表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
空中騎兵  作者: 海猫
5/6

試作機完成

 各国の搭載予定車両が完成する中、新型機が初飛行したのは第二次世界大戦突入後、1939年11月の事だった。


 SM.82と名付けられたそれの要目は、


 全長:21.60 m


 全幅:29.68 m


 全高: 6.05 m


 翼面積:118.60 m2


 翼面荷重:155.2 kg / m2


 空虚重量: 8,852 kg


 全備重量: 18,410 kg


 客席部分容積:高さ2.75 m ×最大幅 2.91 m × 奥行き11.1 m(床の幅2.56m)


 武装 12.7mmブレダSAFAT機銃*1 7.7mmブレダSAFAT機銃*3~4 爆弾最大4,900kg


 発動機 アルファ・ロメオ128 RC21 空冷星型14気筒 950馬力×3


 最高速度 370Km/h(4,000m)


 巡航速度 325Km/h


 実用上昇限度 6,000m


 航続距離 3,000km


 乗員 5名 兵員50名(貨物8800㎏)


 で、物資搬入がやりやすいように低翼から高翼とし、飛行その他に問題はない事を知ったドイツは早急な生産、戦力化を望んだ。


 開発陣の一員であるユンカース、ツェッペリン両社に工場の生産ライン転換を命じると共に、イタリアから月産機数の半数を購入したいと要望を出した。


 要望の裏にはポーランド侵攻時に入手したR35戦車に対し、自軍の装備するPak36が威力不足である事が判明。


 黄色作戦を控え、より強力な砲を非力なⅠ号戦車に載せたⅠ号対戦車自走砲(全高2.25m、6.4t)の生産を急いでいたのである。


 しかしサヴォイアの生産ベースが月産4機という返答に失望したドイツは、空挺部隊の規模縮小を決定。


 日本は3発機に馴染みが無く、完成したばかりの火星エンジンが好成績を示したのでそれの双発とした。


 エンジンと武装の合計重量や馬力が原型のイタリア機より軽く強力で、翌40年に零式貨物輸送機と命名。


 独やハンガリーも同年にSM.82の生産に成功。


 イタリアは数が揃うまで生産設備の整った本国に同機を留め置き、戦力化に励んだ。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ