表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
何にもしない病院長  作者: しゅんたろう
14/123

何もしない院長 パート11 ― 二通目の手紙 ―

これはフィクションです。実在の人物・団体とは関係ありません。けれど、どこかの病院の、誰かの背中に、少しでも重なるものがあれば――それが、わたしが描きたかったものです。



その朝、南方総合病院の総務課に、ふたたび一通の封筒が届いた。


今回は、しっかりと名前が記されていた。

差出人は——前回の匿名投書の送り主だった。


封筒の中には、手紙と、もう一枚、手書きのイラストが入っていた。


 


拝啓 野上院長様


先日は、掲示板の文を読ませていただきました。

名前もなく、特別な言葉もなかったのに、

なぜか、あれほどまでに「応えられた」と思えたのは初めてです。


実は、うちの父が先月、そちらの病院で亡くなりました。

最後の入院先を迷っていた時期、

看護師さんが笑って接してくれていた姿を見て、「ここがいい」と決めたのは父自身でした。


あの時は、正直、病院で“笑顔”を見ることに戸惑いがありました。

けれど、いまは分かります。


人が笑える場所じゃなきゃ、

命を託す場所になんて、ならないんですね。


どうか、どうか、これからも、

“何もしてないように見える”院長でいてください。


いつか、私も誰かの不安に、静かに寄り添えるようになれたらと思います。


感謝をこめて。


小林香澄(富南市)


 


同封のイラストは、病院のロビーの風景だった。

若手医師が車いすを押し、受付の職員が子どもにシールを渡している。

隅の方には、壁新聞の前でコーヒー片手に立っている白衣姿の男——おそらく、野上本人。


 


それを読んだ総務課の職員が、静かにつぶやいた。


「……あの掲示、やっぱり、ちゃんと届いてたんだ」


 


■ 院長室にて

報告を受けた野上は、封筒を開けてすぐに読まず、

一度、目を閉じたまま深呼吸してから、ゆっくりと開封した。


読み終えると、手紙をそっとデスクに置き、

職員にも何も言わず、ただひとつ——新しい壁新聞を作り始めた。


タイトルは、


「それでも病院には、笑顔が必要です」


中には、

・廊下でのすれ違いざまの「お疲れさま」

・患者が手を振ってくれるときの小さな会釈

・看護師と認知症のおばあちゃんが交わした謎の“なぞなぞ合戦”

そんな何気ない日常が、四コマ漫画のように描かれていた。


野上はその新聞の隅に、小さな言葉を添えた。


 


“だれかが笑ってくれるなら、今日も、ここは病院であり続けられる”


 

貼り出された壁新聞を見て、井坂副看護部長がふとつぶやいた。


「……やっぱり、院長って“何もしない”んじゃなくて、

“絶対に、やりすぎない”人なんですよね」


 


その頃、院長室の机の片隅には、新しい付箋が一枚。


「言葉は、名乗ったとき、もっと深く届く」


——そして、そのすぐ隣にはもう一枚、落書きのような文字。


「でも、名乗らんでも届くときもあるから、ややこしいな」


 

病院はまた、いつも通りに動いていた。

何もしない院長が、今日も、そこで“何か”をしないでいる。


これはフィクションです。実在の人物・団体とは関係ありません

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ