表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
53/194

『知将を奪え──梵天丸、謀の口を開く』

 父の背中は、米沢の冬と同じくらい冷たく、重かった。


 雪混じりの空気が、障子の隙間から忍び込み、火鉢の熱を奪う。

 それでも、この場はぬるくなどできない。今この時、伊達家の命運を分ける問いが──放たれたのだから。


 「……して、相馬を落とすための策はあるか?」


 父は、言いながら茶を啜った。だがその声は、茶のぬくもりとは裏腹に鋭かった。


 「流石に梵天丸には無理か……」


 その一言に、俺はかすかに眉を上げた。

 無理か──? ならば見せてやろう。転生者の“本気”というものを。


 「──策は、ございます」


 父の茶碗が、音もなく膝の上で止まった。


 「おお?」


 「鍵を握るのは、大内定綱にございます」


 「……定綱?」


 父が眉をひそめた。

 そう。まさにその反応が、俺の“読み通り”だ。


 「はい。大内定綱は、今こそ相馬家に従属しておりますが、心底忠義を誓っているわけではございません。むしろ、己の理と才覚を尊び、それを生かせる“器”を探しておられる御仁です」


 「定綱が……才覚を生かす器、か」


 父の眼が細まる。


 「彼は戦においても政においても並外れた眼を持ち、地の利を読み、心を読める稀有な将です。あの男を、伊達家の“真の家臣”として迎えることができれば──」


 俺は、一度言葉を切った。


 「──相馬は、戦わずして落とせます」


 「…………」


 火鉢の炭が、ぱち、と音を立てた。


 父の手が、顎に添えられた。迷いと懐疑が交錯しているのが分かる。


 「定綱か……確かに知将よ。だが、あやつは“腹が読めん”」


 父が、低く呟く。


 「才はある。だが、それ以上に“自らを主君と見る眼”を隠しておる。わしはそれが不気味でならぬ」


 「……畏れながら申し上げます。父上、それこそが“使いよう”でございます」


 「む?」


 「人には二種あると存じます。己の器を信じ、誰かの下に立つことを潔しとする者と──己が主でありたいと願いながら、才をもて余す者。後者を見誤れば裏切りを生みますが、きちんと“望む器”を見せれば、忠義は深くなります」


 「……それが、わしにできると思うか?」


 「いいえ。父上が定綱殿にとっての“器”となるのではなく──梵天丸が、それになるよう努めます」


 その一言に、父の眼が大きく見開かれた。


 沈黙が落ちる。ふたりの間を、雪の気配が渡っていく。


 やがて、父は深く息を吐いた。


 「……六つにして、謀るか。そなたは──やはり、不動明王の申し子よのう」


 「大仰にございます」


 俺は目を伏せたが、内心はバクバクだった。


 大内定綱。

 歴史上、幾度も主を変えながら、その都度勢力の中枢に食い込んだ智将。

 彼を早期に取り込めば、伊達家の東進は加速する。

 逆に見誤れば、裏目となる──諸刃の剣だ。


 だが、賭ける価値はある。


 父は、地図をもう一度見下ろしながら、低く言った。


 「……よかろう。まずは、定綱の動きを探らせる」


 「はっ」


 「会津より戻ったばかりで早いが、そなたにもその準備を任せるぞ」


 「はい」


 俺は深く頭を下げた。


 これが、俺の“初手”だ。

 伊達政宗としての、最初の政治的仕掛け。

 未来を変える駒は、今、盤に置かれた。


 ──さあ、歴史よ。

 俺の手で、伊達の旗を未来へ押し上げてみせる。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ