戦争初心者うさみ 63
お漏らししている、と見た目子どものうさみに言われた魔法使いたちと錬金術士たちは強い衝撃を受けたらしく、そろって愕然としていた。
しかしその後の反応が分かれようとしたところで、うさみがさらに口を開く。
「えっと、“戦うものや公職に居るものは力を誇示するのも仕事であるがそうでなければもったいないから魔力を漏らすな”って教わったのね」
「もったいないですか!?」
「もったいないよね?」
人が放出している魔力は基本的にはふたつ。
余剰分と漏れ出した分である。
人を器とすれば、いっぱいの時に水を注げばあふれる。これが余剰分。
勢いよく注げば、あるいは激しく動くと飛び散ってしまう。これが漏れ出した分。この例えだと飛散分と行った方がいいかもしれないが、まあイメージで。
どちらにせよ、放出量が多いということは魔力を生み出す量が多いということにつながる。
それはつまり魔法使いとして有力なステイタスであり、魔力の器の大きさ、うさみがゲーム時代の経験上、最大MPと認識するそれとも比例的な関係にある。
さらには、これらを成長させることと魔法使いとしての素養を伸ばすことは近しい関係にある。これまたゲーム時代に倣うなら、種族のレベル、魔法使い系のクラスとスキル、それぞれに比例する。魔法使いでなくても伸ばせるが、魔法使いは特によく伸びるのである。
つまり放出量が魔法使いとしての能力と関連すると考えるのはそれなりに正しい。
であるから魔法使いであれば程度の差はあれ魔力感知能力をもっているため、対面すれば何となく実力を測ることが出来る。
この感覚と魔測球の観測結果は近似するので魔測球もまた信頼されていた。
だからこそ、魔法使いたちはうさみをあまり警戒しなかった。
というのは、古代魔法王国後の常識である。
常識というのは主流の考えということであり、それとは別の流れもまた存在する。
古代魔法王国衰退により散逸した知識は多く、しかし部分的に伝えられているものもあった。
それらは主流派を外れているために隠遁していることが多い。
うさみの師はそういう設定のゴリラだった。
ゴリラ。森の賢者ともいう。
魔力の制御こそが魔法の真髄であるとうさみに認識させたそのゴリラは、魔力の漏洩はお漏らしみたいなものだとうさみに教えた。
わずかな量でも運用次第で効果的に消費できる。
腕が上がればその量も増大する。
仕様上、魔法を使えば使うほど熟達するということは、魔力を無駄なく使うことこそ成長につながる。
そしてそれだけ精密に微細に繊細に扱うことが出来ればこそ、新しく魔法を作ることが出来る。
ゴリラは既存の魔法では物足りなくなった者向けのNPCだった、らしい。
らしいというのは詳しい友人による推測だからだ。
うさみはゲーム時代一歩目からはぐれてしまっていたからこそ、ゴリラを最初の師と仰ぐことが出来、それが魔法使いうさみの基礎となったのである。
ゲームで培ったものがこの繰り返す世界に通用するというのもおかしな話だが、繰り返す世界自体がもっとおかしな話なので気にしても仕方がない。
さておき、つまりもったいないということだ。
もったいないので効率的に使うために日常的に鍛えている。
つまり単位は千年。
「でもこれくらいできるようになるのは何百年もかかったから」
「エルフめ」
「エルフめ、と長様はおっしゃっている」
「エルフの血で若返りの薬ができるって本当ですか?」
「今のところ見たことないかな」
なんか話がそれたなあとうさみは思った。