表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

118/194

『静かなる疑念』

雪の残る米沢城。年賀の挨拶を終えた帰路、私は広間に残る冷たい空気の中、畠山義継の姿を思い返していた。


 あの男――あまりに低姿勢で、あまりに礼を尽くし、あまりに疑念を誘った。


 「なぜ、あそこまでへりくだる必要がある?」


 平伏しきりに頭を下げる義継の姿に、私は背筋がじわりと汗ばむのを感じていた。


 未来の知識が、私の心をざわつかせていた。彼はやがて、裏切り、謀り、血に塗れる男だ。


 だが、今この時代の者にとって、彼はまだ「義理を重んじる二本松の当主」だ。


 「……本当に、それだけだろうか」


 私は一人、部屋の障子を閉め、帳の奥で声をひそめた。


 「伊佐、小夜。出ておいで」


 すぐに天井裏から小さな音がして、二人の黒衣のくノ一が現れる。


 「御用でございますか、若」


 「義継を、見てきてくれ。行動のすべてを追え。挨拶だけのためにあそこまで演じる者は、何かを隠している」


 伊佐と小夜は一言も返さず、頷いた。そして次の瞬間には風のように姿を消した。


 ◇


 夜、私は帳の中で火鉢に手をかざしながら、悩んでいた。


 「……俺は、ただの疑心暗鬼に踊らされているのかもしれん」


 義継が何かを企んでいる証拠など、今のところはない。だが、疑念を抱かせる「空気」を、確かに感じたのだ。


 「お前はその目を持っておる」


 そう言ったのは、いつか虎哉宗乙師匠だった。


 見えぬものを見る目。それは未来の記憶から来る勘でもあり、理でもある。……だが、それは同時に、まだ何者でもない子供にとって、重い枷でもある。


 「何かあってからでは遅い。でも……こちらから動けば、それは謀略になる」


 私は悶々としながらも、いずれ来る報せを待った。


 ◇


 数日後、伊佐と小夜が戻ってきた。


 「若、やはり怪しい動きがありました」


 二本松へ戻った義継は、すぐに重臣たちを集め、何らかの密談を繰り返しているという。


 「……内容は?」


 「それが……聞き出せておりません。ただ、他国への使者の往来が不審に増えています」


 「使者……他国? 蘆名か、佐竹か……あるいは」


 胸の奥に不穏な鼓動が湧き上がる。今この瞬間も、何かが、どこかで、動いている――そんな感覚が全身を包んだ。


 私は立ち上がり、師のもとへ向かうことを決めた。


 虎哉宗乙。


 この煩悶を抱えたままでは、正しい判断ができない。


 幼い体の中で、私は震える心を押さえつけながら歩き出す。


 「討つべきか、討たざるべきか――それを、師に問うために」

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ