表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
何にもしない病院長  作者: しゅんたろう
101/123

何もしない院長パート94医事課湯先先生の解説!

DPC病名と副傷病の扱い


― 脳梗塞+誤嚥性肺炎を例に ―


1. DPC制度における病名選択の重要性


DPC(診断群分類包括評価)は、**主病名(入院のきっかけとなった病名)**と、**副傷病(合併症・併存症)**の有無によって包括点数が決まります。

同じ患者・同じ治療であっても、病名の置き方で「包括点数が大きく変わる」ことが現場ではよくあります。


2. 典型症例:脳梗塞+誤嚥性肺炎

症例設定


75歳男性


基礎疾患:脳梗塞後遺症(軽度右片麻痺・嚥下障害)


今回の入院理由:誤嚥性肺炎


治療:抗菌薬点滴+吸入治療+リハビリ


ケース① 主病名=脳梗塞


DPCコード例:010060xx99x0xx 脳梗塞(発症から相当期間経過後)


副傷病:誤嚥性肺炎


⇒ 「脳梗塞Ⅱ期」扱いとなり、加算が少ない


包括点数:約 8,500点/日(参考モデル)


ケース② 主病名=誤嚥性肺炎


DPCコード例:040081xx99x0xx 誤嚥性肺炎


副傷病:脳梗塞後遺症


⇒ 呼吸器感染症群でⅡ期延長が有利


包括点数:約 11,000点/日


→ 同じ治療内容でも、主病名の置き方だけで日額約2,500点(=25,000円)差が生じる。

10日入院すれば25万円近い差額となり、病院収支に大きく影響する。


3. 医療倫理と経営の狭間


臨床的には「誤嚥性肺炎が主病名」とする方が自然


しかし紹介状や入院サマリーでは「脳梗塞の既往管理で入院」と記されることも多く、主病名の設定は迷いやすい


保険者査定も厳しく、「不適切な病名付け」と判断されると減点対象に


4. 現場での対応策


主病名は臨床実態を正確に反映すること


「誤嚥性肺炎が主な治療対象」と明記


脳梗塞は「副傷病:嚥下障害あり」として必ず併記


診療録の記載強化


「今回の入院目的は肺炎治療である」と明文化


嚥下リハ開始日・抗菌薬開始日などを明確に記録


医事課との連携


医師が迷う症例は、退院時に医事課へ事前確認


「TransMedica」のような自動候補はあくまで参考と位置づけ


5. まとめ


DPC病名と副傷病の扱いは、単なる「事務作業」ではなく、


臨床現場の判断


経営的な収支への影響


患者・家族への説明責任


これら三つを天秤にかける作業です。

誤嚥性肺炎を例にすれば、病名一つで数十万円単位の差が生じる現実がある。


「病名は二つでも、病人は一人や」

——野上院長の言葉は、このジレンマを最も的確に言い表しているのかもしれません。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ