表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
3/12

3話 存在していた娘、彼女の言葉

1. 文章・作品を書くのは得意ではないです。

2. 語彙力はないので簡単な言葉が多いです。

 それを踏まえた上で作品を楽しんでください。


 ※この作品は実在をもとにしたフィクションです。

実在の人物や団体などとは関係ありません。


登場人物

中野なかの 華昏かぐら

  主人公の一人であり、語り手でもある。華昏は、辰、優子の娘、長女として生まれた。弟、大樹の姉でもある。

菊沢きくざわ 修一しゅういち

  主人公の一人である。主に、作品の登場人物でもあり、作品の主体となる人 物。修一は、サヤ子の夫である。サヤ子の子、娘二人いる。娘、長女のきみ子、娘、次女の優子がいる。

・菊沢 サヤきくざわ さやこ

  サヤ子は、旧姓、富本とみもとであり、サヤ子は修一の妻である。兄は、今谷がおり、弟には和彦がいる。修一の子、娘二人いる。娘、長女のきみ子、娘、次女の優子がいる。

富本とみもと 今谷いまや

  今谷は、サヤ子の兄であり、長男でもある。弟には、和彦がいる。

富本とみもと 和彦かずひこ

  和彦は、長男、今谷の弟であり、長女、サヤ子の弟でもある。

・富本 みやこ(とみもと みやこ)

  みやこは、今谷、サヤ子、和彦の母である。みやこの一家はお金持ちのお嬢様でもある。

中野なかの たつ

  辰は、優子の夫である。娘の華昏、息子の大樹の親でもある。

中野なかの 優子ゆうこ

  優子は、辰の妻でもある。娘の華昏、息子の大樹の親でもある。修一、サヤ子の娘で次女として生まれた。姉、長女の、きみ子の妹でもある。

中野なかの 大樹たいき

  大樹は、辰と優子の息子、長男として生まれた。姉、華昏の弟でもある。

・富本 きみとみもと きみこ

  きみ子は、修一、サヤ子の娘で長女として生まれた。妹の優子の姉、長女として生まれた。



 修一とサヤ子には、三人の娘がいたと話をした。

 長女のきみ子、次女の優子。そして、もう一人、きみ子と優子の間には、優子の一つ上である、お姉さんがいた。

 ここでは、優子さんのことを、三女として表現したほうがわかりやすいだろう。年子として、次女と、三女の優子さんがいたのだ。

 では、なぜ、次女が存在していたのに、存在していないことになってのか。


 次女が生まれた日、サヤ子さんの母親である、みやこさんだけが、その存在を知っているのだ。サヤ子さんが、そのことがわかったのはもう少し後になる。

 次女が授かったとき、サヤ子さんと、お腹の中にいる次女の両方の命が危なかった。そのため、みやこさんと修一さんは、母子のことについて話し合ったという。

 母体を優先するのか、子を優先するか。そんな話が行われた。

 修一さんにとっては、とてもつらい選択で、それは、みやこさんも、同じだ。愛するサヤ子さん、そしてお腹の中にいる次女。どちらかを選ぶというのは、無理な話に違いない。サヤ子さんの母親、みやこさんも同じ気持ちだろう。


 出産というのは、死と隣り合わせ。だからこそ、出産はどんな状況下でも慎重になる。

 みやこさんと修一さんは、『母子ともに救いたい』という決断を下した。その結果、出産予定日よりも二ヵ月も早く出産することを決意した。

 サヤ子は出産する日まで、集中治療室へ隔離された。面談、面会は、家族であったとしても出来なかった。心配をする、修一さんと、みやこ。眠れない日々が続いた。

 このような状態でも、隣にいたいと、支えてあげたいと、強く願う修一さん。でも、それが出来ない苦しみ。一番、愛する人の隣にさえいられない。言葉にはできない思いだっただろう。


 二ヵ月も出産日が近づいてきた。

 別室で待機をする修一さんと、みやこさん。

 『(お願いします。どうか無事で。神様。サヤ子と、生まれてくる次女を助けてください!)』

 二人は、同じ思いをしていたに、違いないだろう。

 サヤ子は、

 「(この子だけでも、どうか、無事でお願いします。私は、死んでしまったっていい。だけど、この子だけは元気で生まれてきてください。)」

 そう願った。


 親というのは、血がつながっていても、つながっていなかったとしても、子供を守る。これは、親の本能というものだろう。だから、サヤ子は、そのように願ったんだと。


 出産当日。二ヵ月も早い出産の日だ。

 みやこさんと、修一さんは別室で待機している中、集中治療室では、サヤ子は次女の出産が行われた。

 両手を握りながら、願う修一さん。それを見守る、みやこさん。

 サヤ子の出産は、緊迫する中、行われた。それは、とても長い戦いとなるだろう。いや、なっていた。それは、死と隣り合わせで、細い糸が一本で繋がっているようだ。

 長い時間は終わりを迎え、皆の祈りが届いたのか、次女は誕生した。予定よりも二ヵ月も早い出産だから当たり前だ。

 次女は元気な声で泣き叫んだ。その後、サヤ子とは対面しないまま、次女は集中治療室に運ばれた。

 「一目でもいいからと、実の母親、みやこさんに見せてあげてください」

 サヤ子は、先生にお願いをした。それを、聞き入れてくれたのか、みやこさんは、次女に会うことができた。修一さんは、会うことはなかった。


 元気な声で泣き叫んだと思った瞬間の出来事だ。事態は変わった。


 誰も予想もしなかったことだ。先ほどまで、元気な声で泣き叫んでいた次女が、突如として泣き叫ぶのをやめたのだ。一瞬にして、空気が変わり、冷めきったような雰囲気になったと同時に、緊迫した雰囲気にもなっていた。

 それを見た先生たちは、次女の容体が危ないとわかった今、緊急治療が行われた。それは、みやこさん、修一さんも状況を悟った。次女が命に係わる事態に。


 ただ一人、サヤ子さんだけは、そのことに気づいていない。次女が誕生した時、母体にも負担があったのか、その後は眠りについてしまった。サヤ子が、この事態に気づくのは、少し先になってから知らされた。


 次女は、泣き叫ぶのをやめてしまった今、先生たちの必死の治療が長い時間行われた。行われたが、それは誰も予想もしないまま、終わりを迎えることになった。

 次女は、必死に生きようと、頑張ってこの世に生まれてきた。それは、サヤ子や修一さん、みやこさん、そして先生たちも頑張って、その望みを全力で叶えようとした。


 でも、その望みは叶うことはなかった。


 次女は、泣き止んでしまったときには、亡くなっていた。亡くなったことを知らされた、修一さんと、みやこさんは、頭が真っ白になり、言葉が出てこなかった。いや、出せなかったのだ。衝撃のあまりにだ。

 みやこさんは、その場に崩れ落ちた。修一さんは、座り込んだ。

 先生はこのように言った。

 「出生届けはしないで、死亡届として処理しますか?」

 本来は、出生届をだすのだが、すでに亡くなっていたということで、話を進めようとなったのだ。そのことに、みやこさん、修一さんは了承して出生届をせず、死亡届を提出したのだ。


 実際には次女は存在していた。だけど、この世には存在しない人として処理されたのだ。いわば水子みずこだ。いわば、生まれて間もなくして亡くなってしまった、もしくは流産、中絶などに使われる。


 ただこれだけは言わせほしい。出生届はなくとも次女はこの世に生まれてきた。そして、彼女は生きようをもがいたのだ。もがき、もがき続けた。だけど、体が弱いがために、彼女の意志は届かなかったのだ。



 『ママ、パパ、おばあちゃん、そして、お姉ちゃん、私は頑張って生まれてきたよ。会うために、私は生まれてきたんだよ。でも、からだがもう、もたないんだ。いつも、お腹の中でみんなの声が聞こえていたよ。最後に会えてよかった。ありがとう。』



 彼女の泣き声は、そう言っていたのかもしれない。


 この解釈は幻想なのかもしれない。でも、私には彼女の泣き声は、きっとそうに違いないと。

 みなさん、こんにちは、こんばんは。


 今回の章では、書いていて涙が止まりませんでした。

 個人的な感想ではありますが、泣けるストーリーとなっていたと思います。

 みなさんは、今回の章を読んでどのように感じましたか?

 

 人によってはどのように解釈するか。私の場合は、この作品に書いたように感じました。


 最後に、数多くの作品の中見ていただき、ありがとうございます。

 次回の章を楽しみにしてください。


 気軽に感想や評価、大歓迎です。

 

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ