表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
32/194

『草を抜く音、僕らの夏──伊達家の田畑にて』前編

六月──。

米沢の山間に広がる田畑は、濃く、深く、緑が満ちていた。朝露を含んだ稲の葉が風にゆれるたび、陽の光をはじき返し、きらきらと煌めいて見える。水面には青空が映り、空と大地とが一つになって揺れていた。


「ほら梵天丸様、指の腹で挟むようにして、根っこからだよ」


しゃがみこんだ伊佐が、にこにこと僕に草の抜き方を教えてくれる。褐色の肌に泥がついても気にするふうはなく、むしろ楽しげに指先を泥に突っ込んでいる。

その手つきは、まるで赤ん坊をあやすかのように優しい。だけど、草の根は容赦なく引き抜いている。手際の良さに、思わず見入ってしまう。


「ふむ……こっちの草のほうが手強いな」


隣で小夜が真顔で雑草と格闘している。くノ一でありながら、草取りにも本気なのが彼女らしい。すこし前まで刀を握っていた手が、今は鎌と手箕を持って、静かに地面と対話している。


「これは“ひえ”ですな。放っておくと稲を負かします」


「ひえ……稲と戦う草なのか」


「はい、兵糧戦の敵といってもいいでしょう」


「なるほど、これは討ち取らねばなるまいな……!」


刀の代わりに素手で泥に挑む僕に、小夜はちょっとだけ笑ってうなずいた。


「ふぅ……」


僕も一息つき、手ぬぐいで額の汗を拭った。陽が高くなるにつれて、照り返しが強くなってくる。けれど、不思議と嫌じゃなかった。


だって、みんなと一緒にいる。

そして、ここが僕の国になるかもしれないから。


僕のとなりでは、時宗丸が無言で地面に向き合っていた。去年までは母君にべったりだったのに、最近はなんだか顔つきが変わってきた。手つきも、去年のぎこちなさが嘘のようだ。


「……なあ、梵天丸。俺たち、本当に武士なんだよな?」


ふいに、時宗丸がぽつりと呟いた。


「草ばっかり抜いてると、忘れちまいそうだ」


その言葉に、僕は少し笑ってしまった。


「それは、虎哉さまに言ってみるかい? また“地を知らぬ者に、天は治せぬ”って扇子で叩かれるよ」


「……絶対叩かれるな。いや、たぶん叩かれながら説教される」


顔を見合わせて笑った。

でも、僕は虎哉さまの言葉を、心のどこかで信じている。


稲の一本、草の一本にまで、領地の未来が宿っている──そう教わった気がするから。

戦も政も、人の世も、すべてはこうした暮らしの土台に立っている。だから、泥に触れるのを恐れてはいけない。


風が吹いた。

遠くの山から、まだ雪を抱いた空気が香ってくる。米沢の山は深く、厳しく、美しい。

この山が、僕たちの背を押してくれる。


川のせせらぎが聞こえる。田のあぜ道を歩く鳥の声もする。

人が、山と水とともに生きている音だ。


「梵天丸さま、こっちの草、まだまだ残ってますよー!」


伊佐の明るい声が飛んできた。腰に手をあて、指差す方向には草のじゅうたんが残っている。


「うぅ……小夜、そこは任せたく……」


「ダメです。殿の器を持つ者なら、泥まみれになる覚悟くらい──」


「──わかった、やるよ!」


僕は笑いながらまた泥に指を突っ込んだ。


「ほら、時宗丸も!」


「……はいはい、俺も殿様修行ってやつか」


「そうとも! 将来、伊達を背負う者が、草一本抜けずしてどうする!」


時宗丸と顔を見合わせながら、僕たちは手を伸ばし、一本ずつ丁寧に草を抜いていった。

泥の冷たさと、指先に伝わる根の感触。

それは、確かに“生きている”証だった。


僕たちは今、草を抜いている。

だけどきっと、未来のための何かを耕している。


まだ五歳。

だけど、僕にはもう、背中を預ける仲間がいる。

この田んぼの一角から、僕の天下が始まっている──そんな気がした。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ