14.幕引き
この話の途中部分(少女が加わった後)からは別小説『元奴隷エルフ6人と送る辺境スローライフ』にてその様子を書いております。
「お兄さん誰?」
人間で言うとまだ6歳くらいにしか見えない幼女がアイナの元からとてとて歩いてくる。
普通にかわいい。
「も、申し訳ありませんフィセル様・・・つ、つい・・・」
彼女を連れてきたアイナが申し訳なさそうな顔で謝る。
シズクは無表情だ。
「いや別にいいよ。本来の目的の方は達成できた?」
俺のもとにいる少女の頭をなでながら俺は尋ねる。
その髪はこの子が経験してきた苦労を物語っておりぼさぼさだ。
こんなに小さいのに・・・。
「はい、無事に入手することができました」
そういってアイナが二本の刀を俺に見せる。
一本は金色の刀。そしてもう一本は黒色の刀だ。
「これは・・・?」
「これは私が住んでいた里に祀られていた刀です。私たち双子が騎士団に入ることになったとき里の長が私たちに一本ずつ託してくれたのですが人間と魔物から襲撃を受けてとらえられる前に二本とも隠しておいたのです。悪用される可能性がありましたから」
「それで無事回収できたってことか」
「はい、ありがとうございます」
「いや二人とも無事でよかった。それにこんな小さな子供も救えたならなおさらだ。この子に両親については詳しく聞いてる?」
「いえ、詳しくは・・・。ですがもう家族のだれもいないそうです」
「そうか・・・。ねぇ君、自分の名前はわかる?」
「・・・ルリ」
「ルリか、いい名前だ。君の両親、パパとママはどこにいるかわかる?」
「・・・パパはまものにころされた、ママは・・・ママは連れてかれちゃった」
さっきまでニコニコしていたのに急に眼に涙を浮かべて泣き出す少女。
無理もない、こんなに幼いのにもう両親がいないなんてあまりにかわいそうだ。
「それでもう生き絶え絶えで道端に倒れていたところをご主人様の回復薬を使って治しました。おそらく母親と別れてから2週間ほどたっていたと思います」
「そうか、ありがとうシズク。・・・連れ去られたのならまだ生きている可能性があるな。どこにいるかはわからないけど」
「そ、それならここで過ごさせていただければいつかは会えるかもしれませんね!」
「そうだね、でも決めるのはルリだ。・・・ねぇルリ、君はどうしたい? ここで僕たちと暮らしてればもしかしたらお母さんに会える日が来るかもしれない」
「ほ、本当!?」
「ああ。断定はできないけど。だからよかったらここで暮らさないか? 多分元エルフの国には思い入れがあると思うけど、こっちのほうが安全だ」
「うん、こっちに住む!!」
「よーし、じゃあ今日からルリも俺らの一員だ!」
ルリの体をつかんで高い高いをしてあげる。
彼女は嬉しそうに笑っていた。
「ただ、おれは幼いエルフをどう扱えばわからないから・・・アイナ、君に頼んでいいかい」
「も、もちろんです!!! ありがとうございます!!!」
「ありがとう。私としても一度助けたものを拒絶するのは心苦しいからな。だが・・・これ以上はあまりエルフを無計画に集めることは危険かもしれない」
「それはそうだね・・・。多分人間の方はエルフの場所がある程度わかってる気がしてならない」
「たくさんの同志を救いたいのはやまやまだがこのまま増え続ければ助けられる命も助けられない。ご主人が魔法を開発できなければエルフは滅亡してしまう。偶然助けられた身である私がこんなことを言うのは罰当たりが過ぎることだが・・・」
「いや、みんな薄々感じていたことだ。もちろんこれから先目の前で苦しんでいるエルフがいたらもちろん助けるけど、その先の事は考えておいたほうがいいかもね」
「・・・我々はご主人に従うだけだ」
「よし、辛気臭い話は終わろう。アイナ、これからルリの事をよろしくね。どうせなら剣術とかも教えてあげたら? シズクも何か役に立つことがあれば教えてあげてほしい」
「わかりました! ルリちゃん、これから頑張ろうね」
「うん!」
こんな小さな子さえも苦しい思いをするなんてやっぱりこの国は間違ってる。
俺と、この仲間たちで絶対変えて見せる。
「ところでルリって人間で言うと何歳くらいに相当するんだろう?」
「そうですね・・・多分人間の6歳くらいじゃないでしょうか。まだ30年は経ってないと思います」
「あれ、俺のほうが年下じゃん!?」
こうして俺と6人のエルフの共同生活が始まった。
そしてこれ以降、俺のもとで働くエルフが増えることはなかった。
********
それから何年、いや何十年がたっただろうか。
エルフたちの協力のおかげで俺の回復薬はどんどん進化していってその分莫大な富を築き、すべてのエルフの位置を知ることができる魔法も俺が38歳の時に完成した。
この魔法以外にもたくさんの魔法や魔法具を開発しては王都に持っていき、どんどん金はたまっていく。
さらにそれとは別で、エルフにしか使えない魔法や魔法具の研究にもいそしんだ。
その中の一つとしてエルフたちの血と俺の独自の魔法で編み出した『エルフを人間のようにする薬』も開発することができた。
『エルフは自分の体を思い描いた姿に成長できる』という話から着想を得た、俺が世界で初めて開発した薬だ。
単純にエルフの特徴である耳の形状がなくなるだけだけど。
しかし年月が経ってもエルフの扱いは変わることなく、ついに野良のエルフはもういないといわれるほどにまでなってしまっていた。
こうして社会は変わらないものの俺の計画が順調に進んでいき、もしかしたら俺が生きている間に歴史の変わる瞬間を見ることができるかもしれないと思った時もあったが、それがかなうことはなかった。
俺、ことフィセルは41歳で完全回復薬すらも跳ね除ける未知の病にかかってしまった。
いや、未知なんかじゃない。
単純にーーーー。
「ま、まさかこれほどまでに無理をしていたとは・・・・、なんで、なんで今まで言ってくれなかったんですか!!!」
今までの生活で摂取し続けた『悪魔の回復薬』とその反動を打ち消すために飲み続けた中級回復薬によって、ついに俺の体はぶっ壊れてしまったのだ。
だって仕方がない、一刻も早く計画に移るには俺の体にムチ打つ以外の方法がなかったから。
俺の命と引き換えにエルフが助かるなら安いものだから。
いつものように書斎で研究をしていた際に急に意識を失って起き上がることができなくなった俺の耳に残った最後の言葉は、ヴェルの悲痛な叫びだ。
こうして俺はベッドから起き上がることのできない人間となった。
それから寝たきり生活を1年ほど過ごして体調は徐々に回復し始めた。
ダニングの旨い飯を食えず、外で体を動かすこともできず、誰かとたわいもない話をするのもできずに過ごしたこの一年間は本当につらかったが、この療養生活によって死の淵をさまよった精神が回復したのも確かである。
ただ、自分の体の事は自分がよくわかっておりもう長くは生きられないことをエルフたちに伝えた時の反応は今でも忘れないだろう。あろうことか彼女らは死にかけの俺に
『じゃあ転生魔法を編み出してください。転生して一緒に変えましょう』
なんて言いやがった。
最初こそ俺も笑いとばしたが、時間が経つにつれて自分がみんなにおいて行かれることに対する焦り、そして見届けることのできない悔しさが徐々に熱を帯びて肥大化していき、倒れてから2年後にはぼろぼろの体に最後の踏ん張りをかけて俺の人生における最後の研究を始めていた。
途中あまりの無謀な挑戦であることに気づいて
「これ多分転生後の世界は何百年も後になるから意味ないかも」
と逃げようとした俺に対して
「エルフの寿命をなめないでください。絶対にご主人様が転生するまで生き残って見せますし、転生したご主人様に是非とも私たちが変えた世界を見せて差し上げます」
と後押し(脅迫)されつつ俺は1年間を、俺の人生の最期の1年を研究にささげた。
そして不完全ながらもたどり着いた俺オリジナルの転生魔法を自分自身にかけ、最愛の6人のエルフに見守られながら45年の人生の幕を閉じたのであった。