表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

5/74

【お金の入門編①】ここから読めばわかるお金のそうだったのか!

 わたしたちが、使っているお金には、大きく2つの種類があります。


 1つは、現金紙幣です。

 もう1つは、銀行預金です。


 銀行預金がお金というと、しっくりこないかも知れませんが、これほど便利なお金は他にありません。

 

 銀行預金はコンピューターで処理できる、錬金術の()()()お金なんです。


 いえ、そもそも、現代のお金のシステムは、()()()といっても言い過ぎではありません。


 現代のお金の発行は、わたしたちの周りにある普通の銀行がやっています…


 これを信用創造といいます。


 信用創造とは、銀行がお金を貸し付ける相手にいくらでもお金を発行できるシステムです。


 相手に返済能力があるかぎり、ホントに、いくらでも無限に…


 たとえ、その銀行の金庫や預金残高にお金がなくても、銀行はその場でお金を発行してあなたに貸し付けることができます。


 こうして、信用創造により、お金は、貸し付けるときに、この世に生まれています。

【発展編】

信用創造は、原理的には無限でありますが、制限する制度がちゃんとあります。

それを『預金準備率制度』といいます。

よって、信用創造は原理的に無限にお金を発行できますが、中央銀行の預金準備率により、その発行はコントロールされています。

どこに預金準備するかというと、日銀と銀行が開設する日銀当座預金の口座です。


たとえば、預金準備率1%であれば、

100億円を貸し付けるときに、その銀行は1億円の日銀当座預金をもっている必要があります。


こうして、日銀は銀行の貸し付け意欲や金利をコントロールしています。


このハナシは『いまの銀行は2兆円×1000倍のお金を貸せます!』で説明します。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ