表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
何にもしない病院長  作者: しゅんたろう
107/123

何もしない院長パート100「マッチング面接・野上採点満点事件」


■ 面接の日


普段は「副院長に任せとき」と丸投げする野上が、この日ばかりは自ら面接会場へ。

「将来仲間になるかもしれん人らやろ。顔くらい見ときたいわ」

珍しくやる気である。


■ 候補者その1:太田勇気さん


城北大学出身、3浪を経て入学。総合診療科志望。

野上が聞いたのは定番の質問。


「失敗や苦労をどう乗り越えた?」


太田はまっすぐに答える。


「部活のテニスで、団体戦レギュラー落ちした時です。そこから仲間を支える側に回りました」


――浪人の話は出てこない。


後で荒又が耳打ちする。


「3浪って一番の苦労じゃないんですか?」

野上は笑って答えた。


「本人が言わんかったら、それも彼の物語やろ。……ええんちゃう」


■ 候補者その2:細川小百合さん


南方大学出身。地域枠で現役合格。ラクロス部キャプテン。産婦人科志望。


野上が地域枠の話に触れると――


「授業料免除にお小遣い付きか? 親孝行やなあ」


と爆弾発言。会場爆笑。


吉永看護部長が小声で「院長、それは“言っちゃいけないやつ”」と突っ込む。


細川さんは動じず、「親も助かっています」と笑顔で返す。度胸満点。


■ 面接官たちの評価


荒又医師:医学的資質と将来性を冷静に分析。


吉永看護部長:チームワークと人間性を重視。


中西事務局長:地域医療への貢献意欲に注目。


そして――野上の採点表を見ると、全員満点。


「……院長、これでは選抜になりません」


「いやあ、みんなええ子やん。落とす理由が見当たらん」


結局、5名の定員に5名ぴったりエントリー。結果は全員合格。


■ 野上の“面接哲学”


記録用紙の余白に、彼はこう書いていた。


「完璧な医者はいらん。苦労して、笑って、仲間になれる医者が欲しい」


■ あとがき:マッチング制度のリアル


現在の研修医マッチング制度は、病院と学生の“相思相愛”システム。

定員に満たなければ追加募集、人気病院では数倍の倍率も。

しかし地方の基幹病院では、定員とエントリーがぴったり、というケースも珍しくない。


南方総合病院もそのひとつ。

だからこそ、野上の「全員満点」も、案外理にかなっていた。


■補足 マッチング制度のリアル


◆マッチングとは?

医師臨床研修マッチングは、医学生が希望する研修病院に応募し、病院側の希望と突き合わせて「相思相愛」を探すシステム。いわば「医療版の就活婚活アルゴリズム」である。


◆都会と地方の格差

首都圏・大都市圏の人気病院では、定員数倍の応募が集まり、熾烈な競争となる。一方、地方の基幹病院では「定員ぴったり」や「欠員が出る」ケースも少なくない。


◆南方総合病院の場合

南方総合の定員は5名。今年の応募はきっちり5名。倍率ゼロ、全員合格という結果になった。

「落とす理由が見当たらん。……ええんちゃう?」と全員満点をつけた野上院長の一言は、制度の現実と地方医療の懐の深さを象徴していた。


◆制度の課題

働き方改革で研修環境が重視される一方、「地域医療を支える人材確保」という大命題は依然として難題。マッチングの数字の裏には、都市と地方の医療格差が如実に映し出されている。

これはフィクションです。実在の人物・団体とは関係ありません。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ