表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
何にもしない病院長  作者: しゅんたろう
15/123

何もしない院長 パート12 ― 静かな対決 ―

改革を叫ぶ者は目立つ。けれど、何も叫ばずに居続ける者が、組織を保っているのかもしれません。



ある日の診療部 部長会議、珍しく中堅外科医・高浜が挙手した。


彼は清原前院長時代に“攻めの医療改革”を掲げた急先鋒のひとり。

近年は静かにしていたが、今日は違った。


「現体制下での意思決定の曖昧さと、責任の所在の希薄化が、

病院の競争力を削いでいるのではないか。

再び、病院経営本部の設置と、診療部門の評価連動型マネジメントを導入すべきだ」


資料は綿密で、ロジカル。

業績評価、稼働率、外来回転率、診療単価、ベンチマーク分析……。

清原時代の香りが色濃く残る内容だった。


「院長に、この改革案に対する見解を求めます」


会議室が静まり返る。


いつもなら「副院長に任せよう」で終わる場面だったが、

野上はそのとき、ゆっくりと手元の紙を裏返し、一呼吸置いて口を開いた。


 


■ 野上、静かに語る

「ええ提案やと思う。数字もしっかりしとる。現場も意識して書かれてる。Yes。

……でもな、But や」


高浜がわずかに表情を引き締めた。


「改革ってな、誰のためにするんやろう?

それが“正しい”ってことと、“現場がついてくる”ってことは、別の話やと思うんよ」


野上は、机に肘をつけ、視線を会議室全体に向けた。


「南方病院が、なんで今、そこそこ回ってるかってな……

“全員が、少しずつ責任を持ててる”からやと思うんや。

明確に“誰が上”じゃなくても、動けるようになった」


「逆に言えば、それが“誰も判断しない構造”では?」


「ちゃうちゃう、“判断が独りに偏らん構造”や」


 


沈黙が落ちる。だが、それは「反論のない沈黙」だった。


野上は、微笑みを浮かべて続けた。


「清原先生の時代が悪かったとは言わん。

あの時代には、あの形が必要やった。

でも、今の職員はな、命令より、信頼で動く癖がついとるんや。

それが“静かな強さ”になるまで、もう少しだけ待ってやれへんか?」


 


高浜は一瞬うつむき、それからゆっくりと頷いた。


「……私の言いたかったのは、きっと“早く変えたい”っていう焦りだったのかもしれません」


「せやろ? 変えたい気持ちは否定せん。

でも、蒔いた種が芽吹くのに水が要るんと一緒や。信頼にも、時間が要るんや」


 


■ 会議後

副院長・熊田が言った。


「院長……珍しく、全部自分でしゃべりましたね」


「いやぁ、たまにはな。放っとくと、また“評価制度コンテスト”始まりそうやったし」

「でも、あんなにロジック立てて返せるなら、普段も……」


「……普段から言うと、誰も喋らんようになるやろ?

せやから普段は、黙っとるんや」


熊田は思わず笑った。


 

その日の夕方。事務局の掲示板の横に、新しい院長メモが貼られた。


「静かに揺れる時は、“急いで支えに行く”より、

“揺れが収まるまで、そばに立っとく”ほうがええ」


 


職員の誰かがそれを読みながらつぶやいた。


「……あの人、何もせんのに、

いつも“ちゃんと答えてる”んだよなあ……」



これはフィクションです。実在の人物・団体とは関係ありません

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ