表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
何にもしない病院長  作者: しゅんたろう
110/123

何もしない院長パート103「重症度看護必要度ピーンチ」



■会議招集


炎暑の続く夏、臨時の病床管理運営会議が開かれた。

議長は能生原、出席は各病棟の看護師長、医事課の湯先、リハ科長の好岡、MSW野守。


湯先が淡々と報告する。

「現在、当院の重症度看護必要度IIの該当患者割合は19.6%。急性期一般入院料1を維持するには25%以上必要です。このままでは来月にも施設基準を割り込み、基本料が下がります」


会議室が一気に重苦しくなる。


■看護師長たちの声


外科病棟の看護師長:

「手術件数が減ってるのは、整形の先生方が高齢で、件数が出ないからです。眼科や歯科にお願いして何とか数字を積んでもらってますが……」


内科病棟の看護師長:

「猛暑で高齢者の脱水や廃用症候群は多いですが、酸素も点滴も不要となると“軽症”扱い。現場の負担は大きいのに、必要度に反映されないのが辛いです」


包括ケア病棟の森川師長:

「急性期から“まだ動けない人”が降りてきて、こちらもパンパンです。リハは必死でやってますが、在宅に返せないケースが積もっています」


■医事課・リハからの提案


湯先(医事課):

「まずは病名の精緻化をお願いします。誤嚥リスクや褥瘡など、合併症があればしっかり拾いましょう」


好岡(リハ科長):

「ADLが低い患者さんも、適切な評価をすれば“必要度該当”にできます。リハ職と連携して記録を厚くしましょう」


■野上の一言


ずっと腕を組んで聞いていた野上が、ぼそり。

「……“数字の患者”はおらんのや。みんな“人の患者”や。せやけど数字がなきゃ病院は倒れる。

だから……まぁ、“人を見ながら数字もつける”。ええんちゃうか」


会議室に笑いが漏れ、張り詰めた空気が少し和らいだ。



その日の午後。売店のおばちゃんが会議室に顔を出し、アイスキャンディーを配りながら一言。

「院長さん、重症度がどうとか知らんけど、あんたら顔が“重症”やわ。ほら、冷たいもんでも食べて元気出し」


数字も大事、人も大事。南方流の“現場と経営の両立”は、こうして続いていくのだった。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ