表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
7/70

いくらでも小説は書けるのだけど…(後編)

 私は、まずオサダさんのいい部分をめてみた。これは、決して嘘ではないし、お世辞なんかでもない。れっきとした事実だ!

「一番最初に、執筆量。そして、執筆スピード。これは、もう申し分がありません。おそらく、この日本でも…あるいは世界的に見ても、これだけのスピードと量を誇れる人は、そう多くはないでしょう。それも、日記や雑文などではない。ちゃんと小説を書いていらっしゃる。小説の形になったものをここまで書き続けている。これは、凄いコトです!」


 それに対して、「はぁ…」と、気の抜けた返事が返ってくる。おそらく、このくらいのコトは言われ慣れているのだろう。

 それでも、私は続ける。

「もしかしたら、この日本でも上から数えて数人かもしれませんよ!ここまでの芸当ができるのは!」

「はぁ…」と、また気のない返事。

 どうにもやりづらい。なんだか、空気の壁に向ってしゃべっている気になってくる。


 そこで私は、いきなり本題に突入することにした。

「次に、質です。最初の100万文字くらいまでは、まだいいとしても、その後はちょっと…褒められたものではないですね」

「質…どこが、どう?」と、口にしたオサダさんは、先ほどまでに比べると少し目が輝いてきた。どうやら、興味が持ててきたらしい。

「そうですね。誤字脱字が増えてきているのは、まだいいとしても…そういうのは細かい問題なんです。全体からすれば、大きな問題にはなり得ない。かすり傷みたいなものです。あとから、どうとでも修正がききますし」

「フム」

「会話が多いのは、ちょっと気になりますね。でも、これも一概いちがいに駄目というわけではありません。極端に会話が多いのと、極端に地の文が多いのとでは、実は大差がなかったりするものなんです」

「フムフム」と、さらに興味を示すオサダさん。

「もっといえば、地の文と会話文の割合なんて、どうでもいいとさえ言えるんです。どちらにも傑作はある。地の文ばかりの傑作も、会話ばかりの傑作も。もちろん、その中間的な作品にも」

「それで?それで?」

「では、どこが問題なのか?この小説は、決定的に手を抜いて書かれた小説なんです。少なくとも、私にはそう感じられました。おっと、勘違いしないでください。オサダさんは、一生懸命に書かれていたのかもしれません。少なくとも、自分ではそう思っていたのかも。でも、ここには成長がないんです」

「成長?」

「そう、成長です。昨日きのうと同じ。一昨日おとといと同じ。このままだと、明日も同じ小説を書くでしょう。なぜ、そうなったと思います?」

「ウ~ン…なぜだろう?」と、天井の方を見つめながらジッと考えるオサダさん。

「それは、ね。“楽に書いてるから”なんです」

「楽に?」と、軽く驚いた表情を見せるオサダさん。

「そうです。この小説は、完全にパターン化された手法で書かれた小説です。昨日までに身につけた能力を使って、楽な気持ちで書かれた小説」

「フム」

「もちろん、その気持ちは大切です。肩の力を抜いて、自然体で書く。そういう時にこそ、素晴らしい傑作は生まれやすいもの。けどね、それだけじゃ、先には進めない。成長はない。悩んで!迷って!苦労に苦労を重ねて!そんな時に、初めて人は成長をするんです!ここには、それがない!最初の頃はあったのに、途中から完全になくなってしまっている!この作品には、成長がないんです!」

「………」と、黙ったまま、一言も発しないオサダさん。一言も発せないのかもしれない。


 構わず私は続ける。

「世の中の多くの作家は、そういうものです。小説家だけじゃない。マンガ家も、作曲家も、映画監督も、画家も。プロもアマチュアも関係ありません。みんなみんな止まってしまっているんです。ある程度まで成長したら、残りの人生はずっとそのまま。そこまでで身につけた能力を使って作品を作ってしまう。でも、それじゃ駄目なんです」

「うん。ちょっとわかりかけてきた」

「これがプロの作家なら、それでお金ももらえるでしょう。それまで身につけてきた能力を使って、それまでと同じような作品を量産し続ける。似たり寄ったりの小説ばかり書いていても、それなりに売れたりもする。でも、オサダさんの場合はそうじゃない。そこまで行くまでに安定化してしまった。成長を止めてしまった。楽な方法で書こうとしてしまった」

「そうだね」と納得してうなづくボサボサ頭のオサダさん。

「小説というのは、本来、厳しいものなんです。戦って!戦って!戦い抜いて!身も心もボロボロになりながら、それでも戦い続ける!この世界を相手にね。そうして、初めて成長が得られるんです」

「うん」

「でも、これまでオサダさんは逃げてきた。“読者の目”という厳しい攻撃にさらされることから逃げてきた。逃げて!逃げて!逃げまくって!ただ、自分が楽な方法で小説を書き続けてしまった。だから、弱くなってしまった。少なくとも、それ以上に強くはなれなかった。この1000万文字の作品は、そういう小説なんです」

「ふぅ~」と、一息大きなため息をついて、オサダさんは首を真上に向けて、こうもらした。

「そうだ。そうなんだ。自分でもわかっていたんだ。明確な言葉にはできずとも、そのコトは自分自身でもわかっていた。ただ、誰かにそう言って欲しかった。ハッキリと断言して欲しかっただけなんだ…」


         *


 その後も、私は話を続けた。もっと突っ込んだ話や、具体的な話ができた。最初に本音をぶちまけたことで、信頼関係を築けた気がした。

 そうして、最後にこう伝えた。


「いいですか?オサダさん?」

「はい」

「小説には、その小説ごとに見合った“文字数”というものがあります。ただ、ひたすらに量を書けばいいというものではないんです」

「うん。それはわかる。自分でもわかってるつもりだ」

「でも、そうなっていない。頭ではわかっていても、実際にはそれがわかっていない」

「かもね…」

「10万文字には10万文字の。100万文字には100万文字の。1000万文字には1000万文字の小説の価値というものが必要なんです。それだけの価値がなければ、読者には読んでもらえないし、文字数に見合った価値があれば、どんなに大量の文章も読んでもらえるはず」

「文字数にあった価値…か」

「そうです。オサダさんは立派な能力を持っています。そのスピードと量は、もはや誰にもマネできない。そういうレベルにまで来ている。だったら、今度はその逆を行くんです」

「逆を?」

「そう!これまで“小説を書くこと”を目指してきたんだったら、今度は“小説を書かないこと”を念頭に置くべきなんです」

「難しいコトを言うな…」

「別の言い方をすれば、もっと考えるんです。書く前に、まず考える。必死になって考え、迷い、悩む。その先に“絶対にこれだけは書いておかないといけない!”というものが見えてくるはず。それを原稿用紙に叩きつけるんです!」

「考える…」

「そう!そうなるまでは、書くのを我慢する。ほんとに大切なコトだけ書いて、他は書かない。それができるようになったら、また執筆量を増やせばいいんです」

「なるほどね。ちょっとやってみるかな…」

「はい!がんばってください!」

「書くことよりも、書かないこと。書くことよりも、書かないこと…」と、オサダさんはひとりでブツブツとつぶやき始めた。

 私はその様子をニッコリと眺めながら、オサダさんの家をあとにした。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ