表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
何にもしない病院長  作者: しゅんたろう
103/123

何もしない院長パート96「森川看護師長の憂鬱」


■ 転棟した患者


森川看護師長が抱えていたのは、70代後半の男性患者。

誤嚥性肺炎は改善し、バイタルも安定。

TransMedicaの判定では「看護必要度は低下、包括ケア病棟へ転棟適応」となった。


しかし、実際の病棟スタッフは皆、首をひねっていた。

「夜間せん妄が強く、ベッドから頻繁に立ち上がろうとする」

「転倒リスクが高すぎる」


けれど数字上は“軽症”。転棟は避けられなかった。


■ ヒヤリとした夜


転棟して2日目の深夜。

ナースコールの音に駆けつけると、患者が廊下に出てフラフラと歩いていた。

あと数歩で階段に向かうところだったのだ。


「危なかった……」

スタッフは胸を撫で下ろし、すぐにセンサーを追加。

幸い事故には至らなかったが、森川の胸に重いものが残った。


■ 検討会での発言


週例の病床運営検討会。森川は珍しく語気を強めた。


「TransMedicaが“必要度低下”と出しても、実際には夜間せん妄のリスクが残っています。

数字が示す“軽症”と、私たちが感じる“危険”は違うんです」


好岡リハ科長が補足する。

「回復期に乗せる前に、リスクマネジメントの視点をもっと入れるべきですね」


事務局長中西も頭をかいた。

「収入のことばかり優先して、ヒヤリ・ハットが増えたら本末転倒やな……」


■ 野上院長のひと言


沈黙の後、野上院長が羊羹をかじりながら言った。


「……数字で見たら軽い。でも、人で見たら重い。

そのギャップを埋めるんが、あんたら看護や。

……ええんちゃう、看護必要度に“もう一つの物差し”を足してみたら」


森川は少しだけ肩の力を抜き、

「……院長、軽く言ってますけど、実は一番重い宿題ですよ」と笑った。


会議室に小さな笑いが戻った。


■ 会議録の末尾


《本日の野上語録》

「数字で軽い、でも人で重い。その差を埋めるんは看護や」

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ