表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
39/194

『教育合戦、そして母の嘆き──梵天丸では駄目かもしれぬ』

寺に戻って数日、俺は──というか、俺を巡って寺中が騒がしくなっていた。


 事の発端は、虎哉宗乙と鬼庭左月がとうとう「教育合戦」なるものを本格的に始めてしまったことだった。


 名目は「殿の将来を見据えた包括的育成の模索」などとご大層な名前がついていたが、実態はもう完全に大人げない意地の張り合いである。


 「左月派、参るぞ! 今朝は城中式の鍛錬を三つ組んである! 一刻後には禅剣交差の型稽古!」


 「ふはは、愚かよ左月殿。こちら虎哉派は本日、論語の素読に続いて和歌百首の暗誦、さらに『貞観政要』の講釈をば!」


 ──いやいやいや。


 どっちにしろ、まだ俺五歳ですから!


 しかし、俺のそんな心の叫びなど知る由もなく、二派は「今日の予定表争奪戦」で連日ぶつかり合い、ついには護衛の片倉小十郎と喜多を巻き込み始めた。もはや完全に「どちらが未来の政宗を育てるか」戦争である。


 そして運命のその日──。


 「……なにやら、山を越えて駕籠がひとつ参っておりますぞ」


 早朝、山門の見張りが緊張した面持ちで報告してきた。


 そう、それは──俺の母、義姫が突然の来訪を果たした日だった。


 梵天丸(=俺)は真っ青になった。


 義姫──伊達家に嫁いできた、あの名門大名・最上義守の娘。山形生まれ、才色兼備、言動厳格、表情冷徹。あの母が、どうして今ここに?


 しかも虎哉と左月の教育戦争の真っ只中。タイミング最悪。


 「い、いやちょっと待って、いま来られたら……!」


 俺は縁側で慌てて衣を整える。黒ギャルくノ一たる伊佐と小夜が、涼しげに俺の脇に寄ってきた。


 「おい殿~、背中の帯ゆるんでるよ~。あたしが結んであげる♡」


 「もう……伊佐、わたしがやるってば。あんた、甘やかしすぎ~」


 「へへーん、だって殿の腰、ちっちゃくて可愛いんだもん♡」


 ──いやいやいやいや!


 俺は顔を真っ赤にして二人の手を払いのけようとしたが、すでに手遅れだった。


 義姫が、門を越え、ちょうどその光景を──冷たい目で見ていた。


 「………………」


 「ま、まさか、あれが──」


 「……梵天丸……殿下?」


 義姫の後ろに付き従っていた侍女が、息を呑む。


 俺は完全に凍りついた。


 黒ギャル風くノ一二人が俺の肩を抱き、帯を調整しているこの絵面。しかも俺は真っ赤な顔で「あ、ありがと……」なんて言っていたのだ。


 ──これは、誤解では……いや、誤解じゃないかもしれないが、誤解であってほしい。


 義姫は、まっすぐ俺を見て、ひとことも発せず、そのまま踵を返した。


 何の説明もなく、荷も下ろさず、駕籠へと戻り、帰路についた。


 ただ、駕籠に乗る際にぽつりと、こう呟いたという。


 「……梵天丸では、駄目かもしれぬ……」


 それは、山中を越えて参った母が、わずか十秒で帰るという、伝説的なエピソードとしてその後長く語られることとなった。


 その晩、虎哉宗乙も鬼庭左月も口を開かず、寺はやけに静かだった。


 小夜がそっと枕元に寄り、「……わたしも、ちょっとやりすぎたかな……」とぽつり。


 俺は蒲団の中で、声もなく枕を抱きしめるしかなかった。


 ──母上……せめて、事情くらい聞いていってよ……。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ