表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
何にもしない病院長  作者: しゅんたろう
120/123

何もしない院長 番外2「外科は地域で守る、中央は暮らしを支える」





■ 簑浦の抗議


南方中央医療センター院長・簑浦は、副市長に詰め寄った。

「急性期の外科を奪えば、中央は空っぽになる。西地区の住民はどうなるんだ!」


背後には、城北大学の重鎮・富田林の影。

「外科は中央に残すべきだ」という声が根強い。


■ 南都大学外科の本音


しかし南都大学外科教授・川口は冷静だった。

「医局員は減っています。二つの病院に外科医を分ける余裕はありません。

むしろ“南方総合に急性期を集約する”方が、大学としても教育・安全管理の両面で望ましいのです」


■ 行政の決断


副市長は深くうなずいた。

「市としても、公立2病院が並立している不合理を整理する時です。

南方総合は急性期の責任拠点に。中央は“療養・回復期・在宅連携”を担う。

それが、市全体で医療を守る唯一の道だと考えています」


■ 森川看護師長の声


現場からも声が上がった。

「中央は手術がなくても、地域で暮らす人を支える病棟になります。

リハ、在宅連携、在宅酸素……暮らしを守る役割はむしろ重い」


■ 野上の答弁(珍しく雄弁)


野上がゆっくりと口を開いた。


「外科手術を中央でやめるんは、“失う”んやない。

地域で分け合うんや。

うちは急性期を確実に担う。その代わり、中央は“暮らしを支える病院”になる。

どっちが欠けても、市民は守られへん」


■ 会議の後


簑浦は深いため息をつき、

「……暮らしを支える病院、か。外科に固執しすぎてたのかもしれんな」と漏らした。


その横で富田林(とんだばやし)も渋い顔をしながら、

「まあ……急性期が総合に集まるなら、指導の手間も減るか」とつぶやいた。


■ 野上語録


会議録の最後には、こう記された。


「外科を残すんやない、地域で守るんや」

これはフィクションです。実在の人物・団体とは関係ありません。



評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ