『稲と学びと川音と──風は、甲斐より吹いてくる』
「腰を落とせぬ者に、苗は植えられぬぞ!」
虎哉宗乙さまの声が、田に響く。
──俺は今、泥まみれになっていた。
ついこのあいだまで書物と筆とに囲まれて、「武士たるもの、弓馬剣術と学問に通じるべし」と教わっていたのに、気づけば毎朝、草履を脱いで裸足で田んぼへ。
背を丸め、腰を折り、ひたすらに“植える”。田に苗を、額に汗を。
「おい、殿……背中が曲がっておるぞ、腰を入れろ」
横で、時宗丸が不器用に苗を握っていた。
彼もまた武士の家の子ながら、すっかり農民に化けていた。
その隣には、黙々と働く左衛門。言葉少なだが、実直で強い。彼の手つきは驚くほど早い。
俺たち三人は、今や“農の修行中”である。
虎哉さまの教えで、兵法や漢詩だけでなく、稲作の根本を体得せねばならぬのだという。
「……領地を治めるとは、農を治めることに等しい」
「土を知らずに田を治めるなど、田の神を怒らせるに等しい」
口癖のように、虎哉さまは言う。
最初は「それでも俺たちゃ武士だ」と反発もしたが、今では、こうして土に足を踏み入れて汗をかく日々にも、ある種の納得が生まれていた。
そのときだった。
ふと、田の向こう、農民たちの声が聞こえた。
「……おっかあ、今年は……川、持つかの……」
「雪解けが早かったで、谷川が膨れてきとる。前の年みたく……」
「堤が崩れりゃ、また田がやられるべ……」
泥だらけのまま、俺は顔を上げた。
見れば、田の向こうに流れる小川が、いつもより水量を増していた。
春の雪解け水が、山からどんどん流れてくる。土手も、やや水をかぶっているように見えた。
──そのとき。
脳裏に、ある言葉が閃いた。
「信玄堤」
甲斐の武田信玄が作らせたという、見事な川の治水工事──
かつて書物で目にした記述だけだが、堤に“余水路”を設け、川が暴れぬようにした巧妙な造りだという。
「……もし、それをこの地でも用いられれば……」
ぽつりと口にすると、隣で田植え中の時宗丸が顔を向ける。
「なにか、妙案でも?」
「いや、まだ案というほどではない……けれど」
俺は目を細めて小川の流れを見た。
豊かな米沢の土地。だがその豊かさは、川によってもたらされ、また川に奪われもする。
土を踏みしめてこそわかる。稲は、まことに水に生かされ、水に殺される。
──この川が暴れれば、村は一夜にして沈む。
「……甲斐の“信玄堤”が本物なら、見ておきたい。いや──誰かに、見せてほしい」
俺は決意した。
そして、その日の夕刻。
小屋に戻った俺は、布で泥を拭き取り、ひとりの男を呼んだ。
「影清、来てくれ」
柱の陰から、ひとりの忍が現れる。
黒ずくめだが、妙に陽気な顔立ちをしている。
この男は、俺付きの探索役。表では名を持たず、影の者として俺の周囲を動いていた。
「甲斐に行ってほしい。武田信玄が造らせたという“堤”の構造を見てきてくれ。できれば、図を描いて──どこがどう優れているのか、何が米沢と異なるのか、調べてほしい」
「承知しました。五日ほどいただければ」
「頼む。くれぐれも無理はするな」
「忍びが無理をせねば、誰がします?」
にやりと笑って、影清は小屋の隙間から姿を消した。
──そして、五日後。
影清は夜明け前に帰ってきた。
全身を泥で濡らしながらも、興奮を帯びた口調で語った。
「見てきました、若君。あれは、まさに“水を生かすための罠”でございます」
「……罠?」
「信玄堤は、堤を単に高く積むのではなく、“余水吐”という抜け道を設けておるのです。川があふれそうになると、そこから一部の水を逃がし、逆に堤全体を守る仕組み……堤の形状も、真っ直ぐではなく、湾曲させて水勢を分散させておりました」
「……なるほど……」
「また、信玄公は堤の周囲に“遊水地”──水を溜めてもよい土地を整備し、氾濫時にも川の力を吸収できるようにしております」
俺は思わず立ち上がった。
「まるで、軍の布陣のようだな……守るべき城を中央に置き、兵を左右に散らして圧を受け流す……」
影清は深くうなずき、そしてさらに口を開いた。
「もう一つ、報告がございます」
「……なんだ?」
「甲斐より、上洛の準備が進められているとの風聞が広がっております。どうやら信玄公、自ら兵を率いて京へ向かう意志を固めた模様。春のうちに甲府を発ち、信濃・美濃を抜ける構えとか……」
──俺は息を呑んだ。
「信玄が……上洛?」
それは、東国すべてを巻き込む大戦の兆しだった。
上洛とは、京を制すということ。天下に手を伸ばすということ。
俺たちが今、泥を踏んでいるこの田畑も──例外ではなく、戦の影に覆われるかもしれない。
俺はすぐに筆を取り、報告文をしたためた。
――父上、伊達輝宗殿
甲斐・武田信玄の造営した堤について、忍びにより調査いたしました。構造は以下の通り……
(中略)
──また、信玄公に関して、甲斐より上洛の風聞あり。備えを怠りなきよう、お願い申し上げます。
敬白
梵天丸
筆を置いたとき、夜が明け始めていた。
窓の外、田の向こうに朝日が差してくる。
その光は、まだぬかるんだ田の水面をきらきらと照らしていた。
「……水を制す者が、国を制す」
虎哉宗乙さまの言葉が、頭の中に蘇った。
俺は、この土地を守りたい。
それは学問や兵法より、ずっと心の底からの願いだった。
だからこそ、俺は学ぶのだ。
土を、稲を、水を。
そして──“国を治める”ということの、本当の意味を。