表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
64/194

『囲炉裏に描くは、天下の路──若き日の野望、いま語られる』

囲炉裏の火が、ぱちぱちと鳴った。


 俺たちは、その囲炉裏を囲んでいた。俺──梵天丸と、片倉小十郎、それに鬼庭左衛門。寒さの深まる米沢の屋敷に、しんしんと雪が降る音が静かに響いている。


 「……梵天丸様、そのような顔をされては、火の神も畏れを抱きますぞ」


 左衛門が笑った。無骨な顔に刻まれた皺が、火に照らされて揺れていた。


 「うむ。まるで炎に何か映しておられるように見えるな」


 小十郎も苦笑まじりに言った。まだ年若いはずの彼だが、その物腰はすでに侍としての風格を漂わせていた。


 「……映していたよ」


 俺は囲炉裏の灰に、指でゆっくりと線を引く。


 「この道は、相馬へ抜ける街道だ。ここが磐城──浜通りのことじゃ」


 「……」


 「……」


 二人は黙った。


 「この道をまっすぐ南下すれば、常陸に通じる。更に南は、江戸、そして関東、ひいては京へも道がつながる」


 「そ、それは……」


 小十郎が言葉を失った。左衛門の目も、囲炉裏の灰に描かれた俺の指の軌跡に吸い寄せられていた。


 「この灰の道が、俺には見えるんだ。いや──見ねばならぬ」


 囲炉裏の火が、俺の言葉を焚きつけるように、強くなった気がした。


 「我が伊達の地は、山に囲まれ、冬は厳しく、平地も乏しい。だが海を手にすれば──」


 「……港を、手に入れるおつもりで?」


 小十郎の声が震えていた。それは恐れではない。信じたくても信じきれぬ“未来”を、六歳の子供が描いているという現実に、心が追いついていないだけだ。


 「相馬は海を持っておる。磐城はその先、常陸はさらに南。……ここまで道をつなげれば、兵を動かすにせよ、物資を運ぶにせよ、都へ手を伸ばすにせよ、道がつながる」


 俺は囲炉裏の灰に、またひとつ線を加える。


 「これは、陸の道。だが同時に、船で海を南下すれば、もっと早く、敵地の背後にすら手をかけられる」


 「……まさか、船まで考えておられるのですか……」


 「当然だ」


 俺は指先を止めない。囲炉裏の灰の中に、次なる地形の輪郭を刻む。


 「だがその前に──」


 俺はふたりを見た。まっすぐに。


 「その道を開けるだけの力と、支える者が必要だ」


 「……」


 小十郎が言葉を呑む。左衛門も無言だ。


 俺は火の中を見つめながら、さらに口を開いた。


 「……最上、蘆名、佐竹、そして織田……」


 「……すべて、殿下の地より外にございますな」


 「そうだ。外の力を知らねば、俺たちはここで、雪に埋もれて終わるだけだ」


 囲炉裏の火が揺れた。いや、俺たちの心が、炎のようにゆらいでいたのだ。


 「黒脛巾組にはすでに命じた。最上、蘆名、佐竹、相馬、そして信長──京のことまで、逐一、動静を報せよと。……その上で、いま俺が動かそうとしているのが──」


 「……大内定綱」


 小十郎が呟いた。俺は頷く。


 「小手森城。相馬と最上の狭間にあるこの城が、鍵だ」


 「定綱を引き込めば、相馬に揺さぶりをかけられる。いざ戦となれば、挟み撃ちが可能ですな」


 左衛門が咄嗟に理解する。やはり戦士の家の子、考えが早い。


 「そう。そして……定綱は、父や兄に不満を持っていると聞く。調略次第では、我が味方になり得る」


 俺はそう言って、灰に描いた輪郭のひとつに、指で“×”を描いた。


 「裏切るなら、ここで裏切らせる。味方にするなら、今だ」


 囲炉裏を囲む空気が変わった。


 もはや、そこには六歳の子供を囲む青年たちの姿ではない。


 戦の行く末を左右する者たちが、火を囲んでいた。


 「……まさか……六歳で……」


 左衛門が呟いた。


 「六歳で、天下の道を描かれるとは……」


 小十郎の声が震えていた。


 「お二人とも」


 俺は、言った。


 「俺は、遊びで言っているわけではない。……戦が嫌いだからこそ、戦の道を描く。人が死ぬのがいやだからこそ、早く終わらせるための勝ち方を考える」


 囲炉裏の火が、また、ぱちりと鳴いた。


 「……だが、俺ひとりでは何もできぬ。ゆえに、お前たちを頼る」


 「梵天丸様……」


 「この道を、ともに歩んでくれるか?」


 静かに問いかけた。


 返事は、必要なかった。


 左衛門は黙って膝をつき、拳を地につけた。


 「御意……この命、殿下の道に」


 小十郎も、同じように頭を垂れた。


 「わたくしも……いかなる困難があろうとも、お傍にございます」


 その姿に、俺の胸もまた、熱くなった。


 ──囲炉裏の火は、未来を映す炎。


 その炎を囲む我らは、まだ若い。


 だが、この囲炉裏から立ち上る煙は、いずれ──


 天下をも燻らせる狼煙とならん。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
>小手森城。相馬と最上の狭間にあるこの城 この年代でしたらおでもり城は伊達と相馬のはざまとなっていたと思われます。 この頃の最上家は義守パパと義光君のドロドロダラダラな骨肉争いの日々。 ましてや伊達…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ