表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
根絶やし伯爵と枯れ枝令嬢  作者: 片山絢森
【第一部】根絶やし伯爵と身寄りのない娘
1/93

家から追い出されてしまいました

お読みいただきありがとうございます!

 グレーデ家には、「枯れ大樹」という木が生えている。

 その木はなぜか葉をつけず、花も咲かず、実を()らす事もない。数百年の間、ずっとそうだ。


 ただ――枯れない。


 正確に言えば、枯れてはいない。木はちゃんと生きている。

 その木の世話をするのが、グレーデ家当主の役目なのだ。

 何の意味があるのか、それともただの言い伝えか。

 よく分からないまま、彼らは木の世話をし続けた。


 子供が生まれたら役目を譲り、代替わりを報告する。木は何も応えないが、その後、森の果実がちょっとだけよく実ったりする。


 どんなに世話をしても、木は芽吹かない。

 かといって、少しでも世話をしないと、木は途端に機嫌を損ねる。

 あってもなくてもいいけれど、世話はする。

 それがグレーデ家当主の務めであり、役割だった。



    ***

    ***



「というわけで、レティシア・グレーデ。お前には屋敷を出て行ってもらうわ」


 告げられた言葉に、レティはぽかんと口を開けた。

 何を言われているのか、まったく理解できなかった。


「ええと……おばさま、それはどういう?」

「マロリー様とお呼びなさい!」

「マロリーおばさま、それはどういう……」


 言い直したレティシアに、マロリーと呼ばれた中年女性は鼻を鳴らした。

「あなたも聞いているでしょうけれど、うちのヒルダの結婚が決まったの」

「わぁ、そうなんですか! おめでとうございます」


 従姉のヒルダは、レティより二つ年上の十八歳だ。白っぽい金髪と灰色の瞳で、薄くそばかすが浮いている。目の前の叔母、マロリーと顔はそっくりだが、そばかすはヒルダの方が多い。ちなみに、パメラという名の妹もいる。こちらはあまり似ていない。


 レティに気づくと、マロリーの後ろにいたヒルダがつんとした。


「グレーデ家を夫が継いでから十年。お前を養うことになって苦労したけど、ようやくこの家にも運が巡って来たわ」

「それはよかったですね、おばさま」

「だからね、レティ。この家を出て行ってちょうだい」

「……はい?」


 そこで冒頭の話に戻るのだった。


「ど……どういった理由でそのようなことに?」

「簡単よ。兄の子であるお前が、この屋敷に残っていては目障りなの。世間にも色々と差しさわりがあるでしょうし、ヒルダだって安心できないわ。あの子のお相手はね、フォンドア子爵なのよ。うちみたいな貧乏男爵家とは話にならない。まさにヒヨコが鷹を仕留めたような幸運よ!」


 ヒヨコが鷹というのは、力の弱い者が強い者を倒す際の常(とう)句だ。他に「小魚が大魚を食らう」、「細枝が大木を打ち落とす」などがあるが、どれも同じ意味である。

 それは分かったけれど、だからといって。


「わ、私、お邪魔にはならないようにしますけど……。今だって母屋には入らないし、掃除も洗濯もやっています。薬草の調合も――『枯れ大樹』のお世話だって……」

「それよ」


 マロリーがびしっと指を突きつけた。


「この家に代々伝わる仕事。すなわち、『枯れ大樹』の世話。それをお前がしていることが、大きな大きな問題なの」

「……はい?」

「この家の正式な娘はヒルダよ。いくら先代男爵の娘だろうと、お前は他人。赤の他人がしゃしゃり出ることで、ヒルダがとっても迷惑するの」


 唖然とするレティのそばで、ヒルダがうんうんと頷いている。どうやら、かばってくれる気はないらしい。


 ――なので。


「いいこと、レティ。お前はここを出て行きなさい」

「いやいやいや……え、本気ですか?」


 半分据わったマロリーの目に、(まずい)と顔を引きつらせる。

 直情型のこの叔母は、一度言ったら意志を曲げない。

 けれど、ここを追い出されるわけにはいかない。


 両親が流行病で亡くなって十年、突然やって来た叔父夫婦によって、レティの境遇は一変した。

 それまでは曲がりなりにも男爵家のひとり娘だったレティは、あれよあれよという間に母屋を追い出され、近くの小屋に押し込まれて、使用人のお仕着せを与えられ、掃除や洗濯を命じられ、ついでに怒鳴ったりぶたれたりしながら、下働き同然の扱いを受けてきた。


 ヒルダもそれに(なら)い、レティを使用人として扱った。

 唯一、従妹のパメラだけはやさしい子で、「どうしてねえさまは一緒にごはんを召し上がらないの?」と澄み切った瞳で聞いてきたが――あの目を悲しませるのは辛い。結局、笑ってごまかすしかなかった。


 今いるこの小屋も、レティが自分で住みやすいように調(ととの)えたものだ。

 枯れ大樹に近いため、好都合だと思っていたが、夏は暑いし冬は寒い。何せ、暖炉もないのだ。食事も残り物だし、以前からの使用人はほぼ辞めさせられている。レティの味方はいなかった。


 そんな生活を十年も続け、今。

 レティは家を追い出されようとしている。


「い、いえ、でもですね? 枯れ大樹って繊細ですし、ずっとお世話してたので愛着もあるし、ヒルダと相性が悪かったら大変ですし――」

「心配ないわ。ヒルダだってこの家の血を引く子だもの。お前がいなければ、立派な後継ぎよ。問題ないわ」

「いやそういう意味じゃなくて……」

「いいからさっさと出て行きなさい!」


 ほら支度! と怒鳴られる。


「いいこと、二度と戻ってくるんじゃないわよ。戻ってきたら首を絞め上げて、全身の毛をむしったあげく、逆さにして庭に吊るすから。いいわね?」

「……ええー……?」


 あまりの事に唖然としたが、「ほらほら」と急かされて、反射的に従う。

 着替え、小物……とちまちま荷物を詰めていると、焦れたように叫ばれた。


「ああもう、何をぐずぐずしているの。早くしないと子爵様がいらっしゃるでしょう!」


 さっさとしなさいと顎をしゃくられ、近くにいた召使い達が動く。

 あるもの全部をぽいぽいと鞄に放り込まれ、あるいは投げ込まれ――高価そうな持ち物だけは、「これは必要ないでしょうから、もらってあげる」と取り上げられて――あっという間に荷物がまとめられていく。


「さあ、これでいいわ」


 手元に残ったのは、ずっしりとした荷物(ただし、ほぼ不要品(ガラクタ))のみ。

 近くにいられると困るという理由で、粗末な馬車に乗せられて、領地境まで連れてこられる。


 そして――レティは、ぽいっと放り出されてしまったのだった。

お読みいただきありがとうございました。西洋語準拠でやっていこうと思いましたが、初っ端で挫折しました。架空と現実を織り交ぜて、ゆるーく更新していきます。よろしくお願い致します。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ