表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
漢気!ド根性ハーツ ~気合と絆こそが俺の魔法だ!~  作者: 檻牛 無法
外伝3 花の都のリーゼント
155/165

EP3 ビビりと鍛錬

 道なき道を超える、山の中。朝早くから、彼らはずんずん進んでいく。

 このような道には、決まって危険が付きまとう。例えば、盗賊。でっぷりと肥えた男が、渋染めを羽織り、刀を構える。


「やいやいやい! 身なりのおかしな連中よ、有り金よこせ」


「けっ、ド素人の構えしやがって。殺陣のやられ役でも、んな構え方しねぇよ」

 キリュウは、ムロト丸を構えた。本来ならば、きちんと直したうえで使いたかったが、相手が殺意に満ちているのだから仕方あるまい。

 盗賊が、いきり立って襲い掛かってきた。キリュウは、左肩に担ぐように振りかぶった。


「貴様の方こそ、刀を使い慣れておらぬな!」

「この相棒だけは……な! はあああああッ!」


 キリュウは、豪快に水平に振り抜いた。巨大な真空の刃が、周りの木々をも巻き込んで、盗賊を一閃!

 あまりにも余計なものを斬り過ぎている。倒れた丸太どもを、キリュウは目を細めて見ていた。


「ちっ……まだ、制御が利かねぇ」

 キリュウは、妖刀を鞘に納めた。

「でも、ダンナ! この威力は、スゴイですよ」

「オーバーキルもいいトコだ!」


 キリュウは、ミカミの太鼓持ちに難癖付けた。彼からすれば、手放しで喜べる強さだった。

 だが、このチカラは、そもそも刀のものであって、キリュウ自身が意図して出したものではない。

 業物でも妖刀でもなくていいから、まともな一刀が欲しい。キリュウは、それを切に思った。

 彼らの山道の移動を阻む者は、まだまだたくさん。


 頭に角、虎柄のパンツ。ゴブリンとは似て非なる小鬼ども。

 ケンカ慣れしているキリュウからすれば、徒手空拳でも十二分な相手。

 肘鉄で一体、ローキックで一体。ラリアットで二体まとめて吹っ飛ばす。


「ダンナ、刀は使わないんすか?」

「こんなヤツ、ステゴロでも十分だ」


 この山道、キリュウの想像以上にモンスターは多かった。

 今度の敵は、シュテンオーガ。……なのだが、夜通しアルコールを飲む習性ゆえに、この時間帯は潰れている。

 そこかしこにクサい吐きだまりが見えたら、奴らが倒れている証。その酩酊っぷりは、倒すのもかわいそうに思えるほど。


 

 三つの首を持つアスラヘビ。狙った獲物は確実に逃さない、黄金の翼をもつゴールドビ。

 刀のように鋭い鎌を持つ2メートルほどのカマキリ・ムシャマンティス。

 長い首と背中の甲羅が特徴の水棲のドラゴン・エラスモス。

 いずれも、妖刀ムロト丸の錆と化した。周りを吹き飛ばしながらKO。


 さらに、カルミナの裏側では希少生物であるトラノイキュービ。

 虎模様の頭に、九つのシッポ。牙をむき出しにしながら、威嚇してくる。

 ミカミがキリュウの前に立った。この手の妖怪、ダンナが手出しするまでもない――そう言いたげだ。


「グルルルル……!」

「出でよ、式神“センジュ童子”!」


 ミカミは、人の形をした紙に筆で文字を書いた。それから、紙を宙に放り投げる。

 すると、紙がいくつもの腕を持つ千手観音のようなものに変化した。


「ガオーッ!!」

 トラノイキュービが、センジュ童子にとびかかった。

 しかし、センジュ童子の腕たちが、九つのシッポと両方の前足を掴んだ。

 それでも、腕は余っている。左フック、右ストレート、左エルボー、右アッパー。

 4HIT! いずれも腹を穿つほどのクリティカル。トラノイキュービは、力なく倒れた。


「お前もお前でスゴイな……」

「滅多な事じゃ使いやせんよ」


 ミカミは、照れ笑いしながらセンジュ童子を紙に戻した。



 彼らが麓に降りて、港にたどり着けたのは夕方の事であった。

 蒸気船が悠然と客を待っている。幸運にも、最後の便には間に合ったらしい。

 その船の中で、夕食を済ませ、デッキで夜の海を楽しんでいたキリュウたち。

 他にも、目的がもう一つ。情報収集だ。


「俺ら、異邦人の鍛冶屋を捜してるんだけど、何か知らねぇか?」

「ああ、スンガの街にいる“ダーレン”って奴か? ただ……ちょっと性格に難があってな」


「性格に難?」

 横にいたミカミが訊く。

「ああ、アンタより頭一つデケェのにビビりなんだ。アンタみたいな強面(こわもて)は、お断りじゃないかな?」

「チッ……極めて心外だ。ミカミ、他を捜すぞ」


 キリュウは、くるっと背を向けて船室に戻ろうとした。

 しかし、男に肩を掴まれ、止められた。


「ちょっと待ちな、兄ちゃん。アンタの刀……かなりの業物と見た」


 キリュウは、腰に提げたムロト丸を抜いた。

 ただ刀身をむき出しにしただけなのに、チカラをヒシヒシと感じる。男は、思わず感嘆の息をもらした。


「コレを打ち直すために、わざわざ海を超えるんだ」

「打ち直して、どうする気だ?」


「聞いて嗤うなよ? 俺らは、ハナノメ組のソメイ組長を倒す」

 聞いた瞬間、男の表情が一気に険しくなった。


「その道は険しいぞ。ザポネが生んだ剣士は多数いるが、ソメイは指折りの実力者だ」

「覚悟はしている。この妖刀にふさわしい力をつけるためなら、何もためらいはしねぇ!」


「だったら、ダーレンを訪ねればいい。これを直せるのも、彼くらいなものだろう」

 そう言って、男はスンガの地図をくれた。


「ありがてぇ!」

 キリュウは、嬉々としてその地図を握りしめ、船室へと戻った。

「交渉なら、俺に任せてくだせぇ」

「その方がよさそうだな。ハナノメ組を斬る刀なんだ、鍛冶屋も丁重に扱いてぇ」


「ハナノメ組……!」

 キリュウの陰に隠れていた何者かが、フッとデッキから消えた。





 蒸気船に揺られること、一晩。スンガの港に着いた二人は、男がくれた地図に従ってダーレンのいる鍛冶屋を目指す。

 スンガは港町。魚も物資も、人間も集まる場所。色とりどりのスーツ、ときどきモンペ――様々な衣装に身を包んだ者たちが街を歩く。

 様々なホーロー看板が軒を連ねる。キリュウは、100年くらい前にタイムスリップをしたような気分になった。

 そんな街中から少し北東に外れた郊外に、彼らの目的地があった。


 トタンの板にダーレン工房の屋号を掲げた大きな建物。

 相棒を治せると思うと、キリュウの心が躍る。だが、その逸る気持ちをミカミが抑える。


「ダンナ、落ち着いてくだせぇ」


「じゃあ、まずは俺が」

 キリュウはうなずいてムロト丸を渡した。


「ごめんください!」

 ミカミの大声は、機械の稼働音にかき消された。

 一見して誰もいなさそうな工房。ミカミは、動いている機械と距離を取りつつ、中へと入っていく。

 どこからか、バチバチと音がする。機械のように周期的な振動や騒音ではないので、ミカミは音の方へと近づいた。


「来るでねぇ!」

 大男の野太い声が、工房内に響いた。だが、注意喚起が遅かった。


「うわっ!」

 真白い閃光が、ミカミの目に襲い掛かった。

 大男は、作業を中断し、仮面を外した。



「おめぇ、大丈夫か?」

「お、お気遣いどうも……。な、何の作業だったんすか?」

 ミカミは、目をシバシバさせる。しかし、目の痛みは取れず、モノもぼやけて見えるまま。


「溶接だ。オデも、おめぇに気づかなくて悪かったよ」

「いえいえ、俺が不用意に入ったせいなんで。自己責任っすよ」


 ダーレンは、ミカミに目薬を渡した。目薬をさしたミカミの視力が戻った。

 噂通りの大男が目の前にいることが、今ハッキリと分かった。

 ボウズ頭で、丸太のように太い腕。藍色のつなぎをはだけさせている姿は、仁王像のごとき風貌だった。


「あなたがダーレンっすね?」

「おう、オデがダーレンだ。元々はパハルで工房やってたけんど、ザポネの大使に呼ばれて、ここで工房やってんだ」


 勇ましい雰囲気とは裏腹に、ダーレンの声は小さかった。それも、周りで稼働している機械の振動に負けそうなほど。

 ザポネでは、今、海外に追いつけ追い越せと言わんばかりに、各国に大使を派遣しているようだ。この十数年、ザポネの産業革命が進んでいる。

 古きものが新しきものに変わる――そんな激動の時代を支える一人が、このダーレンである。


「ところで、おめぇは?」

「ああ……申し遅れやしたが、俺はミカミ。イゼモでケチな神主やってるモンっす」

「で、ここ訪ねるって事は、オデに仕事の依頼か?」

 ダーレンは、ミカミが抱えている妖刀を指した。


「ええ。この刀を打ち直してほしい、ってダンナのワガママでね。たまたま安く売ってたのを俺が買って、ダンナに譲ったんすけど……」


 ミカミは、ダーレンに妖刀を渡した。

 まじまじと刀身を見るダーレン。その目つきは、ホンモノだった。


「凄くボロボロだど……剣士に会って、説教してやりたいど!」

 ダーレンは、鼻息荒く言った。


「分かりやした、ダンナを呼んできやす」


 そう言って、ミカミは工房の外にいるキリュウを呼びに行った。

 どんな人物か想像しただけで、戦慄と期待が入り混じって、脚が震えた。


「おぉ……閻魔が来たのかと」

 ダーレンの顔が、青ざめた。とても、キリュウより頭一つ大きい体格とは思えないほど、ビビっている。

 説教してやりたい――さっきの意気込みはどこへやら……。ダーレンは、体育すわりで頭を抱えていた。


「なぁ、ミカミ……俺の顔、そんなに怖いか?」

 キリュウは、小声で訊いた。

「俺は、その顔カッコいいと思いやすよ。ちょっと(いか)ついっすけど」


 あまりフォローになっておらず、キリュウは顔を歪ませた。

 結構ワイルドな顔で自信があったのに……キリュウのため息が尽きない。


「しかし、俺の顔見ただけでビビるような奴が何で工房やってるんだ? 機械は危ないと思うだろ?」

「ちょっと臆病なくらいが、機械を使う上では有利なんすよ……きっとね」

「ミカミの言うとおりだ。使い方を間違えなきゃ、怖くねぇんだ」


 だから、慎重に。だから、繊細に。

 ダーレンは、愛しそうに機械をなでた。


「で、俺に話があるんだろ?」

「おお、そうだった。おめぇ、もう少し刀は大切に使うべきだ」

「耳が痛ぇ……」


 キリュウは、ダーレンの震えた言葉に言い返せなかった。

 手入れがままならない状態で使い続けていただけに、説教が重くのしかかる。


「おめぇは、どうしてコレに拘るんだど? 刀なら他にもあるじゃねぇか」

「俺がカルミナで初めて手にした刀だから。文句あるか?」

「いや、納得できるど。妖刀でも最初の一本に愛着が湧くのは、よくある話だど」


 臆病者だと聞かされていたが、言いたい事は比較的ハッキリ述べるタイプのようだ。

 一本芯が通っている――キリュウは、少しのやり取りだけで、ダーレンの職人魂をヒシヒシと感じていた。


「師匠が言ってたど。機械と刀は使いようだど」

 これも、耳が痛い話。

 だが、言われっぱなしもシャバい。


「だから、俺はコイツに振り回されねぇ剣士になる」

「それは殊勝な心掛けだ。だけんど……修理には時間と金がかかるど」

「どれくらいかかる?」


「そうだな……この傷み具合からして、三週間。工賃は2万ルドをいただくど!」

「思った以上に足止めを食らいやすね。もう少しだけなんとか……」


 ミカミがゴマをすっても、ダーレンの首は動かない。

 ダーレンの見立てでは、この刀はザポネでも指折り。大業物の一太刀である。


「おめぇ……これを安く買いたたけたのは奇跡だど」

「そんなに良いモノだったのか」

「ああ。だから、三週間2万ルドって条件を譲れねぇ。で……おめぇら、金を持ってるだか?」


 キリュウが目配せすると、ミカミは巾着を開いた。

 持っていたのは、せいぜい500ルド程度。ザポネ屈指の親分を倒すには心許ない、なんてレベルではないほどの金欠。

 後払いの選択肢しかないキリュウ達。罰の悪そうな表情で、頭を下げた。


「金なら三週間で工面する。欲しい材料があれば、それも言ってくれ」

「材料なら、心配いらねぇ。ウチに潤沢に揃ってるど!」

 ダーレンは、腕を組んでドヤ顔。


「どうにもならねぇ以上、この時間は有意義に使うぞ。俺が妖刀にふさわしい剣士になれるか、この三週間にかかっている!」

「はいはい、修業ですか」


 修業への意気込みを露わにするキリュウに対し、ミカミは大きなため息をついた。

 彼としては、すぐにでも討ち入りに行きたかったようだ。


「戦力が全くねぇ状況だ。急いだって、早死にするだけだ」


 キリュウは、血気に逸ろうとするミカミを諫める。

 今は戦力もなければ、キリュウ自身の力量も足りていない。

 キリュウは、鬼気迫る顔でミカミを見た。どうしても聞かなさそうなので、ミカミは観念した。


「分かりやしたよ、ダンナ」


「じゃあ、三週間後。必ず金は作ってくる」

「おう!」

 ダーレンは、踏み倒しは許さんとばかりにキリュウを睨んだ。


「そうだ、ダーレン。一本借りていいか?」

「こんなナマクラでいいんなら、使っていいど」

「ありがとう、恩に着る!」


 キリュウは、ダーレンから刀を借りると、目を輝かせながら頭を下げた。

 適当に借りたナマクラを使いこなせれば、あるいは――そういう希望的観測が、リーゼントの中でなされた。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ