表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

117/194

『年賀の関手は、虚ろく不安の葉音』

 年の始めというのは、武家にとってはただの節目ではなく、顔合わせという意味でも重要な行事である。

 正月、伊達家の家臣として中村城を預かる我が身も、例に漏れず米沢城へと登城することとなった。


 七歳とはいえ、藤次郎として家中の一員となった今、年賀の儀を欠かすわけにはいかぬ。城の門をくぐると、冬の冷気と共に、緊張の気配が漂っていた。


「おや……」


 表向きは年始の祝賀で賑わっているが、どこか空気が張り詰めている。

 そして、案内された大広間で私は、思わず足を止めた。


 父・輝宗様の前に、平伏していた男。

 艶のある黒髪、白く整えた口髭、きらびやかな装束の袖を畳んだその姿。


「……畠山義継」


 私は無意識に、その名を心の中で呼んでいた。


 そう――未来を知る身として、忘れるはずもない名だ。

 この男は後に、伊達家にとって恐ろしい裏切りを犯す。

 父・輝宗様を誘拐し、やがて……。


 だが。

 今目の前にいる彼は、まるで異なる。


「謹んで新年のご挨拶を申し上げまする。伊達家の御繁栄と、輝宗公の万福長寿、心より祈念致します」


 座を崩すこともなく、声を張り上げもせず、ただ誠実に、そして平身低頭の態度で礼を述べている。


 周囲の家臣たちもその礼節に頷き、「義継殿も随分と丸くなられた」と囁いていた。


 だが、私は見逃さない。いや、見逃せない。


(裏に、何かある……)


 背中に冷たい汗がにじむ。

 未来の記憶と現実の光景がねじれていくような感覚。

 この男が父にすり寄ってくる理由――まさか、もうすでに裏切りの布石が?


 私が無意識に目を細めたその時、横から小声が囁かれた。


「ご安心を、若……。あやつ、余裕がないのです」


 声の主は、大内定綱だった。

 いつの間にか私の背後に立ち、義継をじっと見据えている。


「我が策略で、すでに二本松領は内側から蝕まれております。家臣の裏切り、一揆の頻発……いまや、あやつの居城は蜂の巣。頼れる先は伊達家しかありますまい」


「……なるほど、父上に縋りついてきたと」


 それで合点がいった。義継は今、伊達にすがるしかない立場にある。裏切るどころか、命脈を保つために必死なのだ。


「だが、気は抜けぬ。追い詰められた獣ほど、何をしでかすかわからぬ」


 私が小声で告げると、大内定綱は静かに頷いた。


「まったく、若のご明察には頭が下がるばかり」


 やがて義継は、何事もなく礼を終え、退席していった。


 その背が見えなくなるまで、私は決して目を離さなかった。


(畠山義継……お前の一挙手一投足は、すべて見ている)


 その決意を胸に、私は父のもとへと進み出た。


 輝宗様は、いつものように朗らかな笑みを浮かべておられたが、その奥に鋭い光が宿っていた。


「藤次郎、よく参った。さきほどの義継の様子……どう見えた?」


 父は、私の答えを試していたのだ。


「追い詰められております。願わくば、我らに恩を感じてくれる道に誘いたく存じます」


「ふむ、そうか」


 しばしの沈黙の後、父は小さく笑った。


「やはり、お前の目は侮れぬな」


 その言葉が、今日一日でもっとも胸に響いた。


 我が道は、すでに定まっている。

 この乱世を、父を、家を守るために。


 ――裏切りの芽は、決して見逃さぬ。


 私は改めて、そう心に誓った。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ