表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
音についてのいくつかの話  作者: 西端統宏
4/6

3. 樹木は悲鳴を上げる1


 私が樹木医だからといって、比喩で言っているわけではない。物理的に音を出す。

 個体標識をつけるために釘を打ったりするが、特に急斜面で斜めに生えているものなどが「ききくくくぐうううう」などと音を立てる。れっきとした物理現象である。


 樹木の体の重さは、ざっくり言うと張力を支えるセルロース、圧縮応力に耐えるリグニンの2種類の物質が支えている。原理は鉄筋コンクリートとほぼ同じだ。樹木は部位や樹種ごとに配分を変え、複雑な形態を保っている。樹体と周辺の土壌に形成されている応力系が非常に複雑なものになっていることは想像に難くないだろう。実際複雑である。特に斜めに立っているものでは、ちょっとした損傷であっても、樹体全体に影響が及ぶ。これが釘一本で音を立てる原因である。

 また、材には大量の空気も含まれている。樹体を形成する繊維同士の、ほんの少しの摩擦音が大きく響くことに不思議は無い。


 なお、もちろん安定した応力系を形成するのに失敗する木もいて、枝や幹が折れてたり、根がひっくり返ったりしてるのがそれである。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ