表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
5/5

エピローグ

 あれから1週間が経った。


 梅雨はまだ明ける気配がないけれど、少しずつ晴れの日が増えている気がする。

 まぁ、晴れでも雨でも、再来週に差し迫った期末テストのせいで、クラスの雰囲気はどんより曇天だ。 

 市内トップの進学校故の弊害か、赤点を取れば夏休みの半分以上が補習に当てられるのだから、僕も気が気じゃない。


「橘よっすー。今日はソロランチ?」


 スマホを弄りながら弁当をつついていると、菓子パンと野菜ジュースを手にした佐伯がやってきた。


「よっす。みんなは僕よりも、委員会や彼女の方が大事なんだってさ」

「なにそれウケる。ま、アタシも逃げられたけど」


 そう言って、佐伯は隣の席に座った。

 どうやら楽しいソロランチは終わりらしい。


「ってかさ、あの子は?」

「あの子?」

「ほら、あの天使の子」

「ああ」


 石森佳苗。

 彼女とはあの日から一度も顔を合わせていない。

 この1週間は毎日部室に通ったのだが、あの子が姿を見せることはなかった。

 まぁ、色々あったから気まずいのだろう。


「あの子とは、あの日以来会ってないな」

「えー? そうなん? 付き合ってるんじゃないの?」

「お前は本当に色恋話が好きだな。ただの後輩だよ。付き合ってなんかない」

「ふーん。つまんないの」


 付き合ってはないけど、告白はされた。

 なんて言ったら、こいつは大いに喜び勇むだろうが、あれこれ詮索されそうだから黙っておこう。

 僕にとっても、あの子にとっても、終わった話だ。


「橘があの子と食堂デートしてたって目撃情報があったから、遂にカノジョかーって期待したのに」

「そりゃ悪かったな。佳苗ちゃんとは色々あって、たまたま一緒に弁当を食ってただけだ」

「いろいろたまたまね。まぁいいですけどー」


 佐伯は口を尖らせて、野菜ジュースにストローを刺した。

 そして特に何かを言うわけでもなく、黙々と菓子パンに齧り付く。

 ふむ。

 彼女のおしゃべりは筋金入りで、映画の話がいつのまにか和三盆の話にすり替わっているような、四方山話(よもやまばなし)の擬人化みたいな奴だが、今日はどうにも機嫌が良くないらしい。

 黙って飯を食うこいつを見るのも新鮮で悪くないが、どうにも落ち着かず、僕は心地悪い沈黙を破ろうと、ひとつ咳払いをした。

 

「……今日は午後から晴れそうだな」

「え? 会話下手なの?」

「…………」

「アハハハハッ!」


 ぐっさり。

 いや、確かに天気の話題しか出ないのはどうかと思うけれど、テストの話題を出したら余計に気分が沈むだろうし、僕なりに気を遣ったつもりなのだが。

 まぁ、佐伯の機嫌が直ったなら万々歳か。

 

「ま、雨はヤダよね。濡れると鬱陶しいし、髪もまとまんないし」

「僕はヘアセットとか気にしないけど、とにかく気が滅入るよ」

「ね。こんな季節じゃ恋心もしけっちゃうか」

「だから違うっての。今日はやたら絡んでくるな」

「絡みたくもなるってぇ」


 佐伯はそう言って、僕の弁当箱に手を伸ばし、青いピックに刺さったミートボールを摘み、当然のようにそれを頬張った。


「恋心といえばさ、知ってる? 最近噂になってる新しい七不思議」

「そりゃもちろん。天使様だろ?」

「違くて、もうひとつの方」

「もうひとつ?」


 七不思議がハイペースで追加されている。

 歴史の浅いこの高校に、そういくつも七不思議があるとは思えないが、たった1週間で2つも増えるのだから、もしかすると3桁はとうに超えているかもしれない。


「『クシナダの(くち)』って言うんだけど、まだ聞いてない?」

「初耳だけど、なんか怖いな」


 口とか、耳とか、目とか、顔の一部が付くだけで、かなり不気味な印象をうける。


「アタシも最初はそう思ったけど、ホント全然怖くないから。クシナダって、恋の神様の名前なんだって」

「へぇ。じゃあ恋愛絡みか」


 いかにも佐伯が好きそうな話だ。


「そうなんよ。ラブレターをその机の中に入れると、翌日には消えてるんだって。そしてその恋は成就するってハナシ」

「え? 机?」

「そう、机。アタシも見に行ったんだけど、パッと見は超普通の机なんだよね」


 机。

 さっきは知らないと言ったが、急激に心当たりが生まれた。


「もしかして、特別教室棟の裏の――桜の木の下にある奴か?」

「そうそれ! なに? やっぱ興味津々なの?」

「ちげーよ」


 厳密に言うと、興味がないわけではない。

 しかしそれは恋愛云々じゃなく、先週運んだ僕の机が、どういう経緯で神の名を冠するようになったのか、という一点だけだ。

 まぁ。

 その仕掛け人が誰なのかは分かっているのだが。


「…………」


 右前方に視線を向けると、いつものメンバーと昼食を食べている委員長と目が合った。

 彼女はいつも通りの冷めた表情をしているが、多少ドヤ顔というか、してやった感が見て取れるのは、僕の気のせいだろうか。


「恋の神様ね」


 あの天使騒動について、僕はほとんど何も知らない。

 僕の机に突如として現れた天使と、それを崇拝する後輩。

 しかし天使の正体は、後輩が生み出した悪魔だと言う。

 更には、その悪魔は今現在、恋の神様として七不思議のひとつになっていると言うのだから、いよいよ混沌としてきた。

 委員長や鎌田さん、佳苗ちゃん本人は何かを察していた様子だったけれど、結局僕には何も教えてくれなかった。

 まぁ、それならそれで良いのだろう。

 触らぬ神に祟りなしだ。


「あっ! 天使様!」


 神と化した机に想いを馳せていると、ふと不意にそんな声が教室内に響いた。

 入り口を見ると、数名の1年生らしき生徒たちが、教室の中を覗き込んでいる。


「はぁ……」


 佐伯は深く溜息をつくと、気だるそうに立ち上がった。

 あの後輩たちの目的が、佐伯杏樹その人であることは、もはや周知の事実である。

 これが最近出来た七不思議のひとつ。


「頑張れよ、『天使様』」

「うっさい」


 佳苗ちゃんがこのクラスで起こした騒動が話題を呼び、どういった過程を経たのかは知らないが、話に尾鰭や胸鰭や背鰭まで付いて、『佐伯の写真をスマホの壁紙にすると幸せになる』という、至極的外れな噂が広がっているのだ。

 初めのうちは勝手に写真を撮ろうとする輩と、それを許さない委員長のバトルが頻発していたが、見かねた佐伯が自ら写真を撮られにいくようになり、以降の昼休みは平和そのものだ。


 無論、佐伯に特殊な能力がある訳もなく、その写真に祈ったところで何のご利益もないだろう。

 けどまぁ、それは神様でも同じかもしれない。

 要は誰かに背中を押して欲しいだけなんだ。

 天使であれ、悪魔であれ、自分自身であれ、応援してくれる味方が欲しい。ただそれだけ。


 そういう意味では、佐伯は案外『天使様』に向いているかもしれない。

 服を着た栄養剤みたいな彼女が背中を押してくれるなら、いつもより少しだけ、物事を前向きに捉えられそうだ。


「あ、橘ぁ」


 それに、佐伯はめんどくさそうな態度を取っているが、案外悪い気はしていないらしい。


「どう? 今日もかわいいっしょ?」


 佐伯は自信満々に、自分が世界で1番可愛いとでも言いたげにウィンクをした。


「いいからさっさと行けよ」

「照れんなってぇ。まぁいいや。とりま天使してくるわ」


 金髪を揺らしながら後輩達の元へ駆け寄る佐伯の後ろ姿を眺め、ふと思う。

 もしも佳苗ちゃんが信じた天使が佐伯だったなら、少しは違う結果になったのだろうか。

 今は恋の神様をしているという、天使の皮を被った悪魔がどんな影響を及ぼしたのか、やはり僕には分からない。

 でもひとつだけ知っていることがあるとすれば、恋は人を狂わせるということだ。

 悪魔なんかが出る幕がないくらい。


「まぁ、いいか」


 人は祈る。

 だけど、その対象をしっかり確認しなければならない。

 天使に祈るつもりが悪魔に祈っていた。なんてことが、知らず知らずのうちに起きてしまうかもしれないのだから。

 毎年初詣に行っているあの神社も、帰り道で見かけるあの祠も、もしかすると、なにかとんでもないものが祀られているかもしれない。


 でも、とりあえず祈るとしよう。

 この祈りを聞き届けてくれるのは神様なのか、天使なのか、はたまた悪魔なのか。

 正体を知らなければ、きっとどれも同じだ。


 僕の可愛い後輩が、楽しく高校生活を送れますように。




 ――終わり――

ご拝読頂きありがとうございました。

少しでも楽しんで頂ければ幸いです。

よろしければ、評価・レビュー等よろしくお願いします。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ