表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
156/194

『君の傷に、旗が立つ』

磐城の空は、秋の入り口を思わせる色で広がっていた。潮の匂いが濃い。松川浦を離れて四倉へ向かう街道は、海霧がうっすらと這い、すすきの穂が風に伏すたび、銀の波が陸にも寄せてくるように見えた。


俺は黒脛巾組を先手に散らし、供回り五十を従えてゆっくりと南下していた。視察の名目だが、実際は“心張り棒”だ。平城落着から日も浅く、民の心はまだ揺れる。領主が自ら顔を見せ、声を拾い、傷を数え、手当を約す――それが地固めというものだ。


「殿、前方、四倉の手前に杉の小森。道が狭まりまする」

伊佐が低く告げる。俺は頷き、指を二本立てて合図した。黒脛巾組が左右の茂みへ滑り込む。潮の音が、ふっと遠のいた気がした。


小夜は俺の馬に並び、いつものように小柄な身体を鞍上にしなやかに保つ。細い指先が弓弦を確かめては離し、また確かめる癖。初陣の子狐のようだった昔はもういない。今は、息をするように影へ溶け、影のように戻る、一人前の“くノ一”だ。


「小夜、顔色は悪くないな」

「はい、殿。海の風が気持ちよいので」

わずかに笑む。その笑みは、火皿に置いた炭の赤のように控えめで、けれど温かった。


杉の香りが強まる。道は両側から迫る藪に押しつぶされるように細り、砂利の音が馬蹄にざらりと絡む。胸の奥のどこかが、細く鳴った。嫌な音だ。過去、幾度か命を拾ったときにだけ鳴る、あの音。


次の瞬間、空気が裂けた。


――ヒュン。


一の矢が俺の肩口を撫で、馬の首に突き立つ。獣の嘶き。続けざまに、雨のような矢音。黒脛巾の一人が身を捻って受け、転がる。土が弾けた。


「来たか!」


伊佐が刃を抜く音。俺は馬を開いて路肩の低い土手へ身を落とした。視界が砂で霞む。藪の奥から、裂けた甲冑の影――岩城常隆の残党。面頬の奥で歯が剥き出しに見えるのは、憎悪か飢えか、たぶんその両方だ。


「政宗を討てぇぇ!」


叫びが重なり、刀身が陽を掻く。黒脛巾組が、息の揃った短い合図で弦を鳴らし、静矢が藪の目玉をつぶす。供回りの槍が壁を作り、俺の前に半月の輪を描いた。だが、森の狭さは敵味方ともに間合いを乱す。矢は曲がり、刃は藪に食い、足は根に躓く。こういう場所を選んだ者がいる――残党の中にもまだ頭が回るのが残ったか。


「殿、下がって――」


小夜が言いかけた、その時だ。藪を裂いて飛び込んだ影が、一直線に俺の喉へ来る。目にも止まらぬ近さ。斬光が、時間の表面を薄く削る――


小夜が跳んだ。


薄い体が、燕のように俺と刃の間へ滑り込み、そのままぐいと肩で敵刀を払う。はじけた鉄の火花が、小夜の頬に散った。薄い音。次に聞こえたのは、肉の裂ける鈍い音だった。


「あ――」


小夜の白い頬に、紅の線が走る。細い、だが深い。血が彼女の耳朶に沿って流れ、顎を伝い、喉鎖に滴となる。敵の刀は黒脛巾の二矢で落ち、伊佐の逆袈裟で沈黙した。だが、時間はまだ戻らない。世界は、その傷の色だけを強調したまま、遅い。


「下がれ!」


怒鳴って、小夜の肩を抱きかかえる。彼女の身体は驚くほど軽い。恐怖で震えるのではなく、全身の筋が張り詰めて震えている。彼女は俺の胸の中で、かすかに息を呑んでから、いつもの声で言った。


「殿、ご無事で……」


「無事だ。お前が、そうした」


「よかった……」


その一瞬の緩みを、別の影が狙う。土塊を蹴って飛ぶ残党の刃。俺は左手で小夜を引き寄せ、右手の脇差を水平に払った。金属が撥ね、刃が互いに叫ぶ。黒脛巾の足音が左右から交差し、静矢が三羽、藪の奥の喉元を順に結ぶ。供回りの半月が閉じ、残党の背を短く叩く音。砂利の雨が収まる。


鼻の奥に、鉄と松脂の匂いが重なる。耳鳴りの底で、遠くの波が戻ってきた。


「殿、敵は散じました。追うのは得策にございません」


伊佐の声。俺は短く頷くと、小夜の傷に手を伸ばした。触れれば痛む。わかっている。けれど、触れずにはいられなかった。


「見せろ」


小夜はわずかに顔を背けた。その仕草が、戦場の火の粉よりも熱く、胸に刺さる。彼女がこれまでどれほど“何も気にしないふり”を覚えてきたかを、俺は知っている。


「こんな女……嫌ですよね」


小さな声。笑って見せようとして、笑えていない声。血の線が乾きかけ、皮膚が引き攣る。ああ――この世界は、守ろうと手を伸ばした者から先に傷つける仕組みなのだと、改めて思い知る。


俺は、小夜を強く抱き寄せた。彼女の指先が一瞬、ためらい、それから俺の衣にそっと触れる。背の筋が少しほどけた。


「なにを言う。俺の傍に必ず一生涯いてくれよな」


自分の声が驚くほど静かで、驚くほど確かだった。小夜が息を呑む音が、俺の胸の骨に触れて伝わる。彼女はゆっくりと顔を上げ、片目に涙をためたまま、笑った。


「……殿は、ずるい」


「お前がずるい。俺の命を勝手に守って、勝手に傷ついて、勝手にそんなことを言う」


「殿が勝手に戦を始めて、勝手にみんなを引っ張って、勝手に前を見ていくからです」


ふたりで、少しだけ笑った。海霧が薄れ、空にひとかけの青がのぞく。騒がしかった森が、鳥の声を思い出したように鳴いた。


喜多が薬師を引き連れて駆け寄る。黒脛巾組は外輪を広げ、遅れて来る二の矢を阻む陣を張る。伊佐は倒れた者の数を数え、短く報告をまとめ始める。戦後の手は、いつも通り手早い。俺は小夜の頬に水を含ませた布を当て、止血の膏薬を促した。


「跡になりましょう」

薬師が言う。小夜の瞳が揺れた。俺は即答した。


「誇りの跡だ。俺のためについたものだ。隠す必要はない」


小夜は黙って頷いた。その頷きは、剣呑な戦場の空気よりもずっと強い意志を帯びていた。彼女は自分の傷に負けない。俺はその確信を胸に置いた。


四倉の浜に出る。波が広い。潮風に血の匂いが洗われ、身体の内側まで冷やされる。海の果てに、俺の安宅船が小さく影を置いていた。旗が上がっている。片倉小十郎の策で開いた南の路は、今日も静かに息をしている。


「殿、行軍を改めますか」

伊佐が問う。


「いや、行く。磐城の民は、俺が来ると聞いて待っている。遅れれば、また不安を増す」


「御意」


「それと、四倉の検問を増やせ。残党は今日で終いではない。藪の中に金を握らせる連中の手が、まだどこかで動いている」


「承知」


俺はもう一度、小夜を見た。彼女は弓の弦を張り直し、鏡の代わりに小刀の背で頬の傷をちらと覗いてから、何事もなかったように弦を弾いた。澄んだ音が、海に溶けた。


「小夜」


「はい」


「前へ」


彼女は小さく頷き、黒脛巾の先頭に踊る影へと歩み出した。その背は、細いのに、不思議と大きかった。人は、傷で小さくなるのではない。傷で、旗が立つのだ。心の頂に、はためく旗が。


俺は馬を進め、視線を遠くの海へ渡した。戦は終わっていない。噂はまだ燃え、佐竹はまだ見ている。蘆名は風の向き次第で火をかき立てる。上杉は山陰から季節を選ぶだろう。


それでも俺は行く。今日、守るべきを守れた。この一日の重さを、次の一日に繋げる。それが伊達の主の仕事だ。


「行くぞ、四倉へ」


「おおっ」


声が重なり、蹄が砂を掻いた。海鳥が翼を鳴らして飛び立つ。潮の道が、まっすぐに南へ伸びていた。俺は手綱を握り直し、胸の内の旗を、もう一度高く掲げた。小夜の新しい傷が、そこにたしかな風を吹かせていた。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ