表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
11/11

11 過去と名前と未来

「さて。歩栄について話す前に、いくつか聞きたい事がある」


 思った以上の紆余曲折を経て、ようやくそれを語るタイミングになった。

 だがその前に、私には確認しておきたい事があった。


「何ですか?」


「まず、彼がいなくなってからどの位時が経った?」


「今日でちょうど一週間です」


 一週間。私自身の体感より少し長いか。

 おそらくは意識を失ってるタイミングが多かったせいと思われる。


「次に、お前は何故あそこでこっちをじっと見てたんだ?」


「ああ、あれですか。あのテントは以前から気になってたんですよ。先輩がいなくなってから毎日、時々ああやって観察してました。一度だけ入った事もありますよ」


「入ったのか!?」


「はい。あのおじいさんに占ってもらいましたが、すっごい適当な事言われただけでした」


「そうか……」


 必ずしも神隠しに遭うわけではなかったらしい。逆に良かった。


「最後に、なんで私に対してそんな言葉遣いなんだ?」


「え~と……君を見てると、先輩を思い出すんですよね。表情とか立ち振舞いとか、とにかく全体的に先輩っぽいんですよ」


「……そうか」


 後半の質問は個人的な興味からの質問だったが、聞いておいて正解だったかも知れない。直感だけでここまで真実に近付けるのならば、下手な噓は見抜かれそうな気がする。

 そう自分に言い聞かせながら、私は言葉を紡ぎ始めた。


「では……まず言っておかねばならない事は、歩栄は神隠しに会って死んだ」


「え?」


 さすがの後輩も、その表情が強張った。

 しかし、真実をベースに語ると決めた以上、ここは避けられない。


「お前が睨んだ通り、あのテントの老人が、何らかの条件を満たした人間を、まるで神隠しのように跡を残さず殺していた。残念ながら、その後死体がどうなったかは分からない」


「それじゃあ、どうして君はそれを知ってるんですか?」


「私は歩栄が死んだと同時に、全く別の場所で生まれた。彼の記憶や経験を全て引き継いだ状態で」


「え? それって……」


「現実離れした表現を使うなら、生まれ変わった、と言えるのかも知れない。だが、この体に生まれた私が、果たして歩栄本人なのかどうか、私には判断できない」


 間に妖精の姿を挟んだ事は、話がややこしくなるだけなのであえて伏せておいた。


「私は、歩栄が最後に抱いた感情である、あの老人に対する恨みを晴らすためにこの街までやって来た。そしてさっきそれを果たした。その後はお前が見た通りだ……どうした? さっきからお前らしくない難しい顔をして」


「……うん。やっぱり、先輩は先輩ですよ。さりげなくアタシをディスってくる所とか、意外と一時の感情に流されたりとか、何かもう全部先輩です。だから、今からは改めて先輩と呼びますね」


「それは好きにすれば良い。確かに自我としては、私は歩栄で間違いないだろうからな」


 私としても、その方がしっくり来るのは確かだ。


「ところで、それ、どうしたんですか?」


 後輩が月光牙を指して尋ねてきた。

 そりゃそうだ。現代社会ではまずお目にかかれない代物、しかも()()だ。


「ここに戻る途中で手に入れた。鉄でも豆腐のように切れる代物だから気を付けろ」


「え゛!? それ本物なんですか?」


「ああ。でなければ役には立たなかったからな」


「あのテントのおじいさんをやっちゃったんですよね? そう言えばあの時、テントがいきなり消えちゃいましたけど、何があったんですか?」


「奴は元々人間ではない。詳しい説明は省くが、邪悪な妖怪のような存在だった。だから神隠しのような事ができていた。そして奴が死ぬと同時に、テントも消えて無くなった」


「そうだったんですか」


 こんな突拍子もない話にも動じないコイツは、とんだ大物なのか、ただ何も考えていないだけなのか。

 おっと、話が逸れたな。


「話を戻すが、お前は私は私だと言ってくれたが、現実問題として今後私が歩栄として生きていくのは不可能だ。つまり、会社に戻る事もできなければ、先輩後輩の関係ももう無い」


「そんな事どうでも良いんです。先輩は先輩なんですから。そうだ! アタシ明日会社辞めてきます」


「どうしてそうなる?」


「だって、先輩が帰って来ない会社にもう価値はありませんから」


 コイツこんなにヤバい奴だったのか。さすがにこれは引く。


「辞めてどうする気だ?」


「先輩と一緒にここで暮らします」


 こんな部屋に一人で住んでいる位だから、確かに経済面では困っていないのかも知れないが。


「私がどこかに行く可能性は考えなかったのか?」


「だって今先輩、行くとこ無いでしょ? 戸籍とかがどうなってるか分かりませんが、元の家に戻ったりはできないでしょうし」


「……」


 本当にコイツは。ノリと勢いだけで適当に生きてるように見えて、謎の抜け目なさがあるな。

 それにしても……


「何故だ? 何故そこまで私に固執する?」


「先輩が、始めての人だったんです」


「はぁ?」


 あまりの謎回答に、思わず変な声が漏れた。


「アタシの名前や生まれに興味を持たず、一人の人間として接してくれた、始めての人だったんです」


「名前?」


 確かに私は彼女の名前を覚える事を放棄したが、それが一体何になるのか?


「改めて言うと、アタシの名前は……」


 名前自体はそれほど珍しい訳ではない、言ってしまえばありふれた名前だった。強いて言えば、名字に何となく聞き覚えがある位か。


「アタシの名字、どこかで聞いた覚えはありませんか?」


「まあ有名所で言えば、どこぞの財閥と同じ名字だな」


「それです! アタシはそこの家の娘として生まれました。知らないのは先輩くらいですよ」


「そうだったのか」


 驚くべき事実……なのだろうが、むしろ合点がいった部分の方が多い。浮世離れした思考も、この無駄に広い一人部屋も、そこに起因するのならば納得だ。


「アタシと言う人間は、生まれた時からこの名前と出自を背負うためにありました。アタシに近付いてくる人間は皆、アタシを財閥の娘としてしか見てなかったんです」


 ようやく私にも、後輩が言いたい意味が分かってきた。


「今さらそこに不満を言うつもりはありませんが、アタシの本体はあくまで名前だったんです。先輩と会うまでは」


「分かった。もういい」


 私は半ば無意識に話を止めた。何故か、ここから先は聞いてはいけない気がしたのだ。


「事情は理解した。そして、こちらの状況はお前の言う通りだ。こちらとしても、今の自分が安定して住める場所があると有り難い」


「ですよね! それじゃあ早速、先輩の家から私物を運び込みましょう」


「いや今は夜だぞ! それ以前に歩栄はもういないのだから、部屋は動かせないはずだが」


「大丈夫です。アタシに任せてください」


 はっきり言って不安しか無いが、もう後輩(コイツ)しか当てが無いのも確かだ。

 前途多難は目に見えているが、これはこれで、私が取り戻したかった日常の一つの形であるようにも思う。


「こらからよろしくお願いしますね、先輩」


「ああ」


「でも、もうお風呂にだって一緒に入った仲なんですから、大丈夫ですよね!」


「二・度・と・一緒には入らないからな!」


 ……どこまでをコイツに許すか。それが今後の課題になりそうだ。

 最後までお付き合いいただき、ありがとうございます。

 終わらせ方で迷った結果こんなオチになりましたが、悔いはありません。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ