表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
21/194

『生きるとは何か──鼻の下と、真理の深さ』

「時宗丸、問うてみよう。そなたにとって、生とはなにか」


和尚――虎哉宗乙がそう言って、ふいに筆を置いた。

朝の座学が終わったばかりだったが、気が抜けるどころか、空気がぴんと張り詰めた。


俺と左衛門は、思わず時宗丸の方を見た。


時宗丸は、畳に正座したまま、眉間にしわを寄せていた。

あの、動けば獣のように跳ねる男が、まるで止まった石像のように静まりかえっている。

――それだけ、この問いは重いのだ。


「……生きる、とは……」


ぽつり、と時宗丸が声を出した。


「飯を食うこと、でござるか……いや……」


首をかしげて、うーんと唸りながら畳に額をつけんばかりに俯く。

何かを考えているというより、何かと格闘している顔だった。


虎哉宗乙は、じっとその様子を見守っている。

俺の方はといえば、うんうん考えているうちに、畳の向こうで座っている“彼女たち”の姿が目に入ってしまった。


──黒脛巾くノ一の、例のふたり。


あの黒く焼けた肌、きりっとした目元、ちょっとくわえた木の葉。

しかも今日は、妙に薄い裾の袴で、腿がちらちら見えて……。


(あああああ、ありがたや……)


気づけば俺は、鼻の下が勝手にのびていた。

時宗丸の悩む横で、俺は“答え”を得ていたのだ。


「和尚、それがし、悟りました!」


「ふむ、申してみよ、梵天丸」


俺は、両手を膝について、朗々と宣言した。


「生きるとは、欲を満たすことでございます!」


「……」


「食の欲、知の欲、そして……女子の脚の裏の匂い!」


ぴしゃん!


俺の額に、扇子が突き刺さった。

虎哉宗乙は、穏やかな顔のまま、だが全身から鬼の気配をにじませていた。


「欲を語るなとは申さぬ。だがな、梵天丸」


「は、はい……」


「欲に支配された者を“生きておる”とは申せぬ。生きておるとは、己で己を律することと知れ」


「う……」


(いてぇ……でも、見てたんだな和尚……)


隣で時宗丸が、小さく笑った。


「なんだ、拙者より先に“答え”を出したと見えて、それがそれか」


「うるさい! だったら、お前はどうなんだよ、“生”とは!」


と、俺が突っ込むと、時宗丸は少しだけ黙ったあと、まっすぐに和尚の方を見た。


「……わからぬ、でござる」


「ほう」


「食うことでも、戦うことでもない。……ただ、今、殿の隣におれることが、なんとも“熱い”でござる」


それは――言葉にしてしまえば拙いけれど。

その場にいた誰もが、はっとするものだった。


虎哉宗乙は、何も言わず、黙ってうなずいた。

そして、俺の方をちらりと見たあと、ひとこと。


「答えとは、問うた本人が一番遠くにあるものじゃ」


「……は、はあ」


その日の学びは、それで終わった。


夕方、寺の裏手で井戸の水をかぶりながら、俺はぼそりと呟いた。


「……やっぱ、女の子の膝小僧は最高だと思う」


すると、木の陰からまたぴしゃりと扇子が飛んできた。


(くっ……和尚、どこに潜んでた!?)


どうやら、“生”の問いに答えるのは、まだまだ先になりそうだ――。


(つづく)



評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ