表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
何にもしない病院長  作者: しゅんたろう
10/123

何もしない院長 パート7 ― 野上の逆襲 ―

フィクションです。でも、“あれ、うちの○○に似てる…”と思っても、それはたぶん偶然です。たぶん。



南方総合病院。

その院長・野上は、職員の間でこう呼ばれていた。


「人体Wi-Fi」——電波は届くが、干渉はしない。

誰かが提案すれば「ええやん」と笑い、

何かを相談すれば「任せるわ」と手を振る。


だがこの日、ひとつの事件が起きる。


 


■ “若き改革者”、副看護部長・井坂恵

30代後半、大学病院からUターンしてきた実力派。

データ分析に強く、臨床現場の効率化に燃えていた。


彼女が提案したのは——

「入退院支援ナースによる主治医サポートシステム」。


要約すれば、

入院予定患者の情報収集、入院時オリエンテーション、退院支援を一括管理するチームナースを病棟に配置し、

医師・リハ・MSWの業務分担を最適化する、という改革案だった。


会議室に並んだパワポのスライドは、どれも綺麗で理論的。

若手看護師たちは拍手し、事務局も「これは使える」と前向きだった。


——そして、院長・野上に視線が集まった。


「院長、いかがでしょうか」


 


■ 野上、動く

野上は、コクリと頷いた。


「いいと思う。Yes。でも……Butね」


井坂は一瞬、身構えた。


「このシステム、たしかに主治医の業務軽減になるし、退院支援の標準化にもなる。

でもね、“患者にとっての窓口”が誰か、あいまいになる危険があるんよ」


「……!」


「入退院支援ナースが患者を“迎える”役になると、

主治医が“遅れて登場する人”になりかねん。

それって、患者にとってどう見えるやろ?」


静かに、しかし明確な視点だった。


「主治医が初対面で信頼される場を、自分の手でなくすことになるかもしれない。

そういう視点、提案の中に……ある?」


井坂は、無言になった。

その視点は、彼女の“業務効率”と“現場目線”の間にあった抜け穴だった。


野上は続けた。


「業務は整理すべき。でも、“誰が誰に信頼されるか”は、分担しちゃいけないこともある」


その場にいたベテラン看護師が、うっすら涙ぐんでいた。


 


■ 会議後

井坂は院長室を訪ねた。


「……すみません。なんというか、うまく言えませんけど、

……びっくりしました。いつも釣りと麦茶の人だと思ってました」


野上は笑った。


「俺は、昼行燈やからな。

でも、火はつけてるよ。必要な時に、わかる人には、見えるくらいに」


井坂は静かに頷いた。


「私、もう一度、提案つくり直します。

でも今度は、“誰が主役か”をちゃんと考えたうえで」


「そうしてくれると、うれしいな。君の熱意は、間違いじゃない。

方向が少し違っただけや。ええ提案になるよ」


 

その週、院長の机に、手書きの付箋が一枚届いた。


「信頼は、渡せない。時間をかけて、受け取ってもらうもの。」


野上は静かに、壁新聞の隣にそれを貼った。


これはフィクションです。実在の人物・団体とは関係ありません

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ