4話 真実と別れ
1. 文章・作品を書くのは得意ではないです。
2. 語彙力はないので簡単な言葉が多いです。
それを踏まえた上で作品を楽しんでください。
※この作品は実在をもとにしたフィクションです。
実在の人物や団体などとは関係ありません。
登場人物
・中野 華昏
主人公の一人であり、語り手でもある。華昏は、辰、優子の娘、長女として生まれた。弟、大樹の姉でもある。
・菊沢 修一
主人公の一人である。主に、作品の登場人物でもあり、作品の主体となる人 物。修一は、サヤ子の夫である。サヤ子の子、娘二人いる。娘、長女のきみ子、娘、次女の優子がいる。
・菊沢 サヤ子
サヤ子は、旧姓、富本であり、サヤ子は修一の妻である。兄は、今谷がおり、弟には和彦がいる。修一の子、娘二人いる。娘、長女のきみ子、娘、次女の優子がいる。
・富本 今谷
今谷は、サヤ子の兄であり、長男でもある。弟には、和彦がいる。
・富本 和彦
和彦は、長男、今谷の弟であり、長女、サヤ子の弟でもある。
・富本 みやこ(とみもと みやこ)
みやこは、今谷、サヤ子、和彦の母である。みやこの一家はお金持ちのお嬢様でもある。
・中野 辰
辰は、優子の夫である。娘の華昏、息子の大樹の親でもある。
・中野 優子
優子は、辰の妻でもある。娘の華昏、息子の大樹の親でもある。修一、サヤ子の娘で次女として生まれた。姉、長女の、きみ子の妹でもある。
・中野 大樹
大樹は、辰と優子の息子、長男として生まれた。姉、華昏の弟でもある。
・富本 きみ子
きみ子は、修一、サヤ子の娘で長女として生まれた。妹の優子の姉、長女として生まれた。
少し時間が経つと、サヤ子は少し様子がおかしいと察したのか、生まれてきた娘に会えない時間が長いと感じたのか、先生と、みやこが話し合っているところを、目に入ってきた。話し合っている雰囲気が良くないと感じ取ったのか、サヤ子は二人に近づいて、娘について問い詰めた。
「私の娘はどこにいるのですか?どんな感じなんですか?」
不安な心境の中、先生がサヤ子に、娘について話し始めた。
「娘のことについてですが…私たちは全力で手を尽くしたのですが、あの後、少ししてから息を引き取りました…」
先生は、息を詰まる思いで、サヤ子に話をした。
サヤ子は、その場で泣き崩れてしまった。みやこさんと、先生は、声をかけることなく、暗い空気に包まれた。その後、少しすてから先生は娘について話した。
「娘は元気な泣き声で生まれてきました。とてもかわいい娘さんでした。その後、お母様の胸の中に抱かれていて、娘さんはとても落ち着いた様子でした。その後、すぐに容体が悪化してしまい、私たちは精一杯できる限りのことをしました。予定日が二ヵ月も早かったのもあったのか、娘さんの体がもたなかったのです。」
先生は続けて話した。
「娘さんは頑張って生きようと頑張っていましたよ。それに応えようと、たくさんの先生たち、ナースの方々が集まりました。『頑張って!お母さんが待っているよ!』娘さんに対する思いは皆、同じでした。その願いを叶えることが出来なくて、言葉にできない思いでした。」
先生はサヤ子に、あの後の娘について詳しく説明をした。
隣にいた、みやこさんは、下を向くことしかできなかった。どのようにして、声をかけてあげれば良いかを探した。探したが、声をかけてあげる言葉はなかった。
先生は、サヤ子に自分の思いを話した。
「私たちは、たくさんの命が誕生するのを見てきました。この世に生まれてきたが、亡くなってしまった命も見てきました。ですが、私は思うのです。『生まれてきたからには、何かしらの理由はあると』多分、それは最悪な結末があったとしても『生まれてきたからには、理由は必ずある』私はそう思っています。私の憶測かもしれませんが『家族に会うために生まれてきたんだと』私は思っています。」
それを聞いたサヤ子は、辛い気持ちでいっぱい。悲しい気持ちもある。自分が生まれてきた娘に対して、何もすることができなかった。いろいろな感情があったに違いない。
先生の言葉を聞いたサヤ子は、心のどこかで、頑張って生まれてきてくれた娘に
『(ありがとう)』
そうサヤ子は、娘に言葉を告げた。
少しの沈黙の後に、みやこさんは、サヤ子に言った。
「元気な娘だったよ。サヤ子にそっくりだった。目は修一さんに似ていたけど、泣き声をあげて精一杯、話しかけてきたよ。泣きながらだったけど、うれしそうな笑顔が見えたよ。サヤ子が元気になってから、娘に会いに行こう」
みやこさんは、サヤ子に言った。
サヤ子の容体もよくなったころ、今後の娘について、先生とみやこさん、サヤ子を含める三人で話し合った。
死亡届を提出する形で話が進んだ。その後、きみ子は待合室の広場で待っていたところに、みやこさんが駆け付けた。今回の娘について詳しく話をした。
きみ子は、内心では悲しい思いもあったかもしれない。けど、顔に出すことなく真剣に話を聞いていた。
次女は富本家のお墓に埋葬された。四人はお墓の前に座り、手を合わせた。それぞれが次女に言葉をかけ、お墓の前には次女のおもちゃなどが置かれた。その後、四人はその場を後にしたのだった。
それを見守るかのように、次女は四人に別れを告げた。
皆さん、こんにちは、こんばんは。
いつも、数多くの作品の中見ていただき、ありがとうございます。
次女の思いはどう感じ取れましたか?
いつも、内容が浅い文章だと思いますが、感動した内容になったかと思ってます。
次回ですが、申し訳ありませんが、とても短いお話になります。
1500字くらいで、区切るのが中途半端になったのもあります。
最後まで書き続けていくので、温かく見守ってください。