表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
ギルティス―本能の楽宴―  作者: Blue NOTE(ぶるの)
第一章§夢現流浮
7/16

07 事務所

 夜の街並みは、また違った風体を晒していた。

 昼はあんなに澄んで見えた空が、今では閉ざされたように暗い。押し入れに閉じ込められた園児にでもなったようだ。

 微かに光る粒は存在を発揮しきれていない。

 大きく浮かぶ月の光度には勝てないようだった。

 今夜の月は季節を外れて大きく見える。錆びたような白さが目に痛かった。

 車通りの多い表通りから抜け、狭い路地に入る。大きな月の光もそこまでは届かなかった。

 光源の乏しいそこに表情はなく、ただ深海のような深さが広がるだけだった。

「…………またか」

 この裏通りを見るだけで不吉な気分になる。

 ここには案外、視えないだけで、数百の『生きてはいない命』がうよめいているのかもしれない。

「まあ、人を遮断するにはもってこいのからくりだけどな」

 その証拠に、道の上にはおかしな気配がない。

 ――人につけいることのないモノ……か。珍しいな。

 たしかあの悪魔はそのようなことを言っていた。

「どうでもいいか」

 少年は闇の更に奥へと進む。



 壁のようにそそり立つ建物。

 少年はそこにぽっかりと現れた階段を上る。

 コツ、コツ、とコンクリートが喚いた。

 事務所は二階だ。

 何の事務所かと問われると返答に窮するのだが、そうとしか呼びようがないのでそう呼んでいる。

 擦りガラスのまった扉が迎える。顔から胸の辺りまでを捉える擦りガラスの中央には、プレートが貼ってあった。

 しかし、そこに文字はない。

 事務所に名前はないのだ。

 だから他人には何と呼ばれているのかわからなかったし(ここのことを話す者がいるのかどうかも不思議だが)、自分たちでも『事務所』としか呼んでいないので不自由はしていなかった。

 ガチャ――扉を開けると、中は時間帯のわりによく見えた。

 四方を囲う壁のうち、一面が窓ガラスで覆われている。入り込む月光に照らされているので、特に照明をつける必要性に駆られなかった。

 窓際には、窓を背にするように机と椅子が一組。机の前には応接セットがあった。テーブルを挟んでソファが向かい合っている。

 そのソファに、座る人影があった。

 月光に照らされた蒼黒の髪は一本一本が繊細で、高い位置でひとつにまとめていた。白く細い首筋が艶めかしい。華奢な体つきは間違いなく女性のそれだった。

「お帰りなさい、真鶴まなづる。遅かったのね」

 振り向くこともなく、彼女は言う。

 女性と呼ぶには高い、言うなれば少女と呼ぶべき声質。

「いたのか」

 感づかれたことに、内心で舌打ちをした。少年はそのまま彼女の向かい側に座る。

「喉が渇いたな。何かなかったか?」

「冷蔵庫に行けば? 頼まれたって、あたしはお茶を出す気はないわ」

 無気力な声。

 冷たいことで、と真鶴はソファの背にもたれる。

 正面から見る少女は、病的なまでに白い肌をしていた。不気味な暗さに隣り合う彼女はまるで幽霊のように思える。

 しかし、その危ういまでの透明感が彼女の美しさを物語っていた。元気な綾とは違う魅力が感じられる。

 少女は何やら文庫本らしきものを読んでいた。時折、髪をかき上げながら、ページをめくる音が響く。こんな暗い場所で本を読むなど、真鶴には考えられないことだった。目を悪くはしないのだろうか。

「これだから読書好きは」

「何か言った?」

「別に」

「そう」

 ぱらり、本をめくる音。

 ――会話、続かねえな。

 ぱらり。

 それだけで、切なく悲しい気持ちにさせられた。

 しかし、無ではない。「虚無感」とはまた違うものだ。

 彼女は相変わらず月夜の本に没頭している。スカートから伸びる脚を組み、その上に本を置き、視線がその本を謳い上げる。

 油断を許さず予断を許さない。鋭く澄みきった黒い眼光は月光を帯びてきらめく。闇の中に希望を持っているように思えた。

 ――篠塚しのづか命里めいり

 彼女は札差ふださし京斗けいとと同じ時に出会った。

 あの雨の日……彼が死んだあの日。

 京斗と一緒に彼を殺した少女。

 だが今は少年と一緒にいる。もちろん彼は彼らを恨んではいない。だからこうして一緒にいる。 死んだことを悔いてはいない。

 だからこうして生きている。

 人生は終わらない。死んだとしてもそれは本当の最期ではない。

 人生に終わりはやってこない。

 彼がこうして生きているのだから。

 ――何考えてるんだろうな、俺は。

「はぁ……」

 溜息をつく。

 それだけで彼女は顔をあげた。

「失礼じゃない? 人の顔を見て溜息だなんて」

 どことなく、いや、露骨な不機嫌さを感じ取った。

 居心地が悪くなった。悪いな、と告げて部屋の隅に移動した。角には、陳列された棚に交じって冷蔵庫がある。冷蔵庫を開ける。

 扉の方に入ってあるココアを取り出して席に戻った。

 座ると、彼女は本を開いたままで真鶴の方を見つめていた。

「不親切ね」

「う…………」

 どうも彼は、命里には弱いようだった。

「別にいいわよ。今は喉が渇いていないから」

 彼女は口の端だけで笑って言う。

 参ったな……真鶴は嘆息交じりに頭をかいた。あやのような元気娘は相手が楽だ。何を考えているのかが手に取るようにわかる。しかし目の前にいる読書好きはわからない。

 無口でなければ無表情というわけでもないのだが、彼女は心情が読めない。

 いや、俺が相手をわかろうとしていないだけなのかもしれない。

 真鶴は缶を開け、体の中に流し込んだ。

 窓から覗く月は、相変わらず錆びていた。

 どこからでも見える光、どこにでも届く光。

「俺の気持ちは、お前に届くかな」

 命里は、真鶴をまっすぐと見据えて言った。

 不自然に太い声は、まるで誰かの真似でもするように聞こえる。というかそれしか考えられない。

「それは誰の台詞のつもりだコラ」

「別に」

「…………」

 やけになったように彼は残りのココアを一気にあおった。



 けだるい体を起こし、大きく伸びをする。ベッドから降りて、事務所の応接スペースへと続く扉を開けた。

「やっと起きたか。早速だが仕事だ――この間言っただろう、その件だよ。依頼者は私立光奏(こうそう)学園の生徒、高崎たかさき慶喜よしき。今日、ここに来るように伝えておいた」

 窓際の席につきながら、札差京斗はまくしたてるように伝えた。

 少年は寝ぼけた目で彼を睨み返すが、京斗は意に介せず書類を読み漁っていた。

 ぼう、とする頭をなんとか回そうとする。

 事務所の隅にある冷蔵庫へと向かう。

 冷たいココアを取り出し、未だ目覚めぬ体へ注ぎ込んだ。

 右の掌を開く。

 少年は、それを見つめた。

「殺しか、壊しか……」

 掌を握る。

 そんなはずはないのに、腕がにわかに輝くイメージがひらめく。

「――どちらでもいい。俺はやりたいようにやる」

 鬼は、愉快に口元を歪めた。




評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ