表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
茜・狂想曲  《順不同》  作者: うたり
5/5

(5)メイド隊完備のために ――ゴルゴンの三姉妹――

改修中:20170217


 ゴルゴンの三姉妹:ギリシア神話のペルセウス英雄譚の一つ。

 一説によると、彼女達は たいそうな髪美人だったそうで、その美しさにアテナが嫉妬して魔物に変えたそうだ。

 何ともふところの浅い、狭量な神であることか。これが知恵の神だとするのだから笑える。


 茜王国「メイド隊」の誕生には このような経緯があった。

 それは、茜王国が まだ正式には建国していない頃の話し。

 諸々の手続きは まだ完了してはいなかったが、建国を拒否されるような明確な理由は一切ないので、既に全員が元の国籍を抜いていた。

 ――以降、紛らわしいので この時点では正式な国名ではないが、便宜上『茜王国』に統一しておくことにする。


 茜王国は当初、全国民が『茜』にではなく、『執事長夫妻』に従う者達だった、ということは既知のことだ。しかし彼等が茜に心酔する、少なくとも尊敬に値する人物である事に気付くのに、そう多くの時間は必要としなかった。

 そして、この時期は国民自体が まだまだ少人数で、六千人しかいなかった。男性五千人、女性千人の布陣だ。

 男性職の名称「執事隊」は既にに決まっていた。では、女性職は「女官隊」とでもしようかという話になった時、当の女性陣から反対が出た。「何だか古臭い」と。

 男性陣の年齢が(執事長は例外だから除外)平均すると三十歳を超えるのに対し、女性陣の年齢は二十歳前後。ジェネレーションギャップは 思ったより大きかったようだ。

 女性陣の言葉を聞いて、一部の執事が不快そうな顔をした。「執事」は由緒ある呼称だと自負していたから、それを貶されたように思ったのだ。すぐに誤解は解けたが。

「じゃ、何か良い案を出しなさい。……そうね、期限は三日後の朝まで。良く検討して、一つに絞って提出しなさい」

 たかが呼称だ。自分達のことだ、好きに決めれば良い。茜は当事者に委ねた。


「メイド隊? 何だか如何いかがわしい名称だわね」茜には、どこかの国のサブカルチャーを連想させるものだった。

「いえ。語源はmaiden、未婚の女性の意味です。だめでしょうか」

 彼女達は気に入っているようだった。確かに未婚女性だけの集団である事は確かだ。

 ――誤解のないように、茜は別に既婚者を除外している訳ではない(実際に、執事長の妻がいる)。ただ彼女達の勤務は、住込みが前提となっている。よって、基本的に未婚者にしか務まらない。仕方ないことだ。


「まぁ、あなた達が それで良いというなら構わないけれど、ちゃんとした服装にしてよね」あの服は、ダメだという事だ。

 勘違いしないでほしいが、茜はメイド服に偏見を持っている訳ではない。アレは単に実用的ではない。というだけだ。

 さて、制服を作ろうとしたが、これが思ったより難航した。

 茜王国の工作部・縫製課には、優秀なデザイナが幾人もいる。彼女達がデザイン画を作成し、茜に提出した。

 その中から部署の数に合わせて六枚を選んだ。これは茜の好みである。

「これらが良いわ。でも絵じゃピンと来ないからサンプルを作って。

 そうね……、静香。貴女が着てみなさい」

 当時十五歳、静香はスタイルが良い。茜は彼女にモデルを命じた。

 六人のデザイナは眼を輝かせた。着飾る服ではないが、見てくれは良いに越した事はない。静香なら誰にも異存はない。


 茜は綺麗なものなら何でも好きだ。静香は かなりの美人だから鑑賞するには もってこいのシチュエーションだ。

 執務机に両肘をついて、両手の平に顎を乗せた茜は、静香が次々に服を着替えていく姿を眺めながら、楽しそうに微笑んでいる。

「どう。着た感じは」

 茜は良い返事を期待していたのだが、静香は言葉を濁した。

「……そうですね」

 あまり良くないようだ。

「何か気に入らないところがありそうね」

 茜の言葉に静香は、曖昧な感想を述べた。

「何だか しっくり来なくて」

 静香本人にも理由が分からないので、言葉を選ぶのに困っていた。

「ふぅん。ちょっと見せてね」

 そう言って、茜は静香に近付き、正面、右側面、左側面、俯瞰、椅子を持ってきて鳥瞰など 色々な角度から詳細に観察し「失礼」と声をかけて、服に触れて点検もした。

 茜には理由が分かったようで、クスリと笑って言った。

「服飾のことは良く知らないけれど、これらは駄目みたいね。静香、はっきり言いいなさい。重くて着心地が悪いのでしょう」

 茜は、静香が うまく言葉に出来なかった思いを、ズバリと言い当てた。それで彼女も気付いた。

「そうなんです! 重いんですよ。着心地もそうですが、これでは仕事には使えません」

 静香の感想を聞いて、どうすべきか考えていた茜が決断を下した。

「じゃ、それらの服のデザイナを呼んで来て。全員は、要らないわね。そうね……、この三種類を造った、三人だけで良いわ」

 茜は呼び出したデザイナ、三人に六枚のデザイン画を見せて、その修正を命じた。 

「なるべく形状を変えずに、出来るだけ軽くして。このままじゃ使い物にならないのよ。

 それと、私に服飾デザインの基礎を教えてちょうだい」


 出来上がって来た服を着て、それでも不満そうな顔をしている静香を隣から見上げた茜は、質問の形で確認した。

「どう? それでも重そうね。見れば分かるわ」

 三人のデザイナは、恥ずかしそうに顔を伏せた。彼女等は持てる限りの技術を使って作成した。それでも不足なのだ、穴があったら入りたい気分とは、この事だ。

「三人共、ちょっと来なさい」茜がデザイナ達を呼んだ。

 三人が自分の後ろにいる事を確認し、椅子に上がって 静香の着ている服に修正を加えていく。

 デザイナ達は茜の手際の良さに驚きながら、その動きを追った。しかし、残念ながら彼女達には その意味が分からなかったようだ。

 修正を完了して、茜が静香に尋ねた。

「どう。軽くなったでしょう」

「い、いったい何をしたのですか? さっきより すごく軽く感じる」

 静香が驚きの声をあげた。

 困惑顔のデザイナ達を見た茜は、ニヤリと意地の悪い笑みを浮かべて回答を示した。

「あなた達は専門家であり過ぎたのよ。色々あるけれど、かなめ部分のバランスが悪くなってるの」

 茜は、自身が修正した部分を元に戻した。

「良く観てなさいよ」

 そして再度、今度は ゆっくりと修正後の状態にした。

「分るかな。ここが違うだけで、肩にかかる荷重が半分くらいになるの」

 三人には 何のことだか全く分らない。

「う~ん」

 今度は茜の方が困った。どう説明しようかと。何も知らない者に、畑違いの内容を説明するのは とても難しい。基本から説明しなければならなくなる。

「チビ。女性の骨格標本と外観標本の画像をここに投影して」

『はい』チビの返事と共に、床上に等身大の骨格標本と外観標本が3Dで投影された。

 茜は机の引き出しから投影画像用修正ペンを取出し、説明を始めた。

「ここの……」標本に さっと服を描く。制服の基本的な部分のみを素早く記していく、三人には、驚きの余り声が出なかった。まるでベテランデザイナの筆使いだ。図が仕上げ、続けて荷重分布を記入しながら、茜は詳しく解説していった。

 デザイナ達も、その説明により やっと納得した。

 確かに、現状では全荷重が肩に集中している。業務用だから着易さを重点に置く、そのため一般の衣服よりは少ないのだが、逆方向にに力がかかる部分が出来てしまっている。服の重さが集中する部分が幾つがある。それを分散させるための調整だったのだ。

「分かったようね。じゃあ、これに準じて修正してね。それと、他のデザイナと相談して手分けしないと出来ないわよ。全部オーダメイドだからね」

 それはそうだ。個人差を考慮した このような微調整、三人で手が足りる筈がなかった。それに体格が変われば その都度細かな調整が必要になる。

 健康診断の折り、身体計測も同時に行われるようになったのは当然の措置だ。

 メイド隊・六部。それぞれが制服を選び、全ての配給が済んで、実際に運用され始めたのは その一箇月後だった。皆 満足そうだった。


 その頃には「茜王国」も正式に国家として承認されていた。

 茜が左手首のリストバンドを、本来の目的で使用しなくなったのは この頃からである。


 ■■■


 今、例の三人の服飾デザイナは茜王国内にいない。

 メイド隊の制服デザインを完成させ、製作法を他のデザイナに教え、そのメンテナンス法を伝えた後、茜の依頼(命令)により国外に出た。

 それから、もう二年が過ぎようとしていた。

 茜王国特製エンジンを登載した巨大クルーザを与えられ、そこを本拠に世界中を旅行、ではなく、職務で飛び回っている。もちろん、彼女達が茜王国の関係者だと言うのは秘密である。


「ねえ、もう そろそろネタ切れじゃないかな。私、国に返りたいよ」

 褐色の肌の『長女』が、他の二人に泣きついた。外の世界のダラダラした雰囲気に辟易していたのだ。あの「ピリピリ」した緊張感が懐かしい。

「まだ、応募者は殺到しているのよ。途中で打ち切る訳にはいかないわ。でも、これって増えるばかり、いつになったら落ち着くのかしら」

 面接者のリストをスクロールしながら、モンゴロイドの姿形をした『三女』が呟いた。彼女も いい加減疲れていたのだ。主に精神的に。

 応募者の約一割は産業スパイか、その関係者である。その洗い出しに うんざりしていたのだ。

「でも、思ったより人材がいたのは良い意味で驚きだったわね。茜様も お喜びになってるそうよ。メイド隊を執事隊クラスにまであげるには、新しい人材が絶対必要だったのだもの。人数も全然足りなかったしね」

 コーカソイドの特徴を持つ『次女』の言葉には、二人も納得せざるを得ない。

 もう二千人くらいの候補者を本国に送った。もちろん本人の希望あっての事だ。

 ――彼女等は 現在、世界ナンバーワンの服飾デザイナ兼製作者である。『ゴルゴンの三姉妹』と名乗って、二年前から服飾界の女帝の名をほしいままにしている。

 このクルーザ『ゴルゴネイヨン』は、彼女等の住いであり、新作発表の場であり、服飾製品の加工工場でもあった。もちろん応募者の訓練所もある。飛行場も(ヘリポートではない)小さいながら完備している。大型船舶を係留する装置も十機ある。

 この船の、部外者が動き回れる場所の面積だけでも、延べ面積で あのベルサイユ宮殿の二倍以上ある。


「この娘なんだけど」気を取り直した次女が、二人にデータを送った。内容によるとメリケン合衆国のスパイである。

「あの国、まだ懲りないのね」長女が 呆れたように溜息をついた。

「で、どうするの? 放り出す……気は、ないようね」三女が確認する。

「人格も問題なさそうだし、中々の腕前なのよね。捨てるには惜しいわ」次女が、読み取っていたデータを見ながら声をかける。

 ここは作業場。三人は それぞれの仕事をしながら会議をしていた。茜王国で培った作業法の応用『ながら会議』である。これが、三人にとって一番効率の良い方法なのだ。

「他にも大勢いるわ。その国からは あと十七人。他の国からのを合わせると二百八十人以上よ。みんな同じ条件ね」不機嫌な顔をした次女は、選択した人物達の『本物のデータ』を提示した。その内容を見て、二人は作業の手を止め、眉をひそめた。全員に共通する項目。人質と脅迫。

「まったく! ちっとも学ばない人達ね。まあ、相手が茜王国関係者だと知らないからなのでしょうけど」長女の言葉に頷きながら、三女は措置を提案した。

「やっぱり、チビと執事隊の応援が必要ね。いつも通り、荒事は彼等に任せましょう。それにしても、この事を茜様が知ったらどうなるでしょうね。……怖いから言わないけど」

 まったくだ。茜がこの事を知ったら、下手へたをしたら 幾つかの国が滅びることもあり得るのだ。

 その想像は現実化しそうで、三人の背筋に冷たいものが走った。

 ――彼女達も、茜たちの活躍(?)を知っている。

 茜の驚くべき才能と、それに似合わない優しさや、怒りの激しさも。そして、チビの怖ろしさも。『外』から見ると より鮮明になる。


「さっそく連絡を入れておきましょう。執事隊からも別ルートでの調査が入るでしょうから、どんどん送りましょう」

 長女がパーソナルコードを入力し、、執事隊本部宛に『調査依頼』と『入国候補者』のアイコンをクリックして、妹たちに転送する。他の二人も 各々のパーソナルコードを入力し、『実行』アイコンをクリックする。これで、チビ経由のデータ送信が完了する。

 そう、こういうことは頻繁にある。いちいち驚いていては身が保たない。

 だが、三人は、茜王国の清涼な空気を知っている。また、知っているからこそ、それを受ける可能性を持つ者達がいとおしい。彼等の未来のために、この人材発掘の作業が必要なのだと、改めて自分達の役割を自覚する三人であった。


 彼女達が任務を終え茜王国に帰還したのは、それから更に二年後だった。その頃には、メイド隊も執事隊に劣らない陣容を揃えていた。

 彼女等は帰国すると『側近』に抜擢された。実績と共に、茜に対しての応答が評価されたからである。

 三人は、四年の歳月の大きさに愕然とした。浦島太郎どころではない、まるで未来都市にタイムスリップしたような気分を味わっていた。それはチビとの対面で更に深まる事になる。しかし その詳細は、今回の話とは全く関係ないので割愛する。


とりあえず終了します。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ