表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
34/194

馬と仏と、叱られ口論日和

 ──あれは、草刈りと田の手入れが一段落した翌朝だった。


 「梵天丸様ァーっ!」


 朝の読経が終わり、僕が庭掃きをしていると、少し離れた寺の門の方から人の声がした。


 「どうかここにおられると聞きました。いやはや、ようやく会えましたぞ!」


 鼻を鳴らすような馬のいななきとともに現れたのは、見慣れた顔──伊達家重臣、鬼庭左月斎だった。


 左月斎は、年のころなら父・輝宗よりも上。だけど、見た目は妙に若く見える。そしてその背には、丈の低い栗毛の馬を引いていた。


 「ちょうど手ごろな仔馬が手に入りましてな。いずれ戦場を駆けるお方にございますゆえ、そろそろ“馬”にも慣れておいていただきとう存じます」


 僕はまだ五歳。いや、正確には生まれ変わって五年目の現世小僧。


 馬なんて乗ったこともないのに、左月斎は「まずは跨るだけでもよい」と張り切っていた。


 すると──。


 「──お待ちなされ」


 その時、寺の奥から静かに現れたのは、虎哉宗乙和尚だった。


 艶の消えた法衣を翻し、目を細めて、声は静かなのに空気がぴしりと凍るようだった。


 「ここは寺、仏の御前。いかに主君の御子とはいえ、蹄をもって仏地を踏むことは──不敬にあたります」


 左月斎はその言葉にぴたりと立ち止まり、笑みを引っ込めた。


 「左様ではございましょうが、虎哉殿。我ら武家の子にございます。日々農に学ぶのも結構にございますが、戦に備えるもまた道ではございませぬか?」


 「道を説く前に、まず心を鍛えるのが修行である」


 「心ばかり鍛えても、馬上で震えては国を守れませぬぞ」


 やり取りが熱を帯びていくのを、僕は縁側で正座しながら眺めていた。


 横では喜多がぽかんと口を開けて、伊佐と小夜は呆れたようにため息をついている。


 「また始まりましたね……」

 「毎回、どちらかが引かぬから」

 「……これ、いつまで続くのでしょうか」


 そのとき、馬がくん、と頭を下げた。


 僕はそっと立ち上がって、鬼庭左月に向かって頭を下げた。


 「左月斎、ありがとう。だけど……いまは、僕の修行場が先です」


 「……はっ」

 左月はにこりと微笑み、馬を引いて踵を返した。


 「さすがは我らが梵天丸様。いずれ馬も弓も、お手に合う時が来ましょう」


 そして、虎哉宗乙に軽く一礼し、寺を去っていった。


 ──風がまた、静かに通り過ぎた。


 「……お前もよう学んできたのう」


 振り返れば、虎哉宗乙が僕をじっと見つめていた。


 「武士が馬に乗るのは当然。されど、馬を恐れぬ心を得るには、仏の道もまた不可欠。忘れるでないぞ、梵天丸」


 「はい、和尚さま」


 僕は静かに頭を下げた。


 ──きっとまた、馬には乗る日が来る。けれど今はまだ、僕は修行の身。


 そう思いながら、掃き掃除に戻った。



評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ