表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
何にもしない病院長  作者: しゅんたろう
102/123

何もしない院長パート95 「重症度看護必要度と病棟移動のはざまで」


■ 数字と人の間で


病床運営管理検討会。議長の能生原が配布資料を手に取った。


「本日の議題は、“重症度看護必要度”をどう病棟移動に反映させるか、です」


スクリーンには、TransMedicaが示した病棟移動プラン。

“包括ケア病棟へ転棟候補”と表示された患者が並ぶ。


だが、看護師長たちの表情は晴れない。


■ 森川師長の訴え


「数字上は“看護必要度が下がった”と判定されても、実際は夜間に不穏で転倒リスクが高い患者さんなんです。包括に送ると、スタッフ数が減る分、かえって危険になる」


■ 内科病棟師長の声


「逆に、必要度の点数は高いけど、家族が毎日付き添っていて、日常生活動作も安定している患者さんもいます。数字だけで移すと、実態と乖離します」


■ 事務局と臨床の溝


医事課の湯先が冷静に言う。

「でも“7対1”を維持するには、必要度基準を満たす患者割合を守らないと病院収入に直結します。臨床的な安全と収益バランス、どちらも無視できません」


リハ科長好岡も補足した。

「リハの進み具合と必要度の数字は必ずしもリンクしません。ここは現場と数字のすり合わせが必要です」


■ 野上院長の一言


沈黙が続いた後、オブザーバーの野上院長がぽつり。


「……数字は病院を守るけど、人を守るんは現場や。

どっちも落とさんようにするんが、うちらの仕事ちゃうか」


会議室にゆっくりと頷きが広がった。

結論は、「TransMedicaの提示を“たたき台”にして、毎週の検討会で最終判断する」という方針。


■ 会議録の末尾


《本日の野上語録》

「数字は病院を守るけど、人を守るんは現場や」

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ