表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
160/194

『白水の鐘は遠くまで』

佐波古の湯宿を発つ朝、山の谷間は霜を帯びた冷気で満ちていた。二泊三日という短い湯治だったが、湯の熱と笑い声は、確かにあの場にいた全員の顔を柔らかくしていた。

小夜の頬の赤い線も、まだくっきりと残ってはいるものの、肌の下に温もりが戻り、張り詰めた表情は幾分ほどけていた。黒脛巾組の面々も、藪を駆けたときの土埃の匂いではなく、湯と石鹸の香りをまとっている。


帰路は海沿いではなく、山裾の道をゆっくりと進む。湯治で緩んだ身体を一気に戦場の緊張へ戻すのは得策ではない。兵も馬も、心地よい疲れを抱えたまま、中村へ帰る支度を整えている。


しかし、俺にはもうひとつ寄るべき場所があった。


「白水阿弥陀堂に寄る」


馬首を南東に向けながら告げると、伊佐が頷く。小夜は少し目を瞬かせ、そして何も言わずに馬をついてきた。


谷を抜け、田畑の間を縫う細道を行くと、白水阿弥陀堂の屋根が見えてくる。藤原氏の血脈が残した優美な造りは、遠目にも柔らかく、それでいて確かな存在感を放っている。瓦は新しく葺き直され、梁も塗り直されているが、ただ新しいだけではない。年月が積み重ねた線と、虎哉和尚が吹き込んだ息が、静かに息づいていた。


境内に入ると、松の緑が冬の光を受け、深い影を地面に落としている。白砂の参道を進むと、堂の正面で箒を持った僧が頭を下げた。


「若殿様、ようこそおいでくださいました」


「和尚は?」


「本堂にて経を読んでおられます」


僧の案内を受け、本堂の縁へ足をかけたとき、低く響く読経の声が耳に届いた。雪解け水のような清らかさと、山の岩盤のような揺るぎなさが混じった声。それは米沢の寺で、まだ梵天丸だった俺が何度も夜を共にした声だった。


障子を開けると、虎哉宗乙は経机の前に座していた。背筋は真っ直ぐ、数珠を繰る指は節くれ立ってもなお確かな動きだ。読経を終えると、ゆっくりと目を上げ、こちらを見た。


「……よく戻ったな、政宗」


「佐波古の湯で骨を温めた帰りです。磐城の地は、湯も山も良きところですな」


「湯に浸かるのはよい。だが、心まで茹だらせてはならぬぞ」


その口調は相変わらず鋭いが、目の奥にはわずかな笑みがあった。俺は正座し、手をついて深く礼をした。


「白水阿弥陀堂の復興、見事に進んでおります。和尚のおかげで、磐城の民も心を寄せております」


「わしはただ居るだけよ。根を動かすな、と言ったであろう。わしはこの地に根を張っただけだ」


「その根があるからこそ、枝も葉も茂るのです」


そう言うと、和尚は一瞬黙し、やがて笑った。


「口が回るようになったな、梵天丸。……いや、政宗か」


「米沢で学んだことを忘れたつもりはありません」


「ならばよい」


和尚は立ち上がり、縁側に歩み出た。俺も並んで立つ。冬の陽が斜めに射し、庭の白砂がきらめいた。


「磐城の砦を見たそうだな」


「勿来の砦です。右衛門と共に見て回りました。あそこは南への喉です。必ず強くします」


「強くするのは砦だけではない。そこを守る人もだ。石垣や柵は崩れれば直せるが、人の心は崩れれば戻らぬ」


「心得ています」


和尚は庭の松を見ながら、低く呟いた。


「政宗、この先おぬしの道は、剣だけでなく言葉で切り開かねばならぬ。湯で和らげ、寺で結び、時に砦で構える。その順を違えるな」


「はい」


その言葉は、冬の冷気よりも深く胸に沁みた。


本堂を辞す前、和尚はふいに俺の肩に手を置いた。


「……小夜の傷、見た」


一瞬、息が詰まった。


「おぬしが守られたのだな」


「ええ。俺のための傷です」


「ならば、その傷は誇りだと教えてやれ。女の顔に刻まれるものは重い。だが、その重さを軽くできるのは、おぬししかおらぬ」


「わかっています」


和尚の手が離れる。その重みが、まるで何かの証のように残った。


白水阿弥陀堂を後にする時、境内の鐘が一度だけ鳴った。澄んだ音が冬空に広がり、やがて遠くの山々へ吸い込まれていく。


帰路、馬上から振り返ると、堂の屋根が杉の間に静かに見えていた。その姿は、戦の風にも揺らがぬ不動の灯のようだった。


中村城への道はまだ長い。だが、あの鐘の響きが背を押してくれる。俺は手綱を握り直し、馬を進めた。


――磐城も、常陸も、この胸の内にある限り、必ず守り通す。


そう心に刻みながら、冬の陽を背に受けた。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ