表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
19/194

『問われるよりも先に、心が答えていた』

朝の陽が差し込む書院の間。

障子を透かして入る光が、ふすまの縁を黄金に染めている。

その中に、俺は正座していた。


隣には父上、伊達輝宗公。

その前に控えるのは、黒衣の僧。長身痩躯で、ひと目見ただけで尋常でない空気をまとっていた。


(……あのときの坊主だ)


あの、寺で。不動明王の像の前。

火が灯され、香が漂う本堂で、ひとり読経していたあの坊主。

俺が女子と鼻の下を伸ばしていたのを、ちらと見て笑った――あの坊主が、いま目の前にいる。


「虎哉宗乙、これより梵天丸の師となってもらう」


父上がそう言ったとき、俺はちょっとだけ、背筋が伸びた。


(師……? 俺に?)


虎哉と名乗ったその僧は、俺の顔をまじまじと見て、くく、と喉を鳴らした。


「五歳にして、すでに女子に色目を使うとは。――肝が据わっておる」


ち、ちがう。あれは偶然――


「そのままでよい。恥じることはない。仏もまた、煩悩を経て悟りに至るのだ」


……ちょっと、いや、かなり、話が飛躍している気がする。


「では、さっそく始めよう。お主に問う」


虎哉は、ふところから石を取り出した。

それはただの石。どこにでもあるような、丸みのある、小さな石。


「これを、どう思う?」


どう思う――?


俺は石を受け取り、手の中でころころと転がす。

重くもなく、軽くもなく。温もりも冷たさも、はっきりしない。


でも、なぜだろう。

ふと、胸の奥がちくりと痛んだ。


「……誰にも、見つけられなかった石だと思う」


「ほう?」


「でも、いま、こうして手に取ってもらえて……ちょっとだけ、うれしい気がしてる」


言ってから、ちょっと恥ずかしくなった。

石に気持ちがあるなんて、馬鹿みたいだ。


けれど虎哉は、じっと俺を見て、口元を歪めた。


「お主、仏の声を聞いたことがあるか?」


「……わからない」


「それでよい。それでこそ、答えだ」


なにを言ってるのか、わかるような、わからないような。

でも、虎哉の声は不思議と心に残った。


「では、もう一問。――木は、なぜ立つ?」


庭に見える松の木を指して、虎哉は言った。


俺は少しだけ目を細めた。

風に揺れる枝、根を張る幹。折れそうで折れない姿。


「……倒れたくないから」


「なぜ倒れたくない?」


「……見てくれてると思ってるから」


そのときの虎哉の目。

ほんの一瞬だけ、心の奥に火が灯ったように見えた。


「問わずして、答えに至るとは」


虎哉は言った。


「禅とは、言葉にあらず。心が問えば、己が答えるもの。……お主、その道に足を踏み入れておるな」


俺は、こくりと頷いた。


だけど、まだわかっていない。

“学ぶ”って、なんだ。

“生きる”って、どういうことだ。


「もう一つ、問う」


虎哉の声が、また少し低くなる。


「人は、なぜ争うと思う?」


……争い。

戦。

血が流れる。人が死ぬ。


それは、父上が、何度も経験してきたもの。

そして、俺がいずれ、避けて通れぬもの。


「……“わかってほしい”って、思いが強すぎるから」


「ふむ」


「誰かに、自分の気持ちを伝えたくて。でも、言葉じゃ届かないときに……力に頼ってしまう」


虎哉は沈黙した。

そのあと、低く、重たく、呟いた。


「……五歳とは思えぬ言葉だ」


やばい。ちょっと言いすぎたか。

でも、もう遅い。


虎哉は、俺の前に膝をついた。


「梵天丸殿。拙僧、そなたを師と仰ぎたい心地だ」


「え、いや、それはちょっと……!」


「いや、冗談である。――されど、拙僧の知をもって、そなたの心に挑む。これは、いずれ天下を握る者に与えられる“修羅の問い”である」


俺は、背筋を伸ばした。

虎哉の目を、まっすぐ見返した。


「……俺、強くなりたい。心も、言葉も。戦も、やさしさも、ぜんぶ」


「よい覚悟だ」


その日、はじめて俺は――

“言葉の戦”に、足を踏み入れた気がした。


(つづく)

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ