表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
左近の桜、右近の橘。  作者: みんくん
7/47

第6話

息遣いと一定間隔でめくられるページと時計の音が響く部室にパタンという本を閉じる音が響いた。

文芸部の終わりの合図である。


「最近はその音にも慣れてきました」

「そうだろう?僕もずっと黙っているからね、声をいきなり出すのはやはり気が引けるものさ」

「先輩って意外にそう言う所で遠慮しますよね」

「遠慮じゃない、ただ僕の気が小さいだけさ」


そう言うと先輩は本を大切そうに本棚にしまい帰り支度を始める。

日が傾き暗くなってきた室内に再び沈黙が流れる。

それぞれが支度をして部室を出ると先輩は鍵を閉めてポケットへと入れた。


「そういえば先輩鍵って職員室に返しに行かなくてもいいんですか?」

「ん?あぁ、これかい?」


ポケットから鍵を取り出し私に見せる。

よく学校にあるような札のついた普通の鍵だ。


「はい、いつもポケットにしまってそのまま帰っている様なので」

「えっと…これは実は秘密なんだが…この鍵は僕が勝手に作ったものなんだ」

「え?いいんですか?」

「うーん…ダメなんじゃないかな、多分」


笑顔の先輩と顔を青くする私。

バレたらことである。


「でも、バレたら…」

「大丈夫、僕がこの鍵を作ったのは入部した次の日だ…今までこの鍵を使っていたが一回もバレたことはないよ」

「で、でも…」

「あ、これ君の分も昨日作ったんだ、はいこれ」


スカートのポケットからもう一本の鍵を取り出し私に渡す。

まだほんのりと暖かく、先輩の体温を感じた。

「まだちょっと暖かいですね、この鍵」

「こらこら、そういう恥ずかしいことを言うのはズルいよ」

夕日に照らされた先輩の顔は赤かった。


「そうだ、家の鍵と一緒につけておこ」

「ほう、左枝は鍵っこなのか」

「鍵っこって今日そんな聞きませんよ…?親が両働きなので鍵もたされてるんです」

「そうなのか、因みに僕も鍵っこだよ!」


くだらない話をしながら校舎を出た。

いつもならここでお別れなのだが今日は先輩がなぜか話を切り上げない。


「それでね、その本はその主人公が」

「先輩、何かあったんですか?」

「ん?何がだい?」

「いつも先輩ここで話切り上げて帰りますけど今日は話が続くので…」


無自覚だったのか先輩が振り返ると校門を既に出て校門が遠くに見える。


「じゃぁここまで来たんだ、左枝を送って行くとしようじゃないか」

「え、いいんですか?私の家駅前ですよ?」

「なら都合がいい、駅前の本屋さんで新刊を数冊予約しているんだ」

「そうですか、じゃぁ行きましょう先輩」


「それでね、その本がちょうどいいところで終わってしまうんだ…」

「それは気になりますね…あーちょっと今日読んでみますねその本」

「うん、是非オススメするよ」

「先輩は色々な事を知っていますよねぇ…私の知らない本をいっぱい知っている」

「そんな事はない、私が知っているのは私が知っている事だけさ」


フンとドヤ顔をする先輩を見てそのセリフが何で使われていたのかを思い出した。

「それ、物語シリーズですね?」

「やはりバレてしまったか」

「バレバレですね」

「ハハハ」


カラカラと笑う私と先輩。

こんな楽しい時間がいつまでも続けと私は切に願う。

そんな気も知らずに先輩は私を見て微笑むのだった。

読んでくださりありがとうございました。

次話もどうぞ、よろしくお願い致します。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ