表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
2/67

ある→運命録を求めて

 歴劫りゃくごう修行の代わり。その言葉に愛紗あいしゃは目を瞬かせる。

 

 そのようなものが存在するならば、もっと早く――例えば十回失敗したあたりで提案してほしかった。

 

「ただし、この試験に失敗したならば、大仙たいせんの試験は生涯できん」

「つ、まり……。これが最後の機会となるわけでしょうか?」

「ああ、そういうことだ」

「最後……」

 

 一族に大仙に至る者が生まれることが悲願だったと、両親はよく言っている。猫族まおぞくの地位が低いため、天帝から領地は一つももらえていない。狐族こぞくが統治する青丘せいきゅうの片隅を間借りしている状態だ。

 

 九つある尻尾を揺らし、愛紗を見下す狐たちを思い出す。このまま青丘に帰れば、笑われるに違いない。

 

「やります! どんな試験でも! 次こそは成功させます!」

 

 天帝は愛紗の言葉に強く頷いた。

 

「そのように難しい顔をしなくてもよい。代わりの修行は簡単だ。同じように人間界に転生し、一人の男に『老いの苦』まで導いてほしい。『老いの苦』の達人であるそなたなら簡単であろう?」

「つまり、長生きさせればよいと?」

「ああ、その男の魂は地界ちかいおにに気に入られていていてな。若くして命を奪われてしまう。事故、自死、あるいは他殺。そこから守ることがそなたの試験だ。どうだ? できそうか?」

「ただの人間が地界の鬼に狙われているのですか?」

 

 地界の鬼は殺戮さつりくを好むという話は聞き知っている。しかし。仙界に鬼が現れることはないため、愛紗は会うことがなかった。人間界に現れるのもごく稀であるため、百度の転生人生でも鬼を目にしたことはない。

 

 愛紗にとって鬼は、架空の物語の登場人物と変わらないのだ。

 

 鬼が地界を抜け、人間界に入るには色々と制約があると聞く。その制約を受けてまでただの人間を目的に人間界へと入るものなのだろうか。

 

 愛紗は首を傾げた。

 

「その人間の魂は特別でな。鬼にとって魅力的らしい」

「なるほど……。その者を鬼から守るのが代わりの試験になるということですね。陛下、一つ問題が。転生すれば私の記憶は消えてしまいます。守れるかは……」

「うむ。今回は特別にそなたの記憶を残しておこう。そして、仙術も制限はつくものの、使えるようにする。どうだ?」

「仙術を人間界で使ってよろしいのでしょうか?」

 

 仙人は人間界で仙術を使うことを禁じられている。正確には、人間に術を使うことを禁じているのだ。変化の術など、自身に術をかけるのであれば問題ない。しかし、人間に使えばたちまち天は怒りのいかづちを浴びせるだろう。

 

 だが、天帝が許せば話は別だ。

 

「ああ、だが無制限というわけにはいかない。そうだな……仙術を一度使うと三刻のあいだ猫の姿になってしまう。猫の姿では仙術は使えない。どうだ?」

 

 つまり、三刻に一度は仙術が使えるということだ。三刻といえば、一日の四分の一に相当する。鬼も人間界では活動が制限されると聞く。日に四度も死の危険にさらされることはないだろう。それならば十分守っていける。しかし、気になることがあった。

 

「陛下、守るべき人を見つけ出すところから修行は始まりますか?」

「いや。人間は数多あまたおる。二人の魂を結んでおくことにしよう。地上で出会えば、すぐに分かるだろう。今回、運命録うんめいろくによれば、そなたが転生した人間が五つになるまでは、守るべき男に死の危険が訪れることもない。安心して幼少時代を過ごすといい」

「わかりました。謹んでお受けいたします」

 

 胸の前で左の拳に右手を添え、深く頭を下げる。天帝は満足そうに頷き、「期待している」と言った。

 

 これが最後の機会。背水の陣である。

 

 そういうわけで、愛紗は百度目の転生に挑んだ。

 

 愛紗は人間界のとある国――滝玖ろうきゅう国の皇族の娘として生まれ落ちた。天の思し召しか、天帝の配慮かは分からないが人間界でも『愛紗』と名づけられる。

 

 不幸にも両親はすぐに他界してしまうが、父親と同じ年の従兄弟に愛紗は託された。まだ生まれ落ちて数ヶ月と経っていない。ゆえに、苦といえるものではなかった。

 

 初めて養父に抱き上げられたとき、雷が落ちるような感覚に愛紗は「彼が修行の一環となる鬼に愛されし男」なのだと気づく。しかし、焦る必要はなかった。愛紗はまだ赤子。彼が一度目の命の危機に見舞われるのは五歳のときだと天帝は言っていた。

 

 親子となったならば、五歳で愛紗を手放すことはないだろう。

 

 養父の家は質素ではあるが、金はあるらしく赤子の愛紗にも一人の乳母と三人の世話役がつけられた。愛紗の九十九回の転生人生でも味わったことのない破格の待遇である。

 

 乳母は愛紗と数日しか変わらない娘を亡くしたばかりで、愛紗のことを娘のようにかわいがった。

 

 その三人の世話役に、すぐに友人の十然じゅうぜんを見つけて愛紗は驚いた。

 

「あー! うー!」

 

 ただ「なんでいるの」と問いたいのに、赤子の舌はよく回らない。

 

「本当に記憶は消されてないんだなぁ。姫さんの一世一代の大勝負だから手伝いに来たんだ」

 

 にかっといい笑顔を見せるが、そのような話は天帝からは聞いていない。戒律違反になるのではないか。十然が罰せられるのは構わないが、巻き添えはごめんである。なにせ、人生のかかった試練なのだから。

 

「うー! うー!」

「いいって、いいって。気にするな。仙にとってここの一年はたった一日。姫さんが百歳まで生きたとしても付き合うさ」

 

 感謝などしていない。しかし、十然に読心術など持ち合わせてはいないのだから、赤子の言葉など理解できないのであろう。小さな身体で頭を抱える。

 

「なんだ。そんなに感動したか」

 

 カカカと呑気に笑う十然をどうにかしなければならない。しかし、記憶は引き継いでも生まれて数ヶ月の赤子。発達しきっていない頭と身体はすぐに眠気に襲われ、幾日も経ってしまった。

 

 日は指折り数えていたものの、気づけば生まれ落ちて一年が過ぎていた。ささやかな祝いが乳母と世話役たちで行われて気づいたのだ。

 

「じゅーじぇん」

「はいはい。ようやく言葉らしい言葉を言えるようになってきたな」

「おねがいがあるにょよ。じゅーじぇんは、変化が得意でちょ?」

「そりゃあ、腐っても狐族こぞくだからな」

天宮てんきゅうのなかにある、おとーたまの運命録うんめいろくを手に入れてきてほちいの」

「おとーたまって、黎明れいめいってやつのことか? ここの主の?」

「しょーよ。あたちの試練にゃの」

「あのなに考えているか分からない男を守るのか。確かに敵を作りそうではあるな。にしても、見て来るだけじゃだめなのか? 俺は記憶力がいい」

「だめ。仙に関わる人間にょ運命録はしゅぐに変化しちゃうにょよ」

「なーるほど。わかった」

「ごちゃいになるまでには持ってきてほちいの」

「五歳か。四日ね。やってみるわ」

 

 十然は大きな手で愛紗の頭を撫でる。乱暴な手に顔を歪めた。しかし、文句は決して言わない。運命録を盗むという行為がどれほど難しいか知っているからだ。

 

 人間界で生まれ、死ぬ者たちは全て仙界で管理されている。ただの一人も余すことなく。一人の“生まれてから死ぬまで”が示されているのが『運命録』と呼ぶものだった。

 

 運命録は生まれ落ちた瞬間にはその終わりまでが書き記される。仙界の者が関わらない限りはその運命が変わることはない。しかし、今回は愛紗という仙界の記憶を持つ者が関わる以上、黎明の運命録は変化を続けるだろう。

 

 変化してもらわなければならないのだ。変化しなければ、愛紗が五歳のときで黎明の命の灯火は消えることになっているのだから。それは、愛紗の修行失敗を意味する。

 

「そうだ。姫さん。『皇帝』には気をつけろよ」

「こーてー? なんで?」

「来る前に役に立つかと思って、姫さんの運命録を覗いてきたんだが、『皇帝の命令により刺殺』で終わっている。姫さんの試練は『おとーたま』に『老いの苦』を与えること。つまり、姫さんも長生きしないとだめなんだろ?」

「あい。こーてーには近づかにゃい」

 

 皇帝と呼ばれる者は愛紗の周りにはいない。いるのはこの田舎の屋敷の主である養父、黎明と世話役たち。他は屋敷を守る衛兵えいへいばかりだ。

 

 世話役たちの話を聞くに、ここは都から随分離れた場所にあるらしい。皇帝というくらいだ。都に暮しているのだろう。ならば、当分は安全だと思っていた。


【一口メモ】

 

 青丘せいきゅう:中国の神話より。『山海経』では、青丘山には九尾の狐が住んでいると記述されています。ここからもらいました。ちなみに猫族はオリジナルです。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ