表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
441/494

剣初心者うさみ 72

 だんだんと話が大きくなってきた気がする。

 いや、流派の内部のことだからそうでもないのだろうか。


 一度話を整理しよう。


 まずひとつ。

 スキルを得ることは強くなることである。

 ただし、飛び級でスキルを得てしまうと、強くなる過程をすっ飛ばしてしまう。

 副産物的に得られるはずの経験や別のスキル、体を鍛える時間などの過程を失うということは最終的には総合的に不利である。


 ふたつめ。

 スキルを得ることで強くなれるのは、過去最強までである。それを越えるためには自身の手で工夫を重ねる必要がある。


 ふたつを合わせて考えると、自ら工夫をするという経験を積めていないのに、過去最強の人ですら切り開けなかったのだろう上限を突破することができるのか、と。

 そんな疑問にたどり着く。

 残念ながら、今のバルディでは想像もつかない領域の話なので判断などしようがないのだが。

 ただ、飛び級した直後に感じた全能感を思い出せば、そんなものは不要と思い込んでしまう人がいたとしても否定できない。


 話を戻そう。


 一距両疾流、その開祖の結論は“できない”というものだったということ。

 そして逆に言えば、一歩先へと進むためどうすればいいのか、方法論を持っており、実践している?


「そうですね」


 そうでしたか。


「スキルは人類の力として大きな領分を占めているのは事実です。今この瞬間にも力が欲しいと望む者は大いにその力を頼りにすればいい。しかし、いえ、だからこそ、より高みを切り開くための方法を誰かが維持し、広め、道を切り開いていかねばならない。そして、道場というのはそのための場であると。一距両疾流はそういう立場で運営されている」

「はい」

「従って、最終的にバルディ、キミがどういう道を選ぶとも、その方法を伝えることには変わりはないし、少なくとも若葉組の間は実践してもらいたい」

「わかりました」


 前置きが長かったが、それだけ流派として重要なことだということだろう。

 とはいえ長かった分、期待感もある。

 あえて遠回りをする方法ではあるが、こうして飛び級をするまで教わることがなかった修練ということは程度はともかく秘伝の一種であるはずだ。

 秘伝といわれて気分が高揚しないほど老成していない。

 子ども扱いされる歳なのだ。


「スキルを解除する方法を教える。飛び級したスキルを自分の力で再現できるように工夫を重ねなさい。ああ、スキルを見本とするのは構わないよ」


 さて、どういうことだろうか。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ