表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
空中騎兵  作者: 海猫
6/6

運用

 関係諸国はSM.82の数が揃うと早速実戦に投入した。


 イタリアはM8戦車をリビアや東アフリカに空輸。


 迅速な展開能力を実感した提唱者のバルボは誤射で死んでしまったが、米軍が本格参戦する42年8月まで制空権を確保していた事もあり、北アフリカでは上記のM8以外にも75㍉山砲を牽引したL3やL6、セモヴェンテL40 da 47/32、AB装甲車が活躍した。


 独は同機をクレタ島攻略までⅠ号対戦車自走砲の輸送に主用し、東部戦線ではマルダーⅠやRSOトラクター等を空輸している。


 北アフリカ戦線ではフランスから鹵獲したロレーヌ・シュレッパーに10.5〜15㌢榴弾砲を載せた自走砲を送り込み、ロンメルを助けている。


 Sd.Kfz.221装甲偵察車(4t)に随伴して司令部と連絡を取る223装甲無線車(4.4t)をセットで、231装甲偵察車(8.3t)や250(5.8t)、251(8t級)を搭載可能で、どの戦線でも頼りになった88㍉高射砲は近距離であれば要員、弾薬毎輸送出来たが地上展開は現地車両に依存していた為、Me321輸送機の開発が急がれる事になる。


 日本は太平洋戦争突入後、フィリピンのM3軽戦車対策としてⅠ号自走砲を参考に開発したホルを緊急輸送。


 その後の島嶼戦でも守勢に転じた後軽戦車や重機を空輸し、陣地構築に貢献。


 他にも九四/九八式四/六屯牽引車や九○式野砲、九一式十糎榴弾砲等を輸送。


 硫黄島ではトーチカと化したホルやノモンハン事件で鹵獲したBT-7Aを参考にしたクセがM4戦車を撃破している。


 ハンガリーは軽量化されたトルディⅡaが42口径40㍉砲、最大33㍉装甲と空挺戦車としては最高の性能を持っていたが、ソ連のT-34やKVシリーズに敵う物ではなく、T-70が限界だった。


 連合側は英軍が他機により牽引したグライダーで7.5t前後のテトラークやM22ロウカスト軽戦車を用いた他はC-47に搭載したジープとM3対戦車砲のペアが限界だった事を考えると、活躍した期間は短いが低速とはいえ自力発進可能な機体による緊急展開可能な機甲、機動砲兵はそれなりに有効だったと言えるだろう。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ