表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

153/194

『国境に旗を立てよ』

夏の終わりを告げる風が、中村城の書院を静かに撫でていった。


戦に勝った直後というのは、得も言われぬ空虚と、計り知れぬ緊張が入り交じる。磐城の平定――この結果は、伊達家にとっては確かな一歩だった。しかし俺の胸は、決して晴れ渡ってはいなかった。


それは、勝ち得た領地がもたらす安堵と同時に、必ず押し寄せてくる“報復”の気配を知っているからだ。


書院の床に地図を広げると、蝋燭の灯りがその上でゆらゆらと揺れた。


磐城、そしてその南に連なる勿来の関。


その先には――佐竹がいる。


「やはり、動くな」


独り言ちた俺の背後で、襖が静かに開いた。


「若殿、お呼びにより参上いたしました」


現れたのは、磐城平城を奪取した張本人、鬼庭右衛門。


戦に勝ったばかりだというのに、彼の顔には誇りや興奮といった浮ついた感情は微塵もなく、逆に心なしか険しさすら増しているように見えた。


「よくやってくれた、右衛門。おかげで磐城は無血開城に近い形で手に入った」


「恐れながら、これは若殿のご策あってのこと。右衛門ごときには、もったいないお言葉にございます」


いつも通りの低い声、礼儀正しさ、だがその芯にある緊張を俺は見逃さない。


「疲れているだろう。だが、まだ頼みたいことがある」


俺が言うと、右衛門はわずかに眉を動かしたが、即座に片膝をついて言った。


「命じられれば、すぐにでも」


「磐城平城の城代を、そなたに任せたい」


しばしの静寂。蝋燭の火が、パチリと音を立てた。


「……かしこまりました」


わずかに目を伏せたまま右衛門が答えた。表情には複雑なものが見える。だが、それが何かを問うてやる余裕は、俺にもない。


「平城の防備を整え、民を守り、兵の補充と鍛錬を怠るな。そして――」


俺は地図の一点を指さした。


「南の勿来に、出城を築け。佐竹との国境、そこが我らの防波堤となる」


右衛門は即座に立ち上がり、地図を覗き込む。指差した勿来の位置に目をやると、彼の瞳にわずかながら火が灯ったのを見た。


「ここに出城……なるほど。佐竹の進軍路を塞ぐ、絶妙の位置ですな」


「うむ。奴らが本気で来る時、通るのは必ずそこだ。何としても一矢報いられる場所にしておきたい」


「ならば、山を背にして谷を掘り、左右に柵を巡らせましょう。敵が山越えを嫌って平地に出てくれば、堀の内に引き込めます」


「良い案だ。兵の数と資材、必要なものは遠慮なく申しつけよ」


「ははっ」


久しぶりに、右衛門の口元にわずかな笑みが浮かんだ。その笑みを見て、俺もまた、幾ばくかの安心を得ることができた。


「右衛門、そなたは剛腕の将だが、城持ちとなれば“守り”も磨かねばならぬ。これより先は、ただ槍を振るうだけでは足りぬぞ」


「心得ております。若殿。ですが……」


彼はふと、言葉を濁した。


「……何だ?」


「磐城を落とした際、常隆殿は潔く討たれましたが、その死を悼む声も確かにありました。まだ完全にこの地が我らに染まったとは申せません。民の心を得るには、少しばかりの時が必要にございます」


俺は頷いた。


「わかっている。焦ることはない。磐城の者たちは、これからが“戦後”だ。その痛みも、再生も、右衛門、そなたに託す」


「かしこまりました……政宗様」


久しぶりに呼ばれたその名に、俺はわずかに心が揺れる。


幼き俺に忠を尽くし、戦を重ね、信を重ねた家臣のひとり。その肩に新たな城と国境を預けることは、己の未熟と責任の重さを痛感させるものだった。


右衛門が書院を去った後、俺は再び地図に目を戻した。


平城、勿来――その南には、佐竹、蘆名、さらにはいずれ上杉の影すら伸びてくる。


「さて……これで、ようやく佐竹に“向き合う顔”が整った」


俺は静かに呟いた。


戦とは、ただ勝てば良いものではない。勝ち、その後に守り、根を張ることこそが、領主の責任というもの。


磐城の地を“伊達の地”と呼ばせるには、まだまだ足りぬ。だが、右衛門ならばやってのける。そう信じている。


さあ――この国境に、我らの旗を掲げよ。風吹くたびに翻るその旗が、やがては民の希望となるように。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ