表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
何にもしない病院長  作者: しゅんたろう
108/123

何もしない院長パート101 女子学生ナディアとナズワの場合



■ 病院見学に来た2人の医学生


インドネシアからやってきた医学生、ナディアとナズワ。

南都大学医学教育学講座が主催する交換研修プログラムの一環で、夏休みを利用して南方総合病院を訪れた。

彼女たちのテーマは「地域医療と包括ケア」。韓国や台湾でも注目される領域だ。


見学予定はドクターカー、医療アート、包括ケア病棟、退院時カンファレンス……と盛りだくさん。

だが問題は一つ。

——英語しか話せない。


■ 翻訳機ポケトークの限界


野上院長は英語に自信なし。

「How are you?」までは言えるが、続かない。

ポケトークを導入するも、ちょっとした間が致命的。


“ER”を「え?」「Air?」と誤訳し、ナディアが爆笑。


■ 陳麗明という救世主


そこへ現れたのが、地域医療実習で2か月研修中の研修医・陳麗明。

中国系マレーシア出身、日英中トリリンガル。

通訳はほぼネイティブ級で、しかも雑談力が抜群。


「ジャカルタ48知ってる?」


「恋するフォーチュンクッキー踊れる?」


気づけばナディアとナズワは大盛り上がり。

野上院長は「?」を浮かべつつも、嬉しそうに頷いている。


■ JCI英語パワポの再利用


病院紹介は、かつてJCI受審のために作られた英語版パワポを引っ張り出して対応。

「This is our Emergency Department...」と読み上げる野上。


途中で“包括ケア”を「Inclusive Care?」と迷い、


陳がすかさず「Comprehensive Community Care」と直す。

学生たちは深く頷き、拍手すら起きた。


■ おっさんと女学生の温かいエピソード


見学後、カフェで休憩。

ナズワが「地域医療って、患者さんと家族の“生活”まで支えてるのね」と感想をもらすと、

野上はゆっくりした日本語で「そうそう。病気だけちゃう。人をみるんや」と伝える。

陳が完璧に訳すと、ナディアもナズワも目を輝かせた。


帰り際、ナディアが野上に握手を求める。


「Thank you, sensei. You are... very kind man.」


院長は少し照れ、「ええんちゃう」と答える。


..................訳さなくても、伝わった♥



「言葉は国ごとに違うけど、笑顔と優しさは通訳いらん。

医療はいつも、“通じる心”でできてるんや。」


ナディアとナズワは深く頷き、陳麗明はにっこり。


野上院長は、照れ笑いを浮かべながらポケットのポケトークをそっとしまった。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ