表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

6/74

【お金の入門編②】お金は貸し借りの記録

 会計学の専門用語でいうと、

 「借り」を「負債」といいます。

 反対に、「貸し」を「資産」といいます。


 お金とは負債として、この世に生まれるわけです。


 じっさいに、あなたが握りしめている、その福沢諭吉も、日本銀行券という日本銀行の負債として発行されています。


 信用創造される銀行預金も、その銀行の負債として計上されています。


 銀行預金って、銀行の資産のイメージがありますよね!?


 ちがうんです!


 銀行預金は、その銀行の負債です。


 預金は民間銀行の負債です。

 紙幣は日本銀行の負債です。

 国債は日本政府の負債です。


 つまり、お金を発行するには、誰かの負債として記録されることが不可欠で、そうしないと、お金は生み出されないわけです。


 日本政府の借金1000兆円も同じです。


 日本政府はお金を発行するために、国債という負債の記録用紙を作ります。


 そして、わたしたちの資産となる日本円というお金を生み出しているわけです。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ