表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
5/10

『エイゴウの檻』世界観・設定資料 



登場人物紹介


■シルバ(通称:D-09)


年齢:外見14歳前後(実年齢不明)


能力:不死性(致死ダメージを受けても再生)


特徴:過去の記憶を徐々に失っており、痛みと怒りの感情だけが残りつつある。


過去:幼少期に家族を亡くし、その後“永劫”によって実験対象となる。妹の記憶を最後の支えとしていたが、記録執行官によってその記憶も奪われた。


現在:記憶を消されながらも、「自分という存在」を保つために戦い続けている。




---


■ミア(E-02)


年齢:外見16歳ほど


能力:不明(現在は“記録に干渉する力”を持つとされる)


特徴:かつて“永劫”の研究対象だった少女。脱走者。記録外の存在として追われている。


過去:ノワール=ルキアと同じ施設で育ち、彼の素顔と本名を知っている。


現在:シルバとともに逃亡中。彼の人間らしさを支える数少ない存在。




---


■ノワール(本名:ルキア)


年齢:外見12歳ほど


役職:記録執行官(《永劫》所属)


能力:記憶のレコーダー・サイズで対象の記憶を奪う


特徴:仮面を被り、命令通りに動く処刑人。感情の抑制を受けている。


過去:本来はミアと同じ被験体の少年だったが、組織によって再構築された。


現在:シルバと戦う中で、自我と記憶に揺らぎが生じ始めている。




---


■クロノ


年齢:不明(外見30代半ば)


役職:組織《永劫》の幹部/時間因子研究主任


能力:時間制御型の思考干渉(詳細不明)


特徴:冷徹で論理的。すべてを「記録」と「制御」で捉える。


目的:「不老不死の管理」と「記録の統一」。特異体を“例外なく保存・制御”することに異様な執着を見せる。




---


組織《永劫エイゴウ》について


■目的


“不死”を科学・魔導的に管理し、永続する秩序を確立するための組織。


特異体(異常な再生・老化停止・記憶固定など)を収容・研究し、その力を国家や財閥に供給している。



■主な機能


特異体の収容/実験/記録


記憶因子・魂の情報化・精神操作などの研究


「不死の維持」による精神崩壊の制御技術


特異体の捕獲・排除部隊の運用(執行官)



■階層構造


1. 記録主ヘッド:最高指導者。詳細不明。



2. 管理局クロノなど:因子研究、記録管理、戦力編成。



3. 記録執行官:記録を乱す存在を“処理”する部隊。仮面をつけ、番号またはコードネームで呼ばれる。



4. 技術局:魂や記憶を物質として抽出・保管する研究者集団。



5. 被験体区画:特異体が“生きた資料”として保管される施設。記録球として変換された後、人格を失う。





---


用語解説


用語意味


特異体アノマリー不老・不死・記憶操作・因子持ちの人間。生物兵器としても扱われる。

記録球レコード・オーブ人間の記憶や魂の一部を保存する球体。永劫では「記録」と呼ぶ。

レコーダー・サイズノワールが使用する武器。対象の記憶情報を直接刈り取ることができる。

記録の外永劫の制御下にない存在や情報。例外であり、“排除対象”となる。




---


物語のテーマ(構造)


主題①:記憶と存在

 記憶がなければ「自分」は存在しないのか?

 記録されない存在は“間違い”なのか?


主題②:不老不死の孤独

 死なないことは、生きることではない。

 時の流れに取り残された存在の“痛み”と“再生”。


主題③:人間の温度

 感情の喪失が進む中で、誰かの涙、言葉、ふれあいによって“生”を取り戻す物語。





評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ