表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
何にもしない病院長  作者: しゅんたろう
8/97

『何もしない院長 パート 番外編 ― 張良、学び舎を開く ―』

この物語に登場する人物・団体はすべて架空です。

 ただし、思い当たる節があっても、口には出さないのが大人のマナーです。



河添診療部長は、かつて大学医局で“教えることと学ぶこと”に人生をかけてきた男だ。

研究、講義、学生指導。誰に対しても誠実で、誤魔化しや忖度を嫌う。


南方総合病院に赴任して数年、現場で感じたのは——

「地方には、真剣に“教えてくれる場”が足りない」という現実だった。


研修医が「とりあえず書類を書いて終わり」の指導記録、

先輩医師が疲労のなかで最低限のアドバイス。

大学のように手厚い指導を受けたくても、誰もその時間が取れない。


ある日、河添は野上院長に提案した。


「院長。南都大学の教育センターと連携して、

ここを“指導医が育つ場所”にしてみませんか。

研修医だけでなく、我々ももう一度、“教えること”を学ぶべきです」


野上は、例によってふわりと笑って言った。


「……おお、ええと思うよ。

じゃあ、よろしく。俺、その間、感染対策の壁新聞作ってるね」


「……壁新聞ですか」


「大事だよ。入り口の雰囲気づくりって」


もちろん、河添の構想の詳細は聞いていない。


だが、その表情に“口出ししない覚悟”だけはにじんでいた。


 


■ 河添、動く

・大学時代のつてを頼り、南都大学教育センターとコンタクト

・“地域における臨床教育モデル”として南方病院をプレゼン

・診療科間の「縦割り壁」を越えた研修医評価システムを提案

・「OJTじゃなく、共に振り返る学習文化」の定着を目指す


ある准教授が言った。


「河添先生、そこまで言うなら、来年度の臨床実習先として、

うちの学生10名をローテーションに出してみますか?」


「ええ、ぜひ。受け入れ態勢は——院長が壁新聞を作ってますから」


「……? 壁新聞?」


 


■ プロジェクト初日

大学からやってきた医学生たちは、どこか不安そうだった。

地方の公立病院に研修で来るのは、初めてだという。


そんな彼らを出迎えたのは、院長・野上本人。


「よう来てくれたね。

ここの職員はみんな“教えたがり”だから、何でも聞いたらいいよ。

……あ、これ今日の新聞ね。俺が作った」


手渡されたのは、「南方ほのぼの感染対策ニュース No.37」。

手描きのイラスト入りで、“研修医向けマスクフィッティング講座”が特集されていた。


大学生たちは笑い、少しだけ緊張が解けた。


 


数週間後、河添は再び大学へ出向いた。

「学生たちの満足度が非常に高かった」と、センターから正式な連携要請が届いたのだ。


「……不思議な病院ですね、南方さんは」

教授が感心したように言う。


「トップが放任主義なのに、現場がすごく生き生きしてる。

“院長が教育に口出さない”のが逆に自由度になってるのかもしれませんね」


 


帰り道。


報告を受けた野上は、ぽつりとつぶやいた。


「やっぱ、口出さんほうが、よかったんやな……

……いや、ホンマはちょっと口出したかったんやけどな……」


その言葉に、河添は内心、頭を下げた。


「信じて黙るって、いちばん難しいんですよ。

……私は院長みたいにはなれません。だからこそ、敬意を持ちます」


そう言って、帰り際、野上にそっと付箋を一枚渡した。


 


「黙っていても、“伝わっている人”になること——それがリーダー」


 

野上はその付箋を、壁新聞の横にそっと貼った。

その隣には、自筆のメモがひとつ。


「たまには黙るのも、ええもんやな」


これはフィクションです。実在の人物・団体とは関係ありません

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ