表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
1/7

象棋

 曇天のチャイナタウンは、昼食時を過ぎてもそれなりの賑わいを見せていた。


 観光客向けのぼったくり店が並ぶメインストリートを避けて、裏通りに入る。



 小柄な痩身を地味な服装で包み、髪も少し伸びた冴えない男。そんな僕に目を留める者は、誰もいない。


 軒先に小さな座卓を出して、象棋(シャンチー 中国将棋)に興じる爺さんが二人。盤面にチラリと視線を向けながらその横をすり抜けて、路地に入った。


 途端に狭くなる道幅。



 生ゴミの腐臭を嫌って口で呼吸しながら、細道をしばらく辿る。足下の地面は常に濡れていて、雑な仕上げのコンクリート舗装に苔が色濃く蔓延っている。


 頭上に渡された物干し竿に、住人達の肌着が小汚く揺れていた。



 やがて薄暗い視界の先に、漢方薬局の狭い間口が見えてくる。


「時の流れに竿を立てることが己の存在意義」と主張するかの如く、古ぼけた店構え。


 幼少期の記憶と寸分違わないその有り様に、この薬局の店主が連想されて暗い溜息が漏れる。



 半世紀分の埃にまみれて白く煙ったガラス戸を開き、薄暗い店内へ踏み入った。


 あくまで静かな足運びで、剥きだしの床を慎重に踏み締める。



「遅かったな」


「そっちはまだお迎えが来ないのか、爺さん」


「この前も同じ台詞を聞いた。芸がないことだ」



 さっきまでの生ゴミの腐臭の代わりに、今度は乾燥した植物や動物の死骸の匂いが僕の鼻腔を犯し始める。


 すぐさま郷愁を覚えようとする自分を嫌悪しながら、爺さんの正面に立った。



 壁一面に並ぶ木製の引き出しから、迷いなく一つを選び取って中身をつかみ出す爺さん。


 茶色い紙袋を突き付けてくる、その手の甲に走る血管の本数を数えたい衝動に駆られる。



 中身は僕の常備薬に加えて、使い捨てのプリペイド携帯が一つ。



 こちらを見上げる白く濁った双眸が「用は済んだ、早く出て行け」と無言で告げている。


 死んだ魚の様なそのツラに口を寄せて、息が掛かる距離で囁く。



「なぁ、爺さん。この前使ったアレ、気に入ったよ」


「……何の話だ」


「道具だよ。Glock(※)、アレを今回も用意してくれ」


「ここでその話はよせ」


「17はかさばるから好きじゃない。Glock 19が良い」


「……高くつく。スポンサー次第だ」



 カウンター上の紙袋をグシャリと掴んでバッグに放り込み、正面のガラス戸を振り返る。


 漢方を保存する無数のガラス容器の中から僕を見つめる、得体の知れない腔腸生物達の骸。彼らの恨めしげな視線に、肌を冷たく舐め上げられる錯覚。


 薄皮一枚剥いでしまえば、その下の僕は既に熱くたぎっている。


 そんな自分を爺さんに見透かされている気がして……



 息を止めたまま足早に扉を抜けると、生ゴミの腐臭に満ちた細道を辿り始めた。



グロック社(Glock Ges.m.b.H.)は、オーストリアの武器製造会社。


ポリマーフレーム拳銃の製造で有名であり、同社の拳銃は世界中の軍隊・警察、および民間人によって幅広い支持を受けている。


Glock19は、同社最初の民間用モデルGlock 17を小型化したもの。


(Wikipediaより一部抜粋、編集)

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[一言] 武器系は苦手というか、無知なので、説明があって助かりました。 常備薬ということは、持病があるのか? 等々、まだ主人公について掴めていませんが、あらすじとタイトルから、裏社会に通じているのか…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ