表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
何にもしない病院長  作者: しゅんたろう
105/123

何もしない院長パート98「シャドーワーク、加算になる」と、いいな!

「この物語に出てくる人たちはみな、きっとどこかにいる。名前は違っても、想いは変わらない。」


註:ちなみにシャドゥワークに加算は尽きません。著者の妄想ですので信じないでください。




■ 厚労省の会議室にて


「退院支援加算の拡充について……」

厚労省の分科会で、ある若手官僚が資料を読み上げていた。


「ケアマネジャーによる退院調整の“実態”を評価し……」


そこでスライドに写ったのは、まるで家政婦のように病室で冷蔵庫をのぞくケアマネの写真イメージ。会場がざわつく。


「これも……支援ですか?」

「いえ、シャドーワークです」

「でも、患者さん助かってますよね」


議論の末、誰かがボソッと。

「じゃあ、シャドーワークも加算で評価しちゃえばいいんじゃ?」


■ 地域での実証実験


南方総合病院でも早速、実証が始まった。

ケアマネ中村さんが退院前カンファでこう言う。

「冷蔵庫に賞味期限切れの納豆がありまして……」

すると医事課の湯先がにやり。

「それも業務として記録しておいてください。請求できるかもしれませんから」


看護師長が驚く。

「え、冷蔵庫チェックが加算対象!?」

「ええんちゃう、地域生活支援ですわ」

野上の一言で会場は爆笑に包まれた。


■ 在宅連携の新加算へ


その後、在宅連携の新加算が発表された。

対象業務の例示には――


在宅での服薬管理確認


冷蔵庫・食材確認


飼い猫のトイレ掃除支援(?)


「最後のは誰が入れたんや!」と全国からツッコミが入るが、制度の趣旨は明確だった。

“影”と呼ばれてきた仕事に、光を当てる。


■ エピローグ


新聞の地域版にはこんな見出しが踊った。


「ケアマネの“影の仕事”、ついに公認へ!」

――地域医療の新しい柱へ


野上は記事を読みながら、ぼそっと。

「影も役や。ええんちゃう、役者にしてしもて」


これはフィクションです。実在の人物・団体とは関係ありません。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ