表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
41/194

『夏の終わり、遠藤基信の静かな眼差し』

山を抜ける風が、ほんの少しだけ冷たくなっていた。


 立秋を過ぎたばかりの八月末。日差しは鋭くとも、土の匂いに混じって、夏の終わりの気配があった。


 私は馬を下り、草履の紐を締め直しながら、寺の門前に立つ。


 梵天丸様がこの寺に入って、もう半年が過ぎた。

 たびたび使いを出し、文を交わしてはいたが、こうして直に会うのは一月ぶりになる。


 (……顔を見ておかねばならぬ)


 それが、遠藤基信としての務めだと思っている。


 門をくぐると、くノ一の一人が、私に気づいて軽く会釈をした。黒く焼けた肌に、目元は油断のない光をたたえている。


 「……お戻りですか、遠藤殿」


 「ああ。よく見ておるな、小夜」


 「護衛役ですから」


 小さく笑って奥に引っ込む彼女の背を見送りながら、私はゆっくりと庭を歩いた。


 遠くの本堂では、またしてもあの二人が声を荒げている。


 「おぬしの教えは理屈に傾きすぎている!子どもに禅問答を仕掛けて何になる!」


 「心を鍛えずして、剣や政を学ばせて何になる。まずは“己の問い”を抱かせることが――」


 (……またか)


 虎哉宗乙と鬼庭左月。どちらも真剣なのだろうが、互いに譲る気はさらさらない。


 私は聞き慣れたそのやりとりを背に、梵天丸様のいる修行場へと足を向けた。


 「――遠藤殿!」


 涼やかな声が木陰から飛んできた。


 修行を終えたばかりの梵天丸様が、汗をぬぐいながらこちらへ駆け寄ってくる。白木綿の稽古着には泥の跳ねがあり、草履の片方が脱げかけている。


 「また来てくださったのですね」


 「参上仕った。お変わりはないか」


 「はい。鬼庭殿にも打たれましたが……ちゃんと我慢しました」


 胸を張って報告するその姿に、私はふっと目を細める。


 (成長したな)


 かつて、涙と共に私の袖を握った小さな手が、いまやこうして修行を自らの糧とするまでになった。目には光がある。言葉に迷いがない。


 「左月殿も、虎哉殿も……どちらも、正しいと思うのです。ただ、少し……言い方が、怖いときがあって」


 そう言って、困ったように笑う。


 「……左月殿の“問答”は拳ですからな」


 「はい。虎哉殿のは、禅ですし。……どちらも、難しいです」


 梵天丸様は、私の隣に腰を下ろした。


 「ですが、遠藤殿の言葉が一番、分かりやすいです」


 「ほう、拙者の言葉が?」


 「はい。“分からぬことは、分かるまで考えよ。けれど、迷いすぎるな”って」


 あれは以前、彼が初めて負けを喫して泣いたときに言った言葉だった。


 (……覚えていてくださったか)


 縁側にて、彼とふたり、しばし虫の音に耳を澄ます。


 「……母上が、一度いらして、すぐにお帰りになりました」


 「うむ。聞いておる」


 「私が、いけなかったのでしょうか」


 「そんなことはない」


 私は言い切った。


 「殿の御台所は、気丈なお方だ。されど、母としては……おぬしの“成長”に戸惑っておられるのやもしれぬ」


 「戸惑う……ですか?」


 「子は、あっという間に変わる。母が知っているのは、かつての幼子の姿のみ。されど、その姿をそのまま求めれば、いずれ子の成長を妨げる。……殿も、そうならぬよう、日々己を正しておられる」


 梵天丸様は黙ってうなずいた。


 その横顔が、妙に“大人びて”見えた。


 「拙者、今、竹とんぼを削っております」


 「竹とんぼ?」


 「弟に。米沢におります。……せめて、なにか“兄”としてできることをと思って」


 私は、確信した。


 この子は、もはや“器”がある。


 ただの家督相続者ではない。家の未来を考え、人を見て、己を律しようとしている。


 私は、深く息を吐いた。


 「……いずれ、殿も、家臣も、皆が気づきましょう」


 「え?」


 「おぬしこそが、伊達の柱であると」


 夜、私はひとり、寺の裏手にある松の根本に立っていた。


 遠くから、くノ一たちの笑い声が聞こえてくる。梵天丸様はすっかり彼女たちと打ち解けていた。


 片や、あのくノ一どもに鼻の下を伸ばしていたのを、偶然訪れた義姫様が目撃し、何も言わず帰ってしまったのは……つい先日のことだった。


 ──「梵天丸では駄目かもしれない……」


 そのつぶやきは、母親としての絶望か、それとも焦りか。


 だが、私は確信していた。


 母上の不安を、梵天丸様は超える。


 この少年は、伊達を継ぐべき器だと。


 その夜、私は文をしたためた。


〈遠藤基信 私記〉

「梵天丸様、ただいま七つにてすでに政の芽あり。

剛毅にして礼を尽くし、寛容にして礼を正す。

虎哉の禅も、左月の剛も、皆、育ちの糧と為し。

拙者、以後の道において、常に御側に在りたいと存ず。

この子こそが、伊達の“柱”たりうる者と信じ申す」

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ