第6話 廃校に幽霊が出た 第2章
5年前に廃校になったS県M町のM小学校柿之木分校跡で「幽霊が出る」という話を最初に言い出した住民を訪ねて話を聞いた。
この住民は妻と二人暮らしの80代半ばの男性で、分校跡から一番近いところに住んでいることから、住民代表として校舎の合鍵を預かっているほか、施設に異常がないか定期的に点検することもボランティアで行っている。ただ、一番近いといっても100メートルほど離れており、自宅から教室の中の状況が詳しく確認出来るわけではない。
「3週間ぐらい前だったんだけど、夜中の2時ごろにトイレに行くために目が覚めて、ふと外を見ると分校跡のほうが明るかったんだ。こりゃあ最後に使った人が電灯を消し忘れたなと思って分校跡に向ったんだが、途中で消えちまったんだ」
住民によると、分校跡まで行って確かめたが灯りは消えており、窓や出入り口にはカギが掛けられていて、だれかが侵入した痕跡は無かった。誰もいないはずの分校跡で灯りがついたり消えたりするのは不思議だとは思ったが、その日はそのまま帰った。次の日に調べたが、その日は分校跡は誰も使っていなかった。
次の日の夜もほとんど同じ時刻に起きて分校跡の方角を見ると、前の晩と同じように明るかった。今度は妻と2人で確認に行ったが、やはり到着する前に灯は消えてしまった。人気は全くなく何者かが侵入した痕跡も無かった。
_
集落の住民に聞いても、心当たりはないと答えるばかりでそんなことは聞いた事もないというし、第一こんな山深いところにある分校跡にほかの地区から毎日のように入りこむことも考えにくく、気持ち悪いので町役場に連絡したとのことだった。
「えっ!?それじゃ幽霊を見たと言う訳では無いんですか?」
住民の話に拍子抜けした表情の信子が聞いた。
住民は
「ええ、今お話ししたのが私が見た全てです。役場にもそう伝えました。それがどう言うわけか『私が幽霊を見た』」となり、『廃校に幽霊が出た』となってしまったんです。まるで私が幽霊話を言いふらしているように思われていて、私も困っているんです」
「なんでそのように伝わったんでしょうか・・・心当たりありませんか?」
浜田が聴いた。
「そうですね・・・しいてあげれば・・・ウチの婆さんが私と一緒に分校跡の点検をしていたときに『白い光の球が2つ山の上を飛んでいるのが見えた』と話していたので、それも役場に話したのですが・・・」
「奥さん・・・なにが見えたの?」
信子が聞いた。
「まあ・・・はっきり見えた訳ではなかったので言わなくてもよかったんだけど・・・近くの山の上のほうに、ほんの一瞬だったんだけど白い光の球のような物が2つ見えたんだよ」
「山の上というと、山の上空の」空ですか?それとも、山の斜面の上のほうのことですか?」
「真暗だったからね。良くわからないけど、ひょっとしたら山の斜面のほうだったかも・・・ごめんね、よく覚えていなくて、お嬢ちゃん」
「いいえ、気になさらないで・・・今日はありがとうございました」
「お嬢ちゃん」と呼ばれて、信子は嬉しそうな笑顔で住民の家をあとにした。
夜まで時間があったので、心の提案で地域の墓地に行ってみた。
廃校跡で起きている不思議な現象の手掛かりになるものを、心が感じとれるかも知れないと思ったからだ。
地域内には墓地は1ヶ所で、分校跡のすぐ近くにあった。
墓地に近付くと、心が首を傾げた。
「この墓地の雰囲気はほかとかなり違いますね
「そうかい?_普通の墓地と変わらないように見えるけど」
浜田はまわりを見渡しながら言った。
心は普通の墓地との違いをこう説明した。
「いつもは僕が墓地に入っても何も感じることはありません。墓地に納骨されている死者は良
い人生でも悪い人生でも、自分の人生を受け入れて『悟りを開いた』ような状態で眠っているようなんです。ところが、この開拓地の墓地は、なんか『騒がしい』んです。そして、何か喜んでいる…『もうすぐ仲間が増える』と・・・」
「それは不気味ですね・・・」
信子が言うと、浜田も
「こりゃ大変なことになってなりそうだ・・・」
それまでの楽勝ムードはふっ飛び、人っ子1人いない深夜の廃校での
「ゆうれい張り込み作戦」がスタートした。
(つづく)
●いよいよ幽霊がでるかどうか分校跡に張り込み開始
●3人は、狭い校庭に入ってすぐの見通しがきき、かつ、車の車体を隠せるところに駐車し、車内に待機した。