表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
何にもしない病院長  作者: しゅんたろう
5/87

何もしない院長パート5 ―韓信と張良と医療安全―

『あれ?この話、実話じゃないの?』そんなことを言う人が3人いたら、それはもう“実話風フィクション”です。



南方総合病院では、誰もが知っていることがある。

——院長・野上は、本当に何もしない。

週3で釣り、週2で裏返しのシャツ。

議事録には必ず「本件は副院長に一任」と書かれる。


にもかかわらず、病院は回っている。

いや、それどころか、ここ数年で最も医療安全文化が進化したと、外部監査でも話題になるほどだ。


その秘密は、副院長・熊田と診療部長・河添、

院内で“韓信と張良”と呼ばれる名コンビにあった。


 


■ 副院長・熊田(韓信)

手術経験豊富な外科医。腕は確かだが口数は少なく、

“冷静な鉄仮面”と呼ばれる硬派な人柄。

ミスには容赦なく、だが人には敬意を忘れない。


医療安全部門の統括も担い、

ヒヤリハットの報告率向上、リスク感度の底上げに執念を燃やす。

「現場を知らん奴のルールは、誰も守らん」が持論。


 


■ 診療部長・河添(張良)

元々は内科医だが、今は多職種連携のブレーンとして病院の“知恵袋”。

データと理論に強く、全科に顔が利く。

問題が起これば即時対応、報告書の添削から根本原因分析まで手際がよい。


ときに熊田の無骨なやり方を和らげる“翻訳係”でもある。


 


■ 発端:あるインシデント

ある日、外来で起きた軽微な投薬ミス。

事務ミスと薬剤師の二重チェックミスが重なったもので、

幸い重篤な転帰はなかった。


だが、熊田は静かに怒った。


「これはシステムの問題。人を責めて終わらせるな」


そして河添が即座に提案した。


「全職種巻き込んで、プロセス分析型の“模擬審査会”をやりましょう。

インシデントを“病院全体の問題”として捉え直す機会に」


普通なら“臭いものに蓋”で済まされがちな事案に対し、

二人はあえて全職員を巻き込む道を選んだ。


 


■ 無双開始

熊田は現場を歩いた。「現場の声なき声」を拾いに。


河添は過去10年分の類似事案を分析、再発傾向の可視化グラフを作成。


二人は職種別説明会を開催、フラットな意見を吸い上げる場をつくった。


「……これまで、こんなに聞いてくれる場、なかった」

看護師長がぽつりとつぶやいた。


一ヶ月後、「模擬医療安全審査会」は実施された。

出席者は多職種100名以上。

部門横断で再発防止策を提案し合い、

「こんなはずでは」で終わらせない体制が築かれた。


その中で、ある若手医師が小さく手を挙げた。


「……院長は、今回の件で何かおっしゃってましたか?」


 


熊田と河添は顔を見合わせ、笑った。


「“俺が出たら、空気が固くなるから出ないでおく”って」


 


■ 数日後、院長室にて

報告を受けた野上院長は、静かにうなずいた。


「いやぁ、君たち本当にすごいねえ。

俺が何か言ったら、もっとややこしくなってた気がする。……感謝しかないよ」


そして机の上の付箋を一枚書き直した。


「信じて、任せる」

その横に、もう一枚。


「でも、自販機の下に落ちた500円玉は信じない」


——韓信が動き、張良が考え、劉邦が“何もしなかった”からこそ、

この病院の安全文化は一歩、前に進んだ。


 


これはフィクションです。実在の人物・団体とは関係ありません


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ