表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
奪回のソラ  作者: 琹葉 流布
5/20

1-4 変化倏然たる晴天の日に

 ランドル大自然公園。

 この町の南側にある純恋の自宅から、やや西によった位置に存在する、それなりの規模の公園だ。

 都会化が進み、徐々に追いやられていった少年少女の遊び場が。

 コンクリートの山々に囲まれた生活に疲れ切った、男女の癒しの場が。

 余生を穏やかに過ごす、熟年の方々の交流の場が。

 老若男女問わずに、自然という活力を求め、気づかぬうちに時々、もしくは頻繁に、足を運ぶ。そんなこの市の観光名所として、地元からまず最初に上がる、人気のスポットである。

 並木は夏でも、涼しげな影を生み、そよそよと囁き、点在するハウスの中には様々な花が、季節に合わせた彩を纏う。それこそ、こんな時代では有数の、残された楽園である──などと、半ば笑いながら、近隣住民たちは敬意のもとに冗談を言う。


 「ここから少し行ったところに遊具がおいてあるとこがあって、そこのドームにもたれてたのよ」

 「ほー、なんでこんなとこに」

 「んー、なんで私に聞くのかな」


 今歩いてるのは、その楽園の中。褐色の石畳が敷かれた遊歩道を、二人で悠々と歩いている。

 元の世界に帰りたいなどといっても、本人である自分が世界規模で迷子なのだ。行く宛も帰る術も知らない現状では、拾われた場所に戻ってみるほか手掛かりがないのだ。

 渡された剣は、大きなタオルに包んでもらい、ぱっと見では何を持ってるかわからないようにはした、が。大きさが大きさなだけに、包んだところでシルエットは隠せなかった。入るような鞄もなく、布が邪魔で背負うことすらできないという手詰まり状態なので、おとなしく小脇に抱えている。

 こんな時に幻覚系の魔法が使えればよかったのだが、そんなもの自分には扱えないし、扱うために必要な魔力も、今はほぼ底をついている。回復を待とうにも、魔素がないこの世界でどれだけ待っても、回復なんかするはずもない。


 すみれ曰く、剣や銃を持っていると法律に触れるらしく、憲兵が来るとのことなので外見だけでもと取り繕ったが、これは意味あるのだろうか。花柄のタオルで包むには大きすぎるんじゃないか。

 ばれないように祈るしかない。寝起き早々に逆賊として追われるなんて御免だ。


 「ところでさ、名前決めない?」

 「は?」


 脈絡のない話題に、上擦った声が出る。


 「いや、流石にそろそろしんどくて。今は二人っきりで歩いてるからまだ何とかなってるけどさー。呼び名がないのはちょっと不便だから、あだ名でも何でもいいから決めようよ」

 「まあ、わからなくもないけど」


 自分は記憶喪失だ──いや、全てがわからない訳ではない現状、記憶喪失と纏めるのがふさわしいのかはわからないが。どちらにせよ、この世界の『常識』とやらを持ち合わせてはいない上に、自分に関する情報がほぼない。

 故に、すみれは今まで、自分のことを呼ぶことはなかった。

 というか、呼ぶ固有名詞がないのだ。主語を省略するしかない。


 「つっても、俺から出せる案はないよ。なんも思い浮かばないし」

 「あ、それは大丈夫。私のセンスに任せなさいな」

 「自信ある人に限って変な提案をするのは、全世界共通認識だと思っているんだけど、大丈夫か」

 「任せて任せて」


 一瞬悩む。

 同じだけの間を開けて、()を落とす。

 ごく一瞬の変化だった。けれど、その一瞬の変化を見逃すことはなかった。

 どこか見慣れた昏い瞳に、思わず立ち止まる。

つられてか純恋も立ち止まり、振り返る。


 「そうだ、『響』とかどう?」

 「響き?」

 「そう!音が部屋に響く、とかの響!」

 「えっと、それは名前なのか……?事象の名称なんだろ?」

 「ん、どういうこと?」

 「……いいや、何でもない」


 初めて聞く名づけの仕方だ。

 基本的に名前は、物事を表すものよりも、性質や概念を表すような言葉が選ばれがちだ。種族や地方を形容した呼び名を一部改変し、次世代のリーダーにつけたり。その子が持つような特別な資質や、魔力の系統を言語化したもの。物質や事象そのものを名前として授けることは一般的ではないし、自分に『響く』に該当するような力はない。

 とはいえ、当の本人も花の名前からの引用らしいし、まあここではそれが当たり前なのだろう。

 深くは気に留めず、歩みを再開する。


 「ちなみに理由とかはあるの?」

 「────特にない、かなぁ。ほら、雰囲気とか、直感とか、インスピレーションとかだよ」

 「意味被ってるからな。まあ別に異論もないし、気に入ったからそれで」

 「ほんと?いよっし」


 小さくガッツポーズ。

 ……理由は、聞かない方がよさそうかな。と、一瞬曇った目を見て決める。

 やはり何かありそうだが、まあ、無理に追及する必要はない。


 「あ、ここだよ。あの赤いやつ」


 気が付くと案内人の足は止まり、示す先には不思議なオブジェクトが点在している。小さな子供の姿もちらほらと見え、それらを回したり、乗って勢いをつけたりと、各々全力ではしゃいでいた。


 「今日は人少ないねー。やっぱ昨日の土砂降りのせいかな」

 「……これで少ないのか」


 かなりの敷地に遊具が設置されているわけだが、全ての遊具に子供が数人陣取り、ベンチには数人の父母と思わしき大人たちが、一か所に固まり談笑の真っ最中である。

溢れかえるというほどではないにしても、初見で「少ない」という感想を抱く程度の過疎ではないと思ったが。

 まあ、普段から見ている人間がこういうのだ。恐らくそうなのだろうと、思考を放棄。不要な推察はゴミ箱へ捨てる。


 広場から視線を外し、すみれを見ると、何やら小型の装置を取り出し、独り言の最中だった。

 恐らく通信晶石のようなものだろう。自問自答ではなく、疑問と回答で言葉が構成されているところを見ても、まず相手がいるはず。そんな推測をしたところで、その相手のことを自分は知らないが。

 しばらく時間がかかりそうだったので、件のドームを見てみる。

 色はやや土汚れた赤、取っ手のような金属や内部と繋がる洞がついた半球体。風景に溶け込んだオブジェクトの一つ。

 但し、唯一他の遊具とは違うところがあった。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ